古い本・新しい本– category –
-
古い本・新しい本
「最強の健康法」を読む
~世界レベルの名医の「本音」を全部まとめてみた~ 著者:ムーギー・キム ベスト・パフォーマンス編 (Amazonにリンク) 病気にならない最先端科学編 (Amazonにリンク) レイアウトに難あり 「最強の健康法」は,「ベスト・パフォーマンス編」と「病気にならない最先端科学編」の2冊の単行本で構成されている。しかしそのこともすぐに... -
古い本・新しい本
<ルールを守る心>を読む
ルールを守る心~ 逸脱と迷惑の社会心理学 ~(Amazonにリンク) 著者:北折充隆 出版社等による内容の紹介の要約 私たちは,生まれてから死ぬまで,ずっとルールに従って生きています。しかしながら,ルールを守る,破るとはどういうことなのか,社会規範から逸脱するとはどういうことなのか,迷惑行為を抑止するためにはどうしたらよいのか... -
人1:人類・身心論・行動
<スロージョギングで人生が変わる>を読む
スロージョギングで人生が変わる 著者:田中宏暁 出版社等による内容の紹介の要約 ランニングブームの今、歩くペースで走るスロージョギングなら、中高年や高齢者でも楽しめる。ウォーキングの3倍の効果があり、内蔵機能・筋力はもちろんのこと、脳の機能も向上することが実証されている。歩くスピードなら70歳、80歳からでも走れる。本書は... -
古い本・新しい本
<やり抜く人の9つの習慣 >を読む
「やり抜く人の9つの習慣 コロンビア大学の成功の科学」(Amazonにリンク) 著者:ハイディ・グラント・ハルバーソン 9 THINGS SUCCESSFUL PEOPLE DO DIFFERENYLY by Heidi Grant Halvorson 出版社等による内容の紹介の要約 ◎話題沸騰! Harvard Business Reviewで最多閲覧数を記録 ◎モチベーション科学の第一人者が教える「心理学的に正... -
古い本・新しい本
<図解 老人の取扱説明書>を読む
「図解 老人の取扱説明書」(著者:平松 類)(Amazonにリンク) どこから「老人」を見るか 「老人」というと,「頭がぼけ(認知症),体を支えられなくなり,心もゆがむ」(いわば「全滅論」といえよう。)という固定イメージがある。誰だって,自分がそんな「老人」になるなんて思いもよらないはずだが,街中には,少なくてもそういうふう... -
古い本・新しい本
<ビジネスツールとしての知的財産>を読む
~ストーリー漫画でわかる 作者:大樹七海,監修:杉光一成 知的財産についての入門の入門として 理系の大学を経て,国立研究機関に在籍したあと弁理士資格を得て人生で初めて漫画を描いたという,非常に勉強家であることがうかがわれる作者の作品である。 ストーリー漫画で描かれた「ビジネスツールとしての知的財産」という触れ込みであり... -
方法論
IT・AI本がたまっていく
未読・半読・一読の本 5 (18/07/06) IT・IAの技術的な面とは別に,IT・AIがビジネス,文化,社会に及ぼす影響やその動向をしっかりと見きわめていこうと思い,あれこれ本を買ったり買おうと思ったりしているが,さすがにIT・AI本がたまる一方では視野から雲散霧消してしまうので,ここに備忘のために掲記しておこう。これらを「本... -
集団・企業・政府
ドラッカー あれこれ
「ドラッカー あれこれ」の種本 ドラッカーについて,備忘のために,あれこれまとめておく。参考にするのは「P.F.ドラッカー 完全ブックガイド」(上田惇生),「ドラッカー入門 新版」(上田惇生),「究極のドラッカー」(國貞克則)等である。 ドラッカーの略歴と「傍観者の時代」 ドラッカーは,1909年ウィーンに生まれ,ドイツ,... -
集団・企業・政府
「ドラッカーと会計の話をしよう」を読む
著者:林 總 ドラッカー経営学のケーススタディ第3弾だ 「もしドラ」,「もしドラ2」が,クリエーターが作った野球の物語によるドラッカー経営学のケーススタディだとすれば,本書は公認会計士さんが作った営利組織(イタリアンレストラン)と,非営利組織(病院)の物語によるドラッカー経営学のケーススタディである。著者の職業故という... -
集団・企業・政府
「もしドラ2」を読んで,笑う
「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『イノベーションと企業家精神』を読んだら」(著者:岩崎 夏海)を読む 「もしドラ2」を,案の定「もしドラ」に続けて読んでしまった。しかもあっという間に。でも「もしドラ2」には涙せず,笑ってしまった。 「もしドラ2」も「もしドラ」と同じように,「イノベーションと企業家精神」は...