「法のデザイン」を読む
著者:水野祐
若い世代の意欲的な試みこの本は、少し前に、若い弁護士が書いた法のあり方について論じた珍しい本だと思い、紙本を買ったが、なんせ、文字が小さくてとても読む気にならず、放置していた(私の老眼というより「本のデザイン ...
4月になって
「とにかくめまぐるしい40日でした」という投稿記事が3月2日付け、今日が4月3日なので、それからまるまる1ヶ月が経過したわけだ。
幸いなことに、会社は3月末に必要とされた多額な資金調達も何とか乗り切ることができて、羽田 ...
とにかくめまぐるしい40日でした
今直近の投稿記事を見てみると、1月20日に「今気になっていること2題」を投稿していて今日が3月2日だから、あっという間に40日がたってしまったことになる。
今回は今までのように投稿に飽きて嫌になったわけではな ...
私のチャレンジ
「法とビジネスの諸相」で述べたように、もともと弁護士は「ビジネス」と無縁であった。もちろん弁護士がしていることは「民(みん)の仕事」であるからビジネスであることは当然であったが、「事件」が来るのをまってその枠組みで仕事 ...
「法とルールの基礎理論の本」まとめ読み
「法とルールの基礎理論」に関する本をまとめてみた。本棚にあって目についた本をまとめただけなので、決してこれが最良というわけではないし、網羅的でもないが、悪くない本が集まった。
1、2は、人類史の進化論的論点を踏 ...
2014年のこの本6冊
2014年の大晦日なので、今年、読んだ本のうち記憶に深くとどめるべき本についてまとめておこう。ただしこれは今年刊行された本という意味ではない。私が今年少しまじめに取り組んで示唆を受けたぐらいの意味だ。
といっても、ホ ...
冬休みだから経営書を読もう
経営法曹という古い言葉がある。一見、経営問題が分かる法曹という意味のようだが、昔は経営問題が分かる法曹ほとんどいなかったから、単に「経営寄り」の法曹を揶揄していう言葉だったと理解することが正しい。
もちろん、企 ...
プロジェクト・マネジメントとは何か
「世界一わかりやすいプロジェクト・マネジメント第3版」を紹介する
世界一わかりやすいプロジェクト・マネジメント【第3版】
posted with amazlet at 15.01.08G.マイケル キャンベル サニー ...
「逆問題の考え方」を読む
結果から原因を探る数学
一言コメント充満したおやじギャグと展開された数式の間には深い闇がある。
入口にてとても読んだとはいえないけれども私はこの本の数式部分は飛ばし読みするしかないけれども(もっとも数学の本だか ...
再開と再会
2014年もいよいよ季節は冬だ。
ほぼ2年前に小沢事件が終わって、それからはこのHPも、弁護士業務として行うはずの、かねてから懸案の「国際医療搬送」(エアアンビュランス)の事業内容の検討や法的なシステム作り(もっともこ ...