IT・生成AI

Googleの無償のシステムを利用して仕事をする

文書作成を音声入力に切り替えることを契機に、Googleのシステム(基本的には無償である。)を利用して仕事をすることについて、少し考えてみることにした。なお音声入力といっても録音するので ...

IT・生成AI

Kindle 本を読む

私が、最初に kindleと kindle 本を買ったのは amazon com で、2009年10月であった。何年かして日本のAmazon .co.jp のサービスも始まり今では kindle 本は、合計で20 ...

IT・生成AI

これまで

昔からあまりブラインドタッチが得意でなかった(ミスタッチが多くどうしてもキーボードを見てしまう)ので、時々、思い立ったようにパソコン用の音声入力専用ソフトを買ってきて音声入力を試みていた。
しかし最初に何十分も自分の声 ...

IT・生成AI

現状

会社(WOL)の迷走状態はあまり変わらない。私は余りやることもなくなり、事務所でいきなり暇になってしまった。来し方行く末を考えるが、とにかく一つでも何か実のあることをしようと思う。

ところで土曜日(8月22日)には、例 ...

IT・生成AI,日々雑感

最近、「山ある日々」で検索していたら、私がこのブログを開設する前にTypepadで断続的に細々と書いていたブログの記事が残っていることが判明した。

初回は、2009年4 月 1日 (水)で、わずか3行だ。

こわごわブ ...

IT・生成AI

Audibleの会員になる

Audibleは、英語のオーディオブックを比較的安価に買うことのできるWEBショップである。私はオーディオブックを買うのが大好きだ(どこまで聞いているか、理解しているかは、この記事では沈黙だ。)。

IT・生成AI,日々雑感

最近なぜホームページ関係の「備忘録」だらけなのか

多分5年くらい前だと思うが、全くの自力でホームページを作ってサーバーに乗せたがそれで力尽きて以後手つかず、これを反省して2年ぐらい前に簡単なはずのWoudPress.comで「再生」した ...

IT・生成AI,日々雑感

どうしてこんなに面倒なのか

Wordpressは「テーマ」があるお陰で、ホームページ全体のレイアウトや、メニューの作成に全く力を注ぐ必要がなくなったので、作成者は記事を書いてエディターに貼り付けて「公開」すればいいだけだ。ただ、ホームペ ...

IT・生成AI

Word Wiseとは?

2014年12月7日の夜、Kindle Paperwhiteで本を読んでいたら、いきなりアップデートが始まった。よくあることなので気にしないでいたら、今回はなぜかずいぶん時間がかかる。終了後に再起動されると、W ...

IT・生成AI,日々雑感

記事作成の概要

「ある対象をホームページに載せるための作業をものすごくおおざっぱにいえば、テキスト等の対象(要素)にタグをつけてHTML形式の文書とし、そのタグ+α(セレクタ)にCSSを適用して修飾、加工をするということになる。」。例え ...