MENU

学習と読書

目次

学習論

私は「残された日々」とは、家住期(学生期のあと、30歳から60歳ないし70歳ぐらいまでだろうか)とその後に死を迎えるまでの林住期を考えていることは、他でも指摘した。
そうすると「学習論」は、主として学生期の問題とされることが普通であるから、「残された日々を生きる」家住期、林住期では、余り問題にならないのではないかと考えたりすると、学習マニアの絶好の「反撃」の対象となる。家住期、林住期こそ、読む・学ぶが重要なのだと。
しかし、家住期は時間のやりくりが大変だという問題があり、林住期は記憶力が…という問題がある(「人生後半の戦略書」は、これを「流動性知能から結晶性知能へシフトチェンジする」と美しく表現しているが。)。重要だと言われてもそれだけでうまく行くわけではない。
読むは措くとして、オンラインでの学びはそれなりに隆盛を極め、「読む・学ぶ」の前提となる「問い」についても誰もがググったり、生成AIのプロンプト作りに熱中しているではないか。
一方、読むについては、私も含めて本が読めなくなったのではないか(本屋が次々に潰れつつある中では反論は難しいだろう。もっとも昔から本屋で売れるのは雑誌だけだと言われてはいたが。)。
あれこれの状況の中で、学生期で終わりにした人も多いであろう「読む・学ぶ」を、家住期、林住期の中でこそ盛り上げていくのは、結構の極みである。
誰もが少なくても学生期には、「読む・学ぶ」を実行してきたから、それぞれ一家言あるし、軽々に踏み込むと収拾が付かなくなるので、取り上げる本はできるだけ少なくしよう。それに本を書いて「私は、読める、学べる」などと自称することは結構恥ずかしいことだ。それを気にも掛けない、付き合いたくない本、独自路線を行くマニアックな本も多い。
なおこの固定ページは少し前に作成し網羅的でもなく、他のコンテンツとダブル本もあるが、「学習総論」であり、各分野の「学習各論」は「残された日々を生きる」、「百花繚乱の学習園」として作成するので、各論の作成状況を睨みながら本コンテンツに手を入れることとし、以後の記述はそのままにしておく。

投稿の紹介

この領域の素材はたくさんあるが、取り急ぎ、各分野からこれまでの私の投稿から一つずつあげておこう。ただ、それぞれ癖のある投稿になっているので参考までに。

読む 読書メモを作る  

学ぶ 学びを極めたシニアに学ぶ本2冊

問う 今求められる問いと質問

基本書

なお、これらのまとめとも言える「知的生活」についても、最後に取り上げよう。

学習論の基本書

当面学習論の基本書は、以下のとおりとする。追って増補する。

  • イントロダクション
    • ダーツの実験 「究極のサバイバルツール」 体系的アプローチ
  • Value 第1章   価値を見いだす
    • 意味を自ら発見する
    • 学びを自ら「作り上げる」
    • 探索する
    • 「知的努力には伝染性がある」
    • 意味とは学ぶこと
    • 言語の摩滅
    • マインドセットの大切さ
    • MET研究
  • Target 第2章   目標を決める
    • 短期記憶の容量の小ささ
    • 知識は学習の土台
    • 学習にコンフォートゾーンはない
    • 思考の質を上げる
    • 思考についての思考──そして情動
    • 感情管理の必要
    • 自己効力感
    • 学習は難しくて当たり前
  • Develop 第3章   能力を伸ばす
    • モニタリング 外部からのフィードバック 苦労の本質と反復 「検索練習」 脳の可塑性 間違いの心理
  • Extend 第4章   発展させる
    • マイルス・デイヴィスの傑作 学習の発展としての議論 応用の必要性 「ハイテック・ハイ」 人に教えるという学習方法 不確実性の価値 「多様性は人を賢くする」 疑問の大切さ
  • Relate 第5章   関係づける
    • システム思考 「最大の認知上の障害」仮定思考 ハッキング 視覚的アプローチ アナロジーの価値 問題解決のスキル
  • Rethink 第6章   再考する
    • 過信 直感型思考と熟慮型思考 評価する必要性 自分に分かっていないことを知る 分散学習 内省の必要 静かな時間 「こぶし」実験 無限のプロセス
  • エピローグ ツールキット 参考文献・原注
  • 第1章  MITに行かずにMITの学生より短期間で学ぶ
    • ▼私の最初の挑戦「MITチャレンジ」ーー専門化・高度化する時代のための新しい勉強法
    • ▼たった3ヶ月で外国語をマスターするーー次々に語学が習得できる非常識なアプローチ法
    • ▼クイズ番組で20万ドルを勝ち取った男の戦略と分析ーー「集中的な学習」が不可能を可能にする
    • ▼最低賃金から億万長者にーーウルトラ・ラーニングでヒットゲームをつくったバロンの話
    • ▼MITチャレンジとその後ーー私は「スキル習得のための万能薬」を見つけた
    • ▼さまざまなウルトラ・ラーナーたちーー個性的な学習者たちから見つけた共通の原則
  • 第2章  ウルトラ・ラーニングが「あなたの価値」を高める
    • ▼ウルトラ・ラーニングが私たちの人生を豊かにするーー奇抜だが非常に実用的なメソッド
    • ▼「中流」というライフスタイルが送れる時代は終わったーー常に学習することが要求される現代社会
    • ▼大学に通うコストの高まりーー役に立つかわからない授業を受ける意味はあるのか?
    • ▼テクノロジーが拓く学習の新しいフロンティアーー学習の効率を高められるかどうかはあなた次第
    • ▼ウルトラ・ラーニングでキャリアアップーーウルトラ・ラーニングが適用できる3つの分野
    • ▼ウルトラ・ラーナーたちを駆り立てた原動力ーー「仕事での成功」だけを目指しても続けることはできない
    • ▼才能とは何かーテレンス・タオの場合ーー私たちに天才の真似はできるのか?
    • ▼戦略や学習法によって凡人でも圧倒的な成果を出せるーーどんなスタート地点に立っているかは関係ない
    • ▼ウルトラ・ラーニングのための時間を見つけるーーカスタマイズして自分なりの学習計画を立てる
    • ▼ウルトラ・ラーニングの価値についての議論ーー誰でも習得可能な手法なのか?
  • 第3章  ウルトラ・ラーナーになる方法
    • ▼誰でも「優れた学習者」になれるのか?ーー「普通の人」を「ウルトラ・ラーナー」に変える実験
    • ▼ウルトラ・ラーニングの第1ステップーー「どうやって学べばいいのか」を把握する
    • ▼準決勝進出、そしてキャリアチェンジへーー継続すれば新しいスキルは必ず身につく
    • ▼ウルトラ・ラーナーになるためには?ーー私が見つけた9つの原則
  • 第4章 【原則1】メタ学習 最初に地図を描く
    • ▼メタ学習とは何か?ーー1つ目の原則「学習について学習すること」
    • ▼メタ学習の地図が持つ力ーーウルトラ・ラーニング・プロジェクト成功のカギを手に入れろ
    • ▼どうやって地図を描くか?ーー「メタ学習準備」と「メタ学習スキルのストックを増やす」という2つの方法
    • ▼「なぜ」「何を」「どうやって」を決めるーー「メタ学習準備」は3つの質問に分解して考える
    • ▼「なぜ」に答えるーー実利のために学ぶのか、興味のために学ぶのか
    • ▼「何を」に答えるーー「概念」「事実」「行動」に分けて学習対象を把握する
    • ▼分析結果から地図を描くーーボトルネックを見つけて学習の効率を上げる
    • ▼「どうやって」に答えるーー「ベンチマーク」と「強調/除外法」
    • ▼どの程度まで計画すべきか?ーー「良い準備」をするための2つの指針
    • ▼メタ学習の長期的なメリットーーウルトラ・ラーニングを繰り返すほどメタ学習の能力が上がる
  • 第5章 【原則2】集中 ナイフを研ぎ澄ます
    • ▼第1の問題:集中を始められない (先延ばしする)ーー「先延ばしにしようとしている自分」をまず認識する
    • ▼第2の問題:集中を維持できない (気が散る)ーー集中力を失ってしまう原因は3つある
    • ▼第3の問題:適切な集中ができないーー「興奮レベルの最適化」で理想的な集中状態をつくる
    • ▼集中力を改善するーー気を散らしたいという衝動は、それに抵抗するたびに弱まる
  • 第6章 【原則3】直接性 一直線に進む
    • ▼直接取り組むことの重要性ーー「講義を受ける」よりも「試験問題を解く」ことに時間を割け
    • ▼「転移」が起こらないという学校教育の残念な事実ーー教育機関での学習はあまりにも「間接的」だ
    • ▼「直接性」で問題を解決するーー自分の学習をデザインする前に絶対に知っておくべきこと
    • ▼「転移の問題」を回避する方法ーー「より深い知識」を得ることが転移を促す
    • ▼どうやって直接学ぶか?ーーウルトラ・ラーナーたちが採用している4つの戦術
    • ▼ウルトラ・ラーナーは直接学ぶーー新しいことを学ぶときは、得た知識を使う状況をイメージする
  • 第7章 【原則4】基礎練習 弱点を突く
    • ▼学習の化学反応ーー全体のパフォーマンスを左右する要素を特定する
    • ▼基礎練習と認知負荷ーー1つのスキルに「一点集中」して能力を伸ばす
    • ▼「直接から基礎練習へ」アプローチーー「直接学習」と「基礎練習」の間を行き来するのが有効
    • ▼基礎練習を設計する際の戦術ーー基礎を身につけるための5つのワザ
    • ▼「創造」と「想像」を引き出すーー「やらされる基礎練習」と「自分からやる基礎練習」は全然違う
  • 第8章 【原則5】回想 学ぶためにテストする
    • ▼ラマヌジャンの才能ーー「解説のない数学の教科書」が天才を育てた
    • ▼「思い出す」が最強の戦略だったーー「回想」は非常に強力な学習ツール
    • ▼学習のパラドクスーー「受動的な復習」は長期記憶を形成しない
    • ▼「困難な回想」がより学習効果を上げる?ーー学習直後より時間を置いてからテストする方が効果的
    • ▼テストは勉強を始める前にやった方がいい?ーー先行テスト効果で「検索」の機能を強化する
    • ▼何を思い出すべきか?ーー頭の中に一定量の知識がないと、難しい問題を解決することはできない
    • ▼回想を練習する方法ーー学習に「思い出す」を組み込むための5つの戦術
    • ▼ラマヌジャン再考ーー「回想」が偉人たちの才能を伸ばした
  • 第9章 【原則6】フィードバック パンチから逃げない
    • ▼ウルトラ・ラーニングとこれまでの学習法を分けるものーー即時性、正確性、厳しさのあるフィードバックを求めろ
    • ▼フィードバックの逆効果ーーマイナスの影響を与えるフィードバックに気をつける
    • ▼どんなフィードバックが必要か?ーー「結果フィードバック」「情報フィードバック」「修正フィードバック」
    • ▼フィードバックの種類に関する補足ーーウルトラ・ラーナーはフィードバックの取捨選択が上手い
    • ▼最適なタイミングはいつなのか?ーーなるべく早くフィードバックを受けて間違いを認識する
    • ▼フィードバックを改善するーー学習の質を高めるフィードバックを得るための4つの戦術
    • ▼感情的になってはいけないーーネガティブなフィードバックには「慣れ」が大切
  • 第10章 【原則7】保持 穴の開いたバケツに水を入れない
    • ▼ナイジェル・リチャーズの秘密ーー「隠された記憶術」をわずかな手がかりから探る
    • ▼なぜ、覚えるのは難しいのか?ーー私たちが忘れてしまう3つの理由
    • ▼どうすれば忘却を防げるか?ーー記憶の4つのメカニズム「間隔反復」「手続き化」「過剰学習」「記憶術」
    • ▼忘却との戦いに勝利するーー優れた努力と戦略があれば記憶力は上げられる
  • 第11章 【原則8】直感 構築を始める前に深掘りする
    • ▼ファインマンの秘密を解き明かすーー数学と物理学に対する驚異的な直感の仕組み
    • ▼魔術師の心の中ーー最初から「本質」にフォーカスして「核心」に直接切り込む
    • ▼どうやって鋭い直感を手に入れるか?ーー「質の高い直感」のための4つのルール
    • ▼ファインマン・テクニックーー「説明深度の錯覚」を回避する
    • ▼直感の謎を解くーーファインマンの最も偉大な才能とは「執拗な練習」と「遊び」を結びつける能力
  • 第12章 【原則9】実験 安全地帯の外に出て探求する
    • ▼ゴッホはどのように絵画を学んだのか?ーー「天才ではなかったゴッホ」の才能の磨き方
    • ▼熟練するにつれて「実験の重要度」が増す理由ーー習熟するほど「教えられる人」がいなくなる
    • ▼実験の3つのタイプーー学習リソースと方向性とスタイル
    • ▼「実験マインドセット」で学習するーー成長できると信じ、すべての可能性を探る
    • ▼どのように実験するか?ーー効率的に実験するための5つの戦術
    • ▼「自分にとってのベスト」を見つけるーー原則の間にあるトレードオフを超える
  • 第13章  最初のウルトラ・ラーニング・プロジェクト
    • ▼【ステップ1】リサーチする
    • ▼【ステップ2】スケジュールを立てる
    • ▼【ステップ3】計画を実行する
    • ▼【ステップ4】結果を評価する
    • ▼【ステップ5】学んだ知識をどうするか?
    • ▼ウルトラ・ラーニングの代替策ーーウルトラ・ラーニング以外の2つの戦略
    • ▼生涯を通じての学習ーーウルトラ・ラーニングにチャレンジしよう
  • はじめに
  • 第一章   覚える
    • 1 丸暗記
    • 2 身体でも知る
    • 3 「まなぶ」と「まねぶ」
    • 4 体験して学習する
  • 第二章   わかる
    • 1 意味を理解する
    • 2 知識と真の理解
    • 3 視覚的な表現と操作可能な表現
    • 4 直観の正体
  • 第三章   状況を把握する
    • 1 計画とその限界
    • 2 状況に応じて行為を決める
    • 3 関連性をつかむ
    • 4 場の空気を読む
  • 第四章   人間特有の知とは何か
    • 1 徳
    • 2 真理の探究と課題の解決
    • 3 批判的思考とは何か
  • 第五章   機械がひらく知の可能性
    • 1 自己認識と他者理解はどう変わるのか
    • 2 架空と現実の違いがなくなるのか
    • 3 拡張する心

読書論

  • 日本の読者の皆さんへ モーティマー・J・アドラー
  • 第一部 読書の意味
    • 1 読書技術と積極性
      • 積極的読書
      • 読書の目的!知識のための読書と理解のための読書
      • 「読む」ことは「学ぶ」ことである—「教わること」と「発見すること」との違い
      • 教師のいる場合、いない場合
    • 2 読書のレベル
    • 3 初級読書—読書の第一レベル
      • 読みかた学習の諸段階
      • 段階とレベル
      • 高等教育と読書
    • 4 点検読書—読書の第二レベル
      • 点検読書1—組織的な拾い読み、または下読み
      • 点検読書 2—表面読み 読書の速度 目の動き 「理解すること」
    • 5 意欲的な読者になるには
      • 積極的読書への四つの質問
      • 本を自分のものにするには
      • 書きこみの方法 読
      • 書習慣を身につける
      • 多くの規則から一つの習慣へ
  • 第二部 分析読書|読書の第三レベル
    • 6 本を分類する
      • 分類の重要性
      • 書名から何がわかるか
      • 理論的な本と実践的な本
      • 理論的な本の種類
    • 7 本を透視する
      • 構想とプロット—本の統一 アウトラインをつかむ 
      • 読む技術と書く技術
      • 著者の意図を見つける
      • 分析読書の第一段階
    • 8 著者と折り合いをつける
      • 著者の使う言葉に注意する
      • キーワードを見つける
      • 専門用語と特殊な語彙 単
      • 語の意味をつかむ
    • 9 著者の伝えたいことは何か
      • 文および命題
      • キー・センテンスを見つける
      • 命題を見つける
      • 論証を見つける
      • 著者の解検討検討する
    • 10 本を正しく批評する
      • 学ぶことの効用
      • 修辞の役割
      • 判断保留の重要性
      • けんか腰はよくない
      • 反論を解消する
    • 11 著者に賛成するか、反論するか
      • 思いこみと判断
      • 著者の主張は、果たして妥当か
      • 論証は、果たして完全と言えるか
      • 分析読書の第三段階
    • 12 読書の補助手段
      • 「経験」の役割
      • 他の本から手助けを得る
      • 注釈書や抜粋
      • 参考図書の使いかた
      • 辞書の使いかた
      • 百科事典の使いかた
  • 第三部 文学の読みかた
    • 13 小説、戯曲、詩の読みかた
      • 文学を読むとき、してはならないこと
      • 文学を読むための一般法則
      • 小説の読みかた 戯曲の読みかた
      • 抒情詩の読みかた
  • 第四部 読書の最終目標
    • 14 シントピカル読書—読書の第四レベル
      • シントピカル読書における点検の役目
      • シントピカル読書の五つの段階
      • 客觀性はなぜ必要か
      • シントピカル読書の実例—進歩の観念について
      • シントピコンとその利用法 
      • シントピカル読書の原理について
      • シントピカル読書のまとめ
    • 15 読書と精神の成長
      • 良書が与えてくれるもの
      • 本のピラミッド
      • 生きることと精神の成長
  • 日本人の読書
  • 訳者あとがきにかえて
  • プロローグ ──世界は本に満ち溢れている
  • 第1章   知のノードとネットワーク ──読書は探検だ
    • 1・1   手にする動機、読み通す技術
    • 1・2   文字空間とその可視化──インフォグラフィックスの視点から
    • 1・3   狩猟者としての読者──本を読む冒険の心構えは何か?
    • 1・4   読書の往路──読み跡を「ノード」として刻む
    • 1・5   読書の復路──ノードをつなぐ「ダイアグラム」
    • 1・6   書き手と読み手を隔てるもの──「わからない」は罪深いか?
    • 1・7   既知から未知へ──〝アブダクション〟としての読書行為
  • 第2章   読書術(基本篇) ──大技と小技のあれこれ
    • 2・1  【完読】足元を見よ、メモを取れ、時々休め
    • 2・2  【速読】自己加圧ナッジの術
    • 2・3  【猛読】アウェイな読書のトラブルシューティング
    • 2・4  【拾読】読み尽くさない
    • 2・5  【熟読】深読みにハマらない
  • 第3章   読書術(応用篇) ──冒険と危険は紙一重
    • 3・1  【難読】先入観で分類しない
    • 3・2  【精読】読書ノートをつくりこむ
    • 3・3  【数読】言葉として数式を読む術
    • 3・4  【解読】外国語の壁を越えて
    • 3・5  【図読】パラテクストの絵を読む
  • 第4章   読書術(発展篇) ──読み終わらない本のためのパヴァーヌ
    • 4・1  【復読】読者としてアップグレードする
    • 4・2  【休読】途中で撤退する勇気と決断
    • 4・3  【歩読】移動読書に終わりなし
    • 4・4  【積読】積み上げれば漂う香気
    • 4・5  【未読】未来の境界知に触れる
  • エピローグ ──一期一会の読書人生
    • コラム1  〈探書三昧〉本を狩りに 行く
    • コラム2  〈怪書三昧〉本が呼びに来る
    • コラム3  〈崩書三昧〉壊れる本、壊す本
  • 謝辞 文献リスト
  • 参考
  • はじめに
  • 第1章 基本的な考え方
    • この章のはじめに
    • 「わかる」ということ
    • 翻訳の問題
    • 「閉じている本」と「開いている本」
    • 「外部参照」が必要な本とそうでない本
    • 「登山型」の本と「ハイキング型」の本
    • 本のシーケンスパターン
    • 「批判読み」と「同化読み」
    • この本の基本方針
    • 読書にかかる時間
  • 第2章 準備
    • この章のはじめに
    • 本の選択
    • 「棚見」の技術
    • 興味に従って分野を細分化する
    • ネット検索という方法
    • 本の「タイプ」を決める
    • 購入する本を決める
    • 読む「態度」を決める
  • 第3章 本読みの方法⑴ 一度目:通読
    • この章のはじめに
    • いつ読むか・どこから読むか
    • とりあえず通読する
    • 読書ノートの「外形」を作る
    • メモをとりながら通読する
    • 読書ノートは「いつ」とるか
    • 本のタイプを推測する
    • 「通読」だけで十分な本もある
    • まったくわからない・つまらないとき
  • 第4章 本読みの方法⑵ 二度目:詳細読み
    • この章のはじめに
    • わからなさを「感じ取る」
    • わからなさの理由を考える
    • 対処法1 用語の理解が不十分である場合
    • 対処法2 論理関係の理解が不十分である場合
    • 対処法3 問題の理解が不十分である場合
    • 対処法4 著者の主張を図にする必要がある場合
    • 開いている本の読み方
    • どうしてもわからないとき⑴──いったん諦める
    • どうしてもわからないとき⑵──誰かに聞く
  • 第5章 さらに高度な本読み
    • この章のはじめに
    • 得た知識をより大きな知識の構造の中に位置づける
    • 「読まない」読書による情報収集
    • テーマに関する地図を作る──「包括読み」・「縦断読み」
    • テーマに沿って読んでいく──「系統読み」
    • 著者の著作全体の地図を作る──「著者読み」
    • 著者と同じ頭になる──究極の同化読み
    • 批判読み
    • 他分野や他の本との関連の地図を作る──「関連読み」・「並行読み」
    • おわりに──思想を「生かす」ということ
  • 付録1 読書ノートの記入例
    • ドゥルーズ『襞』ウィトゲンシュタイン『青色本』ウォーフ『言語・思考・現実』アダン『物語論』
  • 付録2 代表的難解本ガイド
    • デリダスピノザウィトゲンシュタインソシュールフロイトフーコーラカンドゥルーズナンシージジェク
目次
Translate »