「ビジネスツールとしての知的財産」を読む
~ストーリー漫画でわかる 作者:大樹七海,監修:杉光一成
知的財産についての入門の入門として理系の大学を経て,国立研究機関に在籍したあと弁理士資格を得て人生で初めて漫画を描いたという,非常に勉強家であることがうかがわれる作 ...
「創造はシステムである」を読む
~「失敗学」から「創造学」へ 著者:中尾政之
原因,結果,因果関係ある分野の学問的な解明は,ある事象(ものごと)についてなぜその「結果」が生じたのか,「結果」に因果関係のあるその「原因」は何かという形をとることが多い。著者 ...
安くなった時にKindle本を買うのは快感だ
Kindle本は時々安くなる。特にIT系や自然科学系の比較的高価な本,あるいは新書類は,数か月から1年に1回くらいは,ほぼ4分の3から半額になるセールがあるような印象だ。
私は, ...
一般廃棄物処理業の許可,許可の取消要件のまとめ
廃棄物処理法(廃棄物の処理及び清掃に関する法律)は,ご多分に漏れず,増改築を繰り返した結果,きわめて理解しづらい法律となっている。御者に対する許可が取り消されるのはどのような場合か,まとめてみたので,参考になると思 ...
立山が呼んでいる
私は時々,アフターファイブに,事務所の近くにある「しんえつ」という富山料理を出す居酒屋さんに行く。特に5時から1時間半ほどの「しんえつアワー」では,飲み物が280円?で飲めるし,お刺身や料理も安くて素敵なお店なので,早 ...
IT・AI本がたまっていく
IT・IAの技術的な面とは別に,IT・AIがビジネス,文化,社会に及ぼす影響やその動向をしっかりと見きわめていこうと思い,あれこれ本を買ったり買おうと思ったりしているが,さすがにIT・AI ...
「問題解決と創造の方法」基本3書の詳細目次
創造はシステムである
問題解決大全
詳細目次新版[図解]問題解決入門~問題の見つけ方と手の打ち方 著者:佐藤 允一
目次
はしがき
1 ...
問題解決と創造の頁を少し充実させました
このWebはかなり盛りだくさんなので,乏しい時間をやりくりしてあちらをいじればこちらが倒れ,こちらをいじれば,あちらと矛盾するというようなことになってしまうが,私としては,最終的には,法というルールが,硬直性,複雑・難解 ...
法とルールの基礎理論
この投稿は,固定ページ「法とルールの基礎理論」の記事を投稿したものです。固定ページの方はその内容を,適宜,改定していきますので,この投稿に対応する最新の内容は,固定ページ「法とルールの基礎理論」をご覧ください。
法とルールの基礎 ...
法を問題解決と創造に活かす
この投稿は,固定ページ「法を問題解決と創造に活かす」の記事を投稿したものです。固定ページの方はその内容を,適宜,改定していきますので,この投稿に対応する最新の内容は,固定ページ「法を問題解決と創造に活かす」をご覧ください。
法を ...