自然を歩く・サイトに迷う,方法論,PC・IT・生成AI,日々雑感

WordPressとObsidianのバージョンアップが悩ましい

WordPressで記事を作るには、何かのエディター(ワープロ)で原稿を作り、それをWordPressのエディターに貼り付けるのが便利だ。これまではワープロで作成した原稿 ...

自然を歩く・サイトに迷う,好奇心・問い・知識,知的生産の学習実験室

名称を変更する

これまでのメニューの「問題解決と創造」という名称を、最終的に「<好奇心と教養>を<問題解決の知>へ」に変更した。以下の投稿はその途中経過である。

「<問題解決と創造>を見直す」という記事を作成してから半年以上 ...

その他の問題,好奇心・問い・知識,知的生産の学習実験室

百名山完登から百講座完習へ

百名山を完登したのは大分前(調べると2009年だった)になるが、それからしばらく山を楽しんでいたら、突然(2013年生まれの)孫娘への様々な付き添い、本読みの日々が続いた。併行して趣味としていた私の読書スタイ ...

その他の問題,方法論,知的生産の学習実験室

なかなか大変だ

「問題解決と創造」などという大それたコンテンツ(項目)を作り始めて大分時間が経ったが、何を目指し、どういう内容にするのかが、なかなか落ち着かなかった。普段目に入った面白そうで重要なKindle本を批判的に読んで紹介してい ...

その他の問題,方法論,人2:思考・思想・生活・文化,PC・IT・生成AI,日々雑感

黒曜石主義者?

「タイポラ、ゾテロを引き連れた黒曜石主義者」というと、19世紀末のヨーロッパのおどろおどろしい陰謀家集団のようだが、そうではない。Obsidianは黒曜石で、Obsidianを信奉する人がObsidianistで、黒曜石 ...

自然を歩く・サイトに迷う,知的生産の学習実験室

致命的なエラーからの復旧

長い間、投稿や固定記事の作成を怠っていた。最初の頃の懈怠の原因は、調べはじめた国際法や国際関係は今まで余り考えていなかった分野だったので、できるだけ幅広く今までは避けていた本も読もうとしたのと、そうすると予想さ ...

<本>を読む,集団・企業・政府,PC・IT・生成AI,仕事論

坂村健さん

先日(2021年3月16日)、あるオンラインセミナーで坂村健さんの話を聞いた。話したことは「イノベーションはいかに起こすか AI・IoT時代の社会革新 (NHK出版新書) :坂村 健」(Amazonにリンク)のエッセンスだと ...

自然を歩く・サイトに迷う,PC・IT・生成AI

Warningが占拠したTOPページ

ここ何日か、このWordPressのTOPページにWarningが4つくらい出て、しかも管理画面(ダッシュボード)のアドレスにアクセスしてもそのWarningが表示されるだけで管理画面は表示されなく ...

その他の問題,PC・IT・生成AI,日々雑感

音声入力は十分に実用的になったスマホ等での音声入力

私はキーボード入力をする時、どうしても画面を見てしまうし、ミスタッチも多いので、昔から音声入力にひかれていた(改めてブラインドタッチをマスターしようとしてもなかなかうまくいかない)。こ ...

自然を歩く・サイトに迷う,方法論,PC・IT・生成AI

忘れていたーATOC辞書

 俳句歳時記ほど、見ていて楽しく、かつ急激に退屈になっていくものはない。要するに本質的に辞書だからだ。
 それを有効活用するための最適のツールと思われるのが、「角川俳句歳時記第四版 for ATOK」で ...