読書論– category –
-
読書法と記憶法をめぐって
好きにすればいいのだけれど 数年前(がいつ頃かは定かではないが)、私は年末になると「このミス」(このミステリーがすごい)を買って、今年はどのくらい売れ筋のミステリーを読んだか(目の付け所が良かったか)を確認するのが恒例であったが、最近はミステリーを買ったとしても、1年間に2、3冊だと思うので(今年は何を買ったかも思い... -
Kindle本の世界
Kindle本の出現 私が1ヶ月ほど沈黙している間(といえば格好がいいが更新をサボっている間)に、Kindle Paperwhiteの出荷が始まった。それに先立ち日本のAmazon(co.jp)でもKindle本の販売が始まった。私が注文したKindle Fire HDは、まだ出荷が始まっていない。Kindle本の世界は、まだその入口が少し姿を見せたに過ぎない状況である。 現... -
本の整理をする
「私本管理」で本の整理をする 「私本管理PLUS」というフリ-ウエアのソフトがある。本の整理をしてくれるソフトだ。もちろん、本を片付けてくれるのではなくて、自分で本の情報を入力し、その情報の一覧管理ができるという意味だ。 入力は、このソフトの新規登録画面で、大部分の本の裏表紙に記載してあるISBN番号を打ち込むか、バーコード... -
「読書の技法」を読む
読書の技法 誰でも本物の知識が身につく熟読術・速読術「超」入門 posted with amazlet at 15.01.13 佐藤 優 東洋経済新報社 売り上げランキング: 1,367 Amazon.co.jpで詳細を見る 一口コメント 文筆業を生業とし自らを厳しく律する佐藤さんであればこそ可能な!きわめてまっとうな読書論である。いい加減な読書家である私にもとても参考に... -
「米国人弁護士が教える英文契約書作成の作法」を読む
米国人弁護士が教える 英文契約書作成の作法 posted with amazlet at 15.01.13 チャールズ・M・フォックス 商事法務 売り上げランキング: 168,749 Amazon.co.jpで詳細を見る 原書:Working With Contracts: What Law School Doesn't Teach You 一口コメント 日本の契約書レビューにも役立つ基本書。外資系のビジネスも理解できる。 詳細目... -
「本を読む本」を読む
本を読む本 (講談社学術文庫) posted with amazlet at 15.01.13 J・モーティマー・アドラー V・チャールズ・ドーレン 講談社 売り上げランキング: 1,993 Amazon.co.jpで詳細を見る 原著:How to read a book 一口コメント 定評のある読書論である。今読んでも十分に参考になるが、「読書論」を読書するというのは、何となく滑稽だ。 -
本の森
「本の森」は、私が読んだor目を通したor買ったままになっている本から、現在取り組んでいることのために読み、あるいは好奇心、楽しみのために読んだ本の中から、備忘のために適当に選んで作成する、私自身のための主観的な資料集です。何かしないとその本を買ったことさえ忘れてしまうから! 一つの本を取り上げる「「・・」を読む」の外、...
12