100冊の本– category –
-
<Think clearly>を読む
「Think clearly 最新の学術研究から導いた,よりよい人生を送るための思考法」(著者:ロルフ・ドベリ)(Amazonにリンク) 「The Art of the Good Life: Clear Thinking for Business and a Better Life by Rolf Dobelli」(Amazonにリンク) 自分の生活と仕事を見直すために 丸善も薦める本 東京駅近くの丸の内オアゾに丸善の本店がある... -
様々なる意匠
未読・半読・一読の本 6 (19/06/10) 「様々なる意匠」を思い出す ここ最近,某市がした公文書非開示処分についてその取消し,及び文書の開示を求めて提訴した行政訴訟の準備書面を書いていて時間がとられ,併行してあれやこれやの本に目を通しているものの,記事の投稿はできなかった。 そういうあれやこれやの中で「人類が永遠に続くので... -
「情報」の最前線
この記事は,「問題解決と創造に向けて」「環境:自然・人工物・情報の続き」として「情報」全般について論述した固定記事を投稿したものです。固定記事の方は,逐次,内容を更新していますので,最新版は,そちらをご覧ください。 情報とサイバー空間 今世界は なぜ「情報」が,「環境」の中の「自然」と「人工物」の間に入るのか,不思議な... -
PC・IT・AI技法
この記事は,これまでに作成した記事を利用した部分が多く含まれています。「人:健康と行動」,「行動各論」,「仕事」の,<この項目に関連する記事>です。 PC・IT・AI技法をめぐる現状 この項目では,PC・IT・AI技法を,実践的な「仕事に役立つPC・IT・AI技法」と,これを支える「PC・IT・AIの理論と技術」にわけて検... -
「最強の健康法」を読む
~世界レベルの名医の「本音」を全部まとめてみた~ 著者:ムーギー・キム ベスト・パフォーマンス編 (Amazonにリンク) 病気にならない最先端科学編 (Amazonにリンク) レイアウトに難あり 「最強の健康法」は,「ベスト・パフォーマンス編」と「病気にならない最先端科学編」の2冊の単行本で構成されている。しかしそのこともすぐに... -
<ルールを守る心>を読む
ルールを守る心~ 逸脱と迷惑の社会心理学 ~(Amazonにリンク) 著者:北折充隆 出版社等による内容の紹介の要約 私たちは,生まれてから死ぬまで,ずっとルールに従って生きています。しかしながら,ルールを守る,破るとはどういうことなのか,社会規範から逸脱するとはどういうことなのか,迷惑行為を抑止するためにはどうしたらよいのか... -
<やり抜く人の9つの習慣 >を読む
「やり抜く人の9つの習慣 コロンビア大学の成功の科学」(Amazonにリンク) 著者:ハイディ・グラント・ハルバーソン 9 THINGS SUCCESSFUL PEOPLE DO DIFFERENYLY by Heidi Grant Halvorson 出版社等による内容の紹介の要約 ◎話題沸騰! Harvard Business Reviewで最多閲覧数を記録 ◎モチベーション科学の第一人者が教える「心理学的に正... -
<図解 老人の取扱説明書>を読む
「図解 老人の取扱説明書」(著者:平松 類)(Amazonにリンク) どこから「老人」を見るか 「老人」というと,「頭がぼけ(認知症),体を支えられなくなり,心もゆがむ」(いわば「全滅論」といえよう。)という固定イメージがある。誰だって,自分がそんな「老人」になるなんて思いもよらないはずだが,街中には,少なくてもそういうふう... -
<ビジネスツールとしての知的財産>を読む
~ストーリー漫画でわかる 作者:大樹七海,監修:杉光一成 知的財産についての入門の入門として 理系の大学を経て,国立研究機関に在籍したあと弁理士資格を得て人生で初めて漫画を描いたという,非常に勉強家であることがうかがわれる作者の作品である。 ストーリー漫画で描かれた「ビジネスツールとしての知的財産」という触れ込みであり... -
IT・AI本がたまっていく
未読・半読・一読の本 5 (18/07/06) IT・IAの技術的な面とは別に,IT・AIがビジネス,文化,社会に及ぼす影響やその動向をしっかりと見きわめていこうと思い,あれこれ本を買ったり買おうと思ったりしているが,さすがにIT・AI本がたまる一方では視野から雲散霧消してしまうので,ここに備忘のために掲記しておこう。これらを「本...