自然を歩く・サイトに迷う,PC・IT・生成AI,日々雑感

私は先週末から、このWebの修補につきっきりだ。今までのテーマは、写真を載せてカラフルなフロントページだったが、実際問題として、Webのどこに何が書いてあるか、よほど意識的に見ていかないと、分からない代物だった。当然私は、問題が降って ...

社会・世界・地球,地球環境と資本主義の行方

これは、固定頁「世界の複雑な問題群」の下位メニュー「地球温暖化とエネルギー問題」の初稿を投稿したものです。固定頁の方は漸次更新していきます。

検討すべき問題

ここでは、「エネルギー問題」、「地球温暖化と気候変動」、「再生可能 ...

社会・世界・地球,その他の複雑な問題群

「世界の複雑な問題群」を整備しています

これまで「持続可能性:世界の複雑な問題群」とか、「持続可能な地球」(世界、社会等々)いろいろな名前で呼んでいたこのコンテンツを、「世界の複雑な問題群-複雑系と持続可能性-」(略称は、世界の複雑な問 ...

その他の問題,好奇心・問い・知識,問題解決と創造の実践

2052年を生きる

2052年というのは、1972年にローマクラブから委託され、ドネラ・メドウザ、デニス・メドウザさんらと一緒に「成長の限界」を書いたノルウエーのヨルゲン・ランダースさんという科学者が、2012年に、その間の40年の地球 ...

自然を歩く・サイトに迷う,PC・IT・生成AI,日々雑感

テーマを変えるしかない

昨日のお詫びに書いたように、形が崩れるのでテーマをいじっていたら、うっかりこれまでのテーマ(Lighrning Pro)から新しいテーマ(Cocoon)に切り替えてしまい、すぐには元に戻せないので、暫定的にこのテ ...

<本>を読む,知的生産の学習実験室

数条の道

何かを学ぼうとし、その方法を、学校に行くか独学するか、から選ぶとすると、とにかく独学は難しいねということになる。では学校に行くかというと、それは大半の社会人にはなかなか難しい。そこでやはり独学にしてその方法を工夫しようというこ ...

その他の問題,好奇心・問い・知識,知的生産の学習実験室,日々雑感

「問題解決と創造」の第1次案です

これは今までの「問題解決と創造のヒント」を見直して、固サイトを表示定頁の「問題解決と創造」に切り替えるための原稿案です。固定頁は、今後、各項目をおおよそ見直した段階で掲載します。

なぜ「問題解決と ...

自然を歩く・サイトに迷う,PC・IT・生成AI,日々雑感

私が第一に取り組むべきこと

私が今後このWebで第一に取り組むべきことは、問題解決のための「法とルール」が、適切な内容で作成されて実行され、社会をよくする方向で機能するよう、立法、行政、司法の過程を監視することだと思っています。今までは ...

その他の問題,好奇心・問い・知識,知的生産の学習実験室,日々雑感

大学(教養学部の講義一覧)01 基盤科目0101 運動と健康(’22)(テレビ) 関根 紀子
0102 市民自治の知識と実践(’21)(ラジオ) 山岡 龍一、岡﨑 晴輝
0103 問題解決の進め方( ...

PC・IT・生成AI,日々雑感

記事を再開しよう

コロナ避難期は自宅にいてあれこれ考えたり本を読んだりしていたが、記事はずっと更新しなかった。大本に立ち返って整備したいという思いもあって毎日のようにkindle本を購入して目を通し全体を書きなおそうと思っていたが、一方 ...