-
法とルール
ようこそ-未来の法律事務所へ 旧稿
「弁護士村本道夫の未来の法律事務所」は、非力を顧みず私が独力・自力で、企画、作成、発信しています(私の自己紹介は「弁護士紹介」を、このWeb全体の簡単な紹介は「HOME」や「事務所案内」をご覧ください)。 「未来の法律事務所」というサイト名は事務所名ではなく、私がかろうじて存在しているかもしれない未来-2052年に法律事務... -
法とルール
法とルールの基礎理論・序説
「法とルールの基礎理論」でどんな問題を解決するのか これまで「法とルールの基礎理論」、「法とルールの基礎理論の本まとめ読み」という記事を作成してきたが、いずれも「入口」の前に佇む風情に止まっている。 そもそも私はなぜ「法とルールの基礎」を考察しようとするのかの確認から始めよう。 基礎法学の学者であれば、「学問」、あるい... -
法とルール
法とルールの基礎理論ⅢのⅠ 法文を読む
法文を読む 「法とルールの基礎理論」についてあれこれを検討を始める前に、まず法律とはどのようなものかについておおよその見通しを得るため、少なくても現在施行されているわが国の法令の文章(法文)については、読み慣れる必要があるだろう。法令がわかりにくいという場合、当該法令が対象とし何らかの規制をしようとしている「世界」そ... -
PC世界の迷路
オートメモ(音声入力)を使う
音声入力は十分に実用的になった スマホ等での音声入力 私はキーボード入力をする時、どうしても画面を見てしまうし、ミスタッチも多いので、昔から音声入力にひかれていた(改めてブラインドタッチをマスターしようとしてもなかなかうまくいかない)。これまでも音声入力のソフトは色々あったが、変換精度に劣るし、いろいろと使いにくくて... -
サイト作りは永遠に
再出発 M
ブロックエディターは何とかこなせそうだから 土日から集中してブロックエディターをいじっていたので、何とか私に必要な限りで見通しを得ることができた。あとは、「サイトを作る ぼくたちの失敗」に書いた課題をこなしつつ、思索を深め表現していこう。 再出発 さて何の思索か。最近、私は、「世界の複雑な問題群」に焦点を定め、空い... -
サイト作りは永遠に
サイトを作る ぼくたちの失敗
対応が必要な問題 備忘録 失意 近々、このサイトにおいて対応が必要な問題を纏めておこう。要は、「僕たちの失敗」の記録だ。 Q1 サイト作りを手伝ってもらうにはどういう設定をしたらいいのか Q2 フロントページに最新の投稿1つと、あと最近の投稿の抜粋を載せるにはどうしたらいいのか? Q3 「続きを読む」と「改ページ」を使い分け、... -
サイト作りは永遠に
ブロックエディターを使う3 ファイト!
右側の余白をどうしよう 解決すべき問題と方法 Amazonへリンクする「テキストと画像」や、画像を挿入すると、そのままでは(多分)手を加えることのできない右側の余白が生じてしまうがこれをどうするか。ブロックとして用意されている「メディアと文章」、「カラム」、「グループ」(新しく「ブロック・パターン」というのもある。)あたりで解... -
サイト作りは永遠に
ブロックエディターを使う2 外は白い雪の夜
Amazonへのリンクと画像の挿入・処理 Amazonへのリンクはできるか? クラシックエディター このWebでは本を紹介するときは、できるだけAmazonにリンクするようにしている(※2024/06の時点で、私はAmozonに嫌気がさしているので、今後リンクは一掃する。ただこの項目は参考になる人がいるかも知れなにので残存させる。) Amazonのアソシエイト... -
サイト作りは永遠に
ブロックエディターを使う1 永遠の嘘をついてくれ
Wordpress5で導入されたブロックエディターに触る 孫娘が描いた絵 じいじが好きと永遠の嘘をついてくれ 大分前からWordpressの記事作成用のエディターがGutenberg(ブロックエディター)に変わることがアナウンスされ、1年ほど前、Wordpressがバージョン5にアップデートされたときにブロックエディターが実装され、2021年で今までの... -
PC世界の迷路
作業中です
ブロックエディターを試用しつつ、テーマをLuxeritas(ルクセリタス)に変更しています。アイキャッチ画像も作成しようと思っています。しばらく作業中で、ご迷惑をお掛けしますす。カテゴリーはどこにあるんだ?