方法論,知的生産の学習実験室,日々雑感

キーボードと手書き

学生時代は手書きのノートを使うのが当たり前だったが、仕事を始めパソコンを利用するようになってからは、手書きはヒアリング時のメモ程度になってしまった。しかしいつまでたってもタイピングは、キーボードを見ながらのミスタッチ ...

<本>を読む,好奇心・問い・知識,知的生産の学習実験室,日々雑感

増えすぎたKindle本をどうしよう

多くの人は今でも本屋に出かけ、早足にその本屋が在庫する本の全体像をスキャンし、良さそうなReal本を見繕って買うだろう。しかし、それを頻繁にすると居住空間が物理的に圧迫されることに加え、Real本は ...

<本>を読む,方法論,PC・IT・生成AI

書誌

因果推論の科学 「なぜ?」の問いにどう答えるか:ジューディア・パール、ダナ・マッケンジー (文藝春秋)
The Book of Why: The New Science of Cause and Effect (Engli ...

日々の創意工夫

アイデアをカタチにする

弁護士として「アイデアをカタチにする」活動を支援する法務ができないかと考えている。これは、通常、弁理士や弁護士がする知的財産権等関係の法律事務も関係するが、それは一部に過ぎず、それも含むより創造的な(不定型な)ビ ...

自然を歩く・サイトに迷う,方法論,PC・IT・生成AI,日々雑感

WordPressとObsidianのバージョンアップが悩ましい

WordPressで記事を作るには、何かのエディター(ワープロ)で原稿を作り、それをWordPressのエディターに貼り付けるのが便利だ。これまではワープロで作成した原稿 ...

自然を歩く・サイトに迷う,好奇心・問い・知識,知的生産の学習実験室

名称を変更する

これまでのメニューの「問題解決と創造」という名称を、最終的に「<好奇心と教養>を<問題解決の知>へ」に変更した。以下の投稿はその途中経過である。

「<問題解決と創造>を見直す」という記事を作成してから半年以上 ...

その他の問題,好奇心・問い・知識,知的生産の学習実験室

百名山完登から百講座完習へ

百名山を完登したのは大分前(調べると2009年だった)になるが、それからしばらく山を楽しんでいたら、突然(2013年生まれの)孫娘への様々な付き添い、本読みの日々が続いた。併行して趣味としていた私の読書スタイ ...

その他の問題,方法論,知的生産の学習実験室

なかなか大変だ

「問題解決と創造」などという大それたコンテンツ(項目)を作り始めて大分時間が経ったが、何を目指し、どういう内容にするのかが、なかなか落ち着かなかった。普段目に入った面白そうで重要なKindle本を批判的に読んで紹介してい ...

自然を歩く・サイトに迷う,日々雑感

2021年8月終わりの状況

去年の夏の終わり(2021年8月31日)に、「やっと再開できる-これから先も書き続けよう」を書いて、この時点での関心事と関係する本を「関心が移動する1-歴史と国家へ 2.1. 歴史への視角 2.2. 国家・戦 ...

その他の問題,未来の法律事務所

何をするのかをよく見極めよう

今般、私も発起人に入るDXやITを業とする小規模会社の設立をすることになったので、印紙代の節約のためと設立会社の業務内容からしてできないとはいいづらいので、大分前に導入されたはずの「オンラインでの設立登記」 ...