法とルール– category –
-
「裁判と事実認定を考える」を作成しました
裁判と事実認定を考える 「裁判と事実認定を考える」の固定頁の第1稿を作りました。大項目の「裁判」の「裁判制度について」(以下に,引用します。)に続いて「日本の民事裁判制度」,「弁護士業務から見た民事裁判制度」を検討し,大項目で「事実認定」を取り上げています。「法を問題解決と創造に活かす」ために,立法のあり方(「立法と... -
新しい法令の成立を調べる
この投稿は,固定ページ「新しい法令の成立を調べる」の記事の一部を投稿したものです。固定ページの方はその内容を,適宜,改定していきますので,この投稿に対応する最新の内容は,固定ページ新しい法令の成立を調べる」をご覧ください。 最新の法令の成立状況を知る方法 新しい法律問題を検討する場合,それに関連する最新の法令の成立状... -
秘密情報をめぐる法律問題の検討
はじめに 最近,通訳,翻訳を業とする会社から,業務上取り扱う秘密情報に関する法律問題について相談を受け,その前提となる「秘密情報をめぐる律問題」を概観するペーパーを作成した。簡単なものではあるが,他の業種,業態の会社にとっても参考になると思われるので,掲載する。 なお,参考までに,通常,用いることのできる「秘密保持契... -
一般廃棄物処理業の許可,許可の取消要件のまとめ
廃棄物処理法について 廃棄物処理法(廃棄物の処理及び清掃に関する法律)は,ご多分に漏れず,増改築を繰り返した結果,きわめて理解しづらい法律となっている。御者に対する許可が取り消されるのはどのような場合か,まとめてみたので,参考になると思い,掲載する。なお基本は,一般廃棄物処理業のうちの,収集,運搬業の申請の許可である... -
法とルールの基礎理論
この投稿は,固定ページ「法とルールの基礎理論」の記事を投稿したものです。固定ページの方はその内容を,適宜,改定していきますので,この投稿に対応する最新の内容は,固定ページ「法とルールの基礎理論」をご覧ください。 法とルールの基礎理論に取り組む 「法を問題解決と創造に活かす」ためには,「法とル-ルの基礎理論」から考える必... -
法を問題解決と創造に活かす
この投稿は,固定ページ「法を問題解決と創造に活かす」の記事を投稿したものです。固定ページの方はその内容を,適宜,改定していきますので,この投稿に対応する最新の内容は,固定ページ「法を問題解決と創造に活かす」をご覧ください。 法を問題解決と創造に活かす 記事の内容の紹介 「法を問題解決と創造に活かす」には,「問題解決と創... -
コーポレートガバナンスの基礎2…「これならわかる コーポレートガバナンスの教科書」を読む
著者:松田千惠子 はじめに 問題の所在 「コーポレートガバナンスの基礎1」で,コーポレートガバナンスの問題は,経営者,使用人の業務執行について,取締役会の監督,監査役の監査が実効的な機能を果たしているのかということであることに行き着いた。会社法では,この問題に対応する特別の仕組みとして,(指名)委員会等設置会社,遅れて... -
コーポレートガバナンスの基礎1…簿記と会計・監査に支えられた会社制度の行方
簿記と会社について 簿記と会社が,現代資本主義の発展を支えたと言われる。どういうことだろうか。コーポレートガバナンスについて考える前に,簿記と会社について概観しよう。 簿記について 簿記についてはほとんど門外漢の私も,ストックである,資産=負債+純資産(資本)と,フローである,費用と収益の記帳から,BS,PLが作成され... -
海外との仕事をする準備(備忘)
依頼者が海外との仕事をする際,その仕事に弁護士として参加,支援するために必要となる準備事項・前提事項をまとめておく。なおこの項目については,日弁連が実務研修をしている事項が多いので,適宜それを引用する(日弁連「…」とする。)。内容について疑問があれば問い合わせていただきたい。 国際法と異文化理解 海外との仕事をするとい... -
中高年のお医者さんへ-医業の承継と相続その他
前置き 私の友達に,診療所(医療法人)を経営,診療しているお医者さんがいる。彼が抱えている問題について,簡単なレポートを書いて見たので,デフォルメして紹介する。私と同年代の中高年のお医者さんの参考になるのではないかと思う。経済学徒と孫守り転じて,久しぶりの法律関連記事の投稿だ。 前提となる簡単な事実 診療所の売上は多く...