法とルール– category –
-
「法律問題」の掲載が増えました
分野別法律問題の手引 「弁護士が受任する法律事務とは」の中に、皆さん、そして私自身のために、「分野別法律問題の手引」という項目を設けている。名前はいろいろと変えているのだが、なかなかぴったりしたものがない。 内容は単純で、その分野で参考になると思う、実務書、体系書を何点か選んで、その詳細目次を掲載したものである。その... -
「リーガルテック」を読む
著者:佐々木隆仁 デジタル社会の難問、病理に向き合う 先日あった「シンポジウム 人工知能が法務を変える?」では、レクシスネクシスのトルコ人弁護士が「リーガルテック」という観点から、今後の弁護士業務のあり方を切り取っており、刺激的だった。その直後に本書の発刊を知り、早速入手してみた。著者は、AOSリーガルテックという会... -
「シンポジウム 人工知能が法務を変える?」を聞く
人工知能が法務を変える? 2017年11月29日(水)、日弁連法務研究財団と、第一東京弁護士会総合法律研究所IT法研究部会共催の、標記のシンポジウムを聞いた。 登壇して話をしたのは、マイクロソフトのエンジニア、日本カタリスト及びレクシスネクシス・ジャパンのそれぞれ外国人弁護士、日本人弁護士2名の、計5名である。 「AIと... -
AIと法
この投稿記事は、「弁護士が受任する法律事務とは」、「AIと法」の固定記事として作成したものです。内容は逐次改定しますので、最新の内容は、こちらを見てください。 AIに期待すること 「私は、現時点で、(少なくても我が国の)法律家がする業務には大きな二つの問題があると考えている。ひとつは、法律が自然言語によるルール設定である... -
IT・AIの法律書を使う
IT・AIの法律書 IT・AI関係の法律書のうち、法律相談形式のもの、及び関係する事項について体系的に触れているもののうち、私の手許にあるものについて、その詳細目次を掲載しておきます。皆さんが直面している問題が、どういう位置づけになるのかを理解する参考にしていただければと思います。当該書を入手して更に理解を深めるか、理解... -
<SIMPLE RULES>を読む
著者:ドナルド・サル他 切り口に違和感の多い本である 少し前になるが「SIMPLE RULES:How to Thrive in a Complex World」というKindle本を見つけ、ルールの一種としての法を考える際に参考になるのではと思い買っておいた。最近、翻訳のKindle本が出てのを見つけ、目を通してみた。 著者2人(サルの他は、キャスリーン・アイゼンハート)... -
「ビットコイン」を考える
ビットコインとは何だろう 「ビットコイン」(仮想通貨、暗号通貨)と、それを支える「ブロックチェーン」という技術が、大分前から喧伝されている。仮想通貨の取引所の倒産(2014年)、分裂(2017年8月)といわれれば、それだけで怪しそうだと思うが(こういう直感的な反応がまずいんですよね!)、一方で、資金決済法に規定された... -
基本から考える個人情報保護法(その1)
楽しくない時代 最近、個人情報の保護に関する法律(以下「保護法」)に関して検討した事案があり、2017年5月30日から改正保護法が全面施行されたこともあるので、改めて保護法について基本から考えてみることにした。IT、AIに関する法務のかなりの部分は、「情報」、「データ」が関連するので、「AIと法」の法部門の嚆矢にふさわし... -
2004年に私が考えていた「ITが弁護士業務にもたらす影響」
いま弁護士は、そして明日は? 2004年に、日弁連の弁護士業務改革委員会が刊行した「いま弁護士は、そして明日は?」という本に、当時、同委員会の副委員長としてIT部会長であった私は、「ITが弁護士業務にもたらす影響」という論考を執筆している。 ITの世界で13年前というのは随分「昔」だ。2004年のIT関係の情報を見てみ... -
弁護士として「AIと法」に踏み出す
AIが喧(かまびす)しい 最近、AIに関する話題が広く喧伝されている。しばらく本屋さんに行かないと、「人工知能」や「ディープラーニング」に関する新しい本が充ち溢れていてびっくりしてしまう(さすがに、Kindle本は、少し遅れる。)。ネット上での情報の氾濫はいうまでもない。 アメリカのクイズ番組でIBMのワトソンというAIが、歴代...