自然に遊ぶ– category –
-
石・土・木/山・川・海
自然に近づく…石・土・木 「身近な自然」を求めて箱根に行き、孫娘の勧めに従い、小田原の早川の河原のケーキこと石を持って帰ったが、うちに帰って孫娘は情熱を込めて絵の具でこれに彩色したから、どこから見ても「ケーキ」だ。 私は昔から、道ばたの石を見て蘊蓄を傾けることのできる人間になりたいと思っていたが(雑草、樹木、昆虫、鳥、... -
「生命の星・地球博物館」に行く
箱根は遠い 箱根の紅葉がきれいになったろうと思い、11月12日(日)に、ジージ&バーバで孫娘に、箱根の「蓬莱園」で落穂拾いをさせる計画を立てた。「蓬莱園」は、つつじで有名だが、確か紅葉もきれいだった記憶がある。言葉は悪いが荒れ果てた庭園で、孫娘が遊びまわるのに最適だ。帰りに温泉・スパの「小涌園ユネッサン」で遊べば最高... -
畑仕事と追加的IT2題
畑仕事 私が子供のころ、そこいら中に畑と肥溜めがあり、子供も普通に畑仕事を手伝っていたと思う(夢なのでよくわからないが、私は今でも時折、肥溜めに落ちる夢を見ているような気がする。)。ただ私は上に兄二人がおり、畑仕事のような手間のかかる仕事は兄がやらされたたので、私は「甘やかされて」見守るだけだったと思う。したがって私... -
弘法山ハイキングと万葉の湯
昨日(2014年1月10日)、奥さんと一緒に秦野の「弘法山ハイキング」に出かけた。小田急線の鶴巻温泉駅と秦野駅の間に、100メートルかせいぜい200メートルくらいの裏山が連なっていて、弘法山はその一山で、鐘楼や釈迦堂がある。といっても全体が公園という方が良くそのイメージを伝える。初心者用の気持ちの良いハイキングコー... -
百名山はどこがよかったですか
私の登山歴 私が山に登り始めたのは、45、6歳の頃からで、典型的な中高年登山者である。もう20年以上前になってしまった。休みの日にいつも自宅にごろごろしていて太るばっかりではつまらないねというノリだったろうか。だれから教わったのでもないが、街中のウオーキングから始め、やがて箱根、丹沢に登り、そのうちもっと高い山にも挑... -
冬の里山歩きは鎌倉だ
冬は里山歩きだ 冬は、雪が積もっていたり、道が凍っていたりするので、できれば里山歩きか、初級の低山がいい。それでも下りは、軽アイゼンを付けたいときもあるが、さて今のトレランシュ-ズに付くかどうかも、試していない。去年だったか、いつものように最乗寺から明星が岳に登ったときに、下は何ともないのに、登るにつれてかなりの積雪... -
日向山を歩く
2014年最後の山行になるかどうか分からないが、11月30日(日)に北杜市にある南アルプスの前山の日向山に登った。 登山口まではずっと林道を行かなければならないので車がほぼ必須だが、北杜市在住の人に運転してもらって、3人での登山となった。 登山口から上り1時間半で、二日酔いでなければ楽に登れる。木々は完全に落葉してい... -
「北杜の魅力再発見~大切じゃんね!!自然と風景~」を聞く
北杜市の魅力を聞きに 2014年11月29日(土)、北杜市の須玉で開かれた「北杜の魅力再発見」という催しを聞きに行った。 内容は、「南アルプスのエコパーク登録と北杜の自然」(輿水達司山梨県立大学特任教授)、「美しい風景を考える~ヨーロッパと日本~」(箕浦一哉山梨県立大学准教授)の各講演、及びパネルディスカッション「考... -
初冬の山2題
丹沢と箱根 今年(2014年)の11月22日(土)から24日(月)までは連休だったが、24日に宴席があり「過食」が予想されたので、22日、23日と、近場の山に行くことにした。最近は「さあ明日は山に行こう」というかけ声止まりが多くて、どうしても山行の間が空くので、いつも「リハビリの山」の繰り返しになる。 1日目は、丹沢... -
黄葉、紅葉覚書
「絶品!紅葉美人」 「山と渓谷2021年10月号」に、「絶品!紅葉美人」という特集があったので思わず買ってしまった。さてどこに行こう。 この特集では、紅葉の名所を、「ロープウエイ」、「本格登山」、「名所を巡る」、「沢登り」」に分けて紹介しているが、時期はともかく、まだ行ったことがないのは、沢全部と、荒沢岳、白川村から...