世界の現在と未来を知るために
人の行動と,自然と,人工物が,相互に働き掛け反応して織りなす「世界」は,もともと巨大・複雑なシステムであり,最近になってシステム思考や,ビッグヒストリーという試みが何とかこれを解明しようとしていたと言えるだろ ...
健康に生きるためのお薦め3書プラスα
健康本は,ダイエット本を中心に山ほどある。どれも似たりよったりで,とにかくその「教え」を実行しさえすれば,何かの役に立つだろうともいえるが,ただ下手に非科学的なカルト本にはまると,かえって健康を害することもあ ...
138億年!!
138億年とは,138億年前に宇宙が誕生したといわれるその年数である。もっともテレビでも放映されたクリストファー・ロイドの「137億年の物語―宇宙が始まってから今日までの全歴史」もあるし,140億年前ともいわれるが,1, ...
「最強の健康法」を読む
~世界レベルの名医の「本音」を全部まとめてみた~
著者:ムーギー・キム
ベスト・パフォーマンス編 (Amazonにリンク)
病気にならない最先端科学編 (Amazonにリンク)
...
<ルールを守る心>を読む
ルールを守る心~ 逸脱と迷惑の社会心理学 ~(Amazonにリンク)
著者:北折充隆
出版社等による内容の紹介の要約私たちは,生まれてから死ぬまで,ずっとルールに従って生きています。しかしながら,ルールを守る, ...
<スロージョギングで人生が変わる>を読む
スロージョギングで人生が変わる
著者:田中宏暁
出版社等による内容の紹介の要約ランニングブームの今、歩くペースで走るスロージョギングなら、中高年や高齢者でも楽しめる。ウォーキングの3倍の効果があり、内蔵機能・筋 ...
<やり抜く人の9つの習慣 >を読む
「やり抜く人の9つの習慣 コロンビア大学の成功の科学」(Amazonにリンク)
著者:ハイディ・グラント・ハルバーソン
9 THINGS SUCCESSFUL PEOPLE DO DIFFERENYLY by ...
「行動分析学」と「システム思考」で世界を見る
問題解決と創造(創造は問題解決の一場面と考えられるので,以下「問題解決」とする。)について考えていく場合,その全体の構造については,佐藤の問題構造図式(入力→プロセス→出力,及び制約条件と外乱)で ...
「問題解決と創造」を見直しています
「問題解決と創造の頁」を「問題解決と創造」として内容を見直しました。できるだけ,幅広い観点から,「問題解決と創造」について考えようと,あれこれ本を物色してきましたので,それをそろそろ反映したいと思っています。
これまで「シ ...
「読解力」から見えるAIと人を分かつもの
「読解力」がブームである。 といっても,それはもっぱら私の読書範囲に限られるのかもしれないが,私は,最近,「国語ゼミ―AI時代を生き抜く集中講義」(著者:佐藤 優)(Amazon),「大人のための国語ゼミ」(著者:野矢 ...