人の心と行動

高血糖症への途

食べ過ぎ,運動不足→肥満により,→高血糖症→糖尿病という引き返し,途中下車のできない新幹線に乗車中だと警告されている人は,私も含め多いであろう。

世の中には,高血糖について,あれがいい,これをしようという情報に満ち溢れているが,食べ過ぎ,運動不足→肥満→高血糖症→糖尿病というメカニズムに関する説明には,とんでも論も多く,まともなものでも,複雑で錯綜しているか,あるいは部分的なもので,なかなか全体の理解が難しい。

そこで私なりに,何とか本筋を踏み外さない手掛かりとなる海図を,まとめてみたいと思う。ただし,以下の記述は極めて不十分だし,誤りもあると思うので,適宜修正していきたい。

まず,ウイキペディアから,高血糖症と糖尿病の概要について引用し,「「代謝」がわかれば身体がわかる」(著者:大平万里)から,「血糖値を調節する仕組み」の概要と「血糖値を下げる仕組み」の説明を引用し(これで血糖値調整の「代謝」の全体像が見えてくる。),これを頭に入れたうえで,「最新版糖尿病は薬なしで治せる」(著者:渡邊昌)の実践と挫折を紹介したい。

高血糖症と糖尿病の基本

高血糖症とは血中のグルコース濃度が過剰である状態であり,125mg/dL以上の状態が慢性的に続くと臓器障害を生じうる。

空腹時においても持続する高血糖症を慢性高血糖症といい、これは最も一般的には糖尿病によって引き起こされる。糖尿病における高血糖症は、糖尿病のタイプと進行度に応じて、通常、インスリン濃度低下、および細胞レベルでのインスリン耐性によって引き起こされる。インスリン濃度低下、およびインスリン耐性により、体内のグルコースからグリコーゲンへの転換が抑制され、その結果、血液中の過剰なグルコースの除去が困難、または不可能になる。糖毒性を生じない通常のグルコース濃度では、任意の時点での血液中の全グルコース量は、20~30分間体内にエネルギーを補給するのにぎりぎり十分な量であり、体内調節機能によってグルコース濃度が精密に維持されなければならない。この機能が低下しグルコースが正常値を超えると、高血糖症が生じる。

グルコースはそのアルデヒド基の反応性の高さからタンパク質を修飾する作用(メイラード反応参照)があり、グルコースによる修飾は主に細胞外のタンパク質に対して生じる。細胞内に入ったグルコースはすぐに解糖系により代謝されてしまう。インスリンによる血糖の制御ができず生体が高濃度のグルコースにさらされるとタンパク質修飾のために糖毒性が生じ、これが長く続くと糖尿病合併症とされる微小血管障害によって生じる糖尿病性神経障害、糖尿病性網膜症、糖尿病性腎症などを発症する。

「代謝」から見た高血糖

「代謝」がわかれば身体がわかる」の説明

血中にグルコースが余計にあると,その反応性からロクなことはない。高血糖は万病の元といっても過言ではない。かといって,全くなければいろいろ支障が出る。血糖値は程良い数値を常にキープしなくてはならないのだ。血糖値の調節に関係する事項は,細かいところを含めれば,極めて複雑な機構が満載なのだが,ここでは本質的な部分のみで話を進める(下図参照)

 

 

グルコースの形と血糖値の上下

ルコースは,体内では主に3つの形で存在している。

1つ目は,血液を流れている「グルコース」。これは,「グルコースそのままの形」であり,血糖値はこのグルコースの濃度のことを指す。2つ目は,「細胞内反応型グルコース」。具体的には「グルコース‐6‐リン酸」である。解糖系でも登場する細胞内で様々な反応に進む時の形態だ。そして,実質的に,このグルコース‐6‐リン酸の細胞内での増減が,血糖値を決める鍵となる。3つ目は,「貯蔵型グルコース」の「グリコーゲン」。グルコースの外部からの供給が止まった場合,このグリコーゲンが分解してグルコースになる。

「血糖値を下げる」場合,グルコースが血液中で勝手に分解するわけではなく,血中のグルコースが細胞内へ取り込まれ,「グリコーゲン」あるいは「脂肪酸」になることによって,結果的に血中のグルコース濃度が低下するのだ。

逆に,「血糖値を上げる」場合は,グリコーゲンが分解したり,アミノ酸からの糖新生が進んだりして,細胞外へグルコースが放出されて,血糖値が上昇する。どちらの方向に進むにも,それぞれの反応を進める複数の酵素がある。

そして,血糖値の上昇・減少の方向性を決めるのがホルモンである。血糖値に関するホルモンは,間脳の視床下部,又はホルモンを分泌する分泌腺が血糖値を感知して,どの自律神経(交感神経と副交感神経)の命令を出すか,どんなホルモンを分泌するかを決める。血中に放出されたホルモンは,各細胞に「どういう方向の代謝に進むべきか」の情報を伝達する。そして,各細胞の代謝が変わり,結果的に血糖値の変化が起きる。

血糖値を下げる仕組み

では,血糖値を下げる方を見てゆこう。

図2

 

 

食事で大量の糖質(グルコース)が入ってきた場合,まずは血糖値を適正な値に戻す必要がある。一時的に高血糖になった血液の状況は,視床下部および膠臓が認識して,副交感神経が血糖値を下げる方向に情報を伝達する。その結果,インスリンが腎臓から血液中に分泌される。各々の細胞の表面にはインスリン受容体があり,細胞がインスリンを認識すると,それがきっかけとなって血糖値を下げる方向で代謝が進むことになる。

特に肝臓の細胞では,グリコーゲン合成を促進する方向へ代謝が進む。インスリンによって活性化された細胞内の情報伝達物質は,グルコースを細胞内に取り込むように働き,ヘキソキナーゼによってグルコースはグルコース‐6‐リン酸となる。

インスリンによるシグナルは,さらにリン酸基のついた不活性型の酵素,グリコーゲンシンターゼを脱リン酸化させる。すると,活性型のグリコーゲンシンターゼになる。脱リン酸化による酵素活性の調節である。そして,グルコースの貯蔵形態であるグリコーゲンが次々と合成されてゆく。

一方で,活性型ホスホリラーゼを脱リン酸化させて不活性型ホスホリラーゼにして,グリコーゲン分解の反応の阻害もする。すなわち,脱リン酸化によって,グリコーゲンの合成は促進され,分解は阻害される結果,細胞内のグルコース濃度は減少してゆく。減少すれば,さらに外部からグルコースが取り込まれる。

ただし,肝臓以外の細胞では,グルコース‐6‐リン酸が過剰になった場合,グルコースー6‐リン酸によるアロステリック効果によって,ヘキソキテーゼの活性が低下してゆき,必要以上のグルコースの取り込みが起こらないようになる。しかしながら,肝臓ではこのアロステリック効果が起こりにくい。なぜか?

酵素の構造の違いもあるが,肝臓においては,グルコース‐6‐リン酸から脂肪酸合成の方向もあるからだ。つまり,脂肪酸合成の材料として,肝臓の細胞はいくらでもグルコースを取り込むことができるのだ。インスリンが肥満ホルモンといわれる所以である。

問題の所在と実践

問題は,「各々の細胞の表面にはインスリン受容体があり,細胞がインスリンを認識すると,それがきっかけとなって血糖値を下げる(グルコースを取り込む)方向で代謝が進む」のに,インスリン濃度低下(インスリンの不足)と,インスリン耐性(インスリン抵抗性)が生じる(グルコースの取り込みが阻害される)ことである。

これを基本に何をすべきかを考えたい。インスリンの不足(濃度低下)は,簡単にいえば,食べ過ぎ,運動不足が続き,過剰な血糖処理のために常時インスリンが作り続けられ,結果,膵臓が疲弊したこと,インスリン抵抗性は,内臓肥満が原因のようだ。上記図2を見ればわかるように,これはいずれもグルコースが細胞に入る入口の話だ。ただし「最新版糖尿病は薬なしで治せる」(者:渡邊昌。以下「最新版薬なし」と略称する。)の中に,運動によってインスリンによらなくても(AMPキナーゼの働きで)グルコースが細胞に入る旨が指摘されているので,この限りで入口が広がることになる。あとはグルコース(カロリー)の摂取量と,AMPの生産量(運動量)の話だが,ここは整理しないと混乱する。

「最新版薬なし」(旧版は,平成16年刊行の「糖尿病は薬なしで治せる」)は,糖尿病と宣告された医師である著者が「薬に頼らず,食事と運動だけで治す!」ことを志し,頻繁に血糖値を測定しながら,食事と運動の効果を検証しつつ,(ほぼ)糖尿病を克服したという,優れたレポートであった。

最近旧版を読み返してみて,少し説明が古いかなと感じ,改定されていないかなあと探してみると,「最新版薬なし」にアップデートされていた。最新版の帯は「食事と運動でここまでできる!」となっていて,「食事と運動だけで治す!」から後退している。内容をみると,どうも著者は,高血糖の状態が再発したらしく,インスリンも使用しているようである(原因はs高齢化とあるが,「外食は半分残す」,「甘いものは食べない」がおろそかになったようだ。)。そうであっても,糖尿病合併症の発症は阻止しているので,十分な実践であろう。ただ最新版は部分的に新しいことがバラバラと付け加えられているので,旧版にくらべてわかりにくなっている(なおこの本には,結構,逸脱気味の記述もある。断食,西式健康法…私は昔はそんな世界が好きだったけれど。)。それで上記のような整理をしてみようと思い立った。

あとは,「最新版薬なし」の各記述について,上記の整理のどこに引っかかる問題かということも興味深いので,今後,記述を追加したい。

 

法とルール

前置き

私の友達に,診療所(医療法人)を経営,診療しているお医者さんがいる。彼が抱えている問題について,簡単なレポートを書いて見たので,デフォルメして紹介する。私と同年代の中高年のお医者さんの参考になるのではないかと思う。経済学徒と孫守り転じて,久しぶりの法律関連記事の投稿だ。

前提となる簡単な事実

診療所の売上は多く,報酬も少なくない。でもそうなったのは開業してからで,大学病院勤務時代は貧しかったという。

子供は,大学生だが,医者の途には進まなかった。

医療法人は持分あり法人で,余剰金が計上されている。

最近,MS法人で不動産を購入した。

税務署がやってきて,MS法人への経費支出の一部を問題にされた。

お医者さんは,MS法人で社会的に有意義なことをやりたいと考えている。

問題の所在とその考え方

(1)はじめに

上記の状況を一覧すると,良好な収入,資産状況にあり,特段の問題はないようにも思われる。

ただ医療法人の態勢,その年齢と子供の現況等を考えると,医業の承継ないし相続について,現在から十分な対応を考えておくのが望ましいといえよう(もちろん誰でも死後のことなどどうでもいいが,医療法人の剰余金は,放っておけば雲散霧消してしまう。)。

またこのような状況をもたらすために休みなく稼働しているが,そのような状況について再考し,その労力(収入)の一部を他の有意義な活動に振り向けるということも考えるべきである。

ただし,これらは今後相応の期間,現在の収入,稼働状況が継続することが前提であり,医療法人がトラブルに巻き込まれないような十分な防御態勢も考えておく必要がある(健康であることは当然である。)。

(2)医業の承継と相続

ア まず一般的に死亡時に保有する財産が相続の対象となることは当然であるが,このまま推移すると,医療法人の持分,及びMS法人の株式も,多額の相続財産となる可能性がある。

イ 現在,新規に設立される医療法人は,持分なし法人である(したがって,持分の相続ということはあり得ない。)。当局は今,強力に持分なし法人への移行を進めようとしているが,ほとんど移行は進んでいない。医療法人の理念で旗を振りながら,移行の際に医療法人に贈与税が課されることがあるなどといわれてまともに考える人はあまりいない(「持分なし医療法人」への 移行を検討しませんか?」参照。)。ただ将来,当局が強引に移行ないし持分あり法人に不利益を課すのではないかと危惧する人もいる。

医業の継続を考えると,持分権者の死亡時に,その相続人に医療法人から持分を払い戻すことがなくなるというのは魅力的である。医療法人に余剰があれば,医業に貢献した医師に「退職金」を支払えばいいのである。医業の承継も,評議員,理事の交代時に,「退職金」を支払うことで実行できる。

ただし本件では,子供による承継はなさそうなので,①第三者にどのタイミングでどのような費用を負担させて承継させるか,その時点で持分あり法人と持分なし法人のどちらがよいか,あるいは②第三者に承継させずに(相続時に)法人を解散して残余財産を分配するのか,ということを想定してみる必要がある。少なくても,現在の医療法人の余剰金が雲散霧消しない対応が必要である。

ウ 一般に,MS法人のメリットとして,事業面から,医療法人で実施できない事業を行なえる,経営負担の分散が行える,転用可能な不動産を取得できる,就業規則を分けることができる等,税務面から,役員報酬の支給を通じた所得分散。交際費の損金算入限度の増加,役員報酬の取得,軽課法人税率適用額の増加,共同利用設備の少額資産化,消費税の納税義務の判定等があるとされる(「メディカルサービス法人をめぐる法務と税務」(著者:佐々木克典))。

このように利用される場合もあるであろうが,実態としては,医療法人に課せられた業務制限,非営利性,剰余金の配当の禁止という規制を潜脱するために利用されているといわれる(特に最後)。ただこれも少しピントがずれていて,要は,剰余金について,医師に対する所得税45%が課税される報酬として持ち出すか,MS法人に経費として持ち出し,それを利用するかという問題である。しかし後者が否認されると,追徴課税等の問題が生じてしまう。

これらについて,MS法人の不適切な利用をやめさせるため,税務の前に考え直させそうとしたのが,「取引報告義務制度」と考えることができよう。

MS法人に対する経費支払の一部否認というのも,そういう問題であったと思われる。またその収入に継続性があるかも疑問である。

(3)MS法人によるビジネス

このように考えると,現時点では,労力(収入)の一部を他の有意義な活動に振り向ける方法として,MS法人に対して医療法人の余剰金をどう持ち出して,どう有効活用するかという問題の立て方はあまり適切ではないかもしれない。

それはさておき,まずどういう活動(ビジネス)が考えられるだろうか。

ありふれたアイデアであるが,医療法42条により定款にいれて…(略)…をすれば,直接あるいはMS法人外注して行うことができるのではないだろうか。これらにより医療費の増大を抑える方向性が見つかれば,社会的意義も大きい。

そしてこのような研究からMS法人が行うべきビジネスも見えてくるかもしれないが,実際は,なかなか魅力的なビジネスの開発はむつかしい。私は,Apple,Google,Amazonに絶えず心を揺すぶられてきた。小さくても,そういう揺さぶりのあるビズネスを探すのがよい。

(4)医療法人の防御

上記(2)(3)は医療業務が順調に推移することを前提としているが,思わぬ事態が発生してこれが瓦解することもあり得るから,十分な防御態勢を立てておく必要がある。

これまで,医療機関においてそのような意味で大きな問題となってきたのは,①医療事故(とその対応),②スタッフの労働問題,③診療報酬の不正請求等であるが,近時は,④行政が医療機関に求める様々な法規制についてこれを理解し適切に対応することも重要である。③はともかく,①②④は弁護士マターであるから,適宜相談されたい。

①は,仮にミスがあったとしてもどう適切に対応できるかが重要であるし,ミスがなかった場合も,放っておいていいわけではない。むしろこちらの対応の方が,こじれることが多い。②は,法令に定められたルールに従うということである。

④は,行政は「後出しじゃんけん」であれこれいってくることがあることを十分に理解すべきである。

これが,上記(2)(3)を進めるための前提となる。

 

人の心と行動

50数年前の私

私は,広島県大竹市というところで生まれ育った。最近,大竹小学校を卒業した同級生有志の肝いりで,東京で大竹小学校の同窓会が開かれるようになり,各人のその頃の写真を探し出し提供してくれた。もちろんその写真から今の私を想像することはできない(多分!)。

20年後の私

小学生の私が60歳を過ぎた自分を想定しないのは当然として,20歳の私も,その20年後に40歳になるなどとは考えもしなかった!

40歳の私は,経験上,20年後に60歳になるとだいぶ老けることは分かっていたたが,そんなに変わりはしないだろうと高を括っていた。でもその頃かかった医者にはよく,「このままの生活を続けると後*年で,**」と脅されたなあ。

63歳になった私は相も変わらず能天気ではあるのだが,20年後の83歳の私となると,さてと考え込んでしまう。これまでとは様変わりだ。一体,その頃,私は存在するかどうか。存在するならどういう私だろう…寝たきり,認知症は,断固阻止しなければ。そのためには,20年後の私を想定し,今日の自分から結び付けなくてはならない。

20年後の私を想定する

20年後の私は,背筋を伸ばし,一日中,颯爽と歩きまわる,簡単な筋トレとストレッチを日課とする,体重は,BMIが25内外(体重71キロぐらい)。酒は時折,たしなむ程度,髪の毛は気にしない(父親はハゲで母親は白髪だったから)。毎日本を読み,相変わらず英語をマスターしようと意気込む?

そういう20年後の私を想定する…でもこれって,今の私よりはるかに若々しい?

今日からすること

背筋を伸ばし,一日中,颯爽と歩きまわる

仕事柄,デスクワークが多く,一日中,ほとんど座りっぱなし。しかも最近寒くて,家にいるときは,布団に入って本を読んでいることが多い。これでは廃用性萎縮,まっしぐらだ。

・できれば朝,30分,駅まで歩く(電車に座るために,6時前だ。)。

・できれば土日は,山に行くか,スロージョギングをする。

・週日2,3回は,スポーツクラブで,水中(ジャグジー)ウォーキングをする。

・何もできないときは,家でバイク漕ぎ運動をする。せめて,できるだけ寝っ転がらない。

・何をするときも背筋を伸ばすことが大切だ。下を見てあれこれすると,昨日久しぶりにしたスロージョギングのように,電柱にぶつかる。

簡単な筋トレとストレッチを日課とする

これがなかなかむつかしい。筋骨隆々たるキン肉マンや,180度開脚前屈のヨガ行者を目指すのではなくて,20年後に,背筋を伸ばし,一日中,颯爽と歩きまわることができる身体を維持することが目的だ。でも日課とすることが難しい。

ラジオ体操で十分だと思うのだが,そういう環境がない。

おそらくスクワットを基本として,ダンベルと,何でもいいからストレッチを組み合わせればいいと思うが,いつどこでやるか。事務所の机の前に,ブルワーカー!と,BMストレッチ!の説明のコピーを張っているのだが,ほとんど実行したことがない(ついでに「ダイエットの誓い」として,「×間食・夜食,×大盛(無料増量),×朝そば(→サラダ」」も張ってあるが,これもどうも。)。

家でやろうと思えば,簡単な筋トレとストレッチを織り込んだ,運動アプリのようなものでもいいだろう。

少し試行錯誤し,何か日課になることが引っかかれば,紹介したい。

BMIを25内外にする-外食・コンビニ食との闘い―

これは,ほぼずっと「少しの外」で実行できていたのだが,ほとんど山に行かなくなって4キロ増え,最近,3キロ増えてしまった。原因は問うまでもない。運動不足に,食べ過ぎ・飲みすぎである。

それとは別に,食事がほぼ外食・コンビニ食になってしまったこともある。これまでは社員食堂類似の場所が利用でき,昼食を,ほぼ毎日,カロリーにも配慮した日替わり定食から選択して食べることができたが,神田淡路町の昼の定食,コンビニ食は,ボリュ-ムたっぷりで,なかなかつらいところがある。もちろん,飲みすぎも関係する。

でもこれは結局,どこまで簡単な筋トレとストレッチを日課とし,背筋を伸ばして一日中,颯爽と歩きまわる姿がイメージできるかということであると思う。

晴れ舞台なくして痩せることなどできない。

食動考休

以上が私家版の「食動」で,「毎日本を読み,相変わらず英語をマスターしようと意気込む?」のが「考」だ。「休」は,毎日,「ビッグバン・セオリー」を聞きながら眠るのをやめればいいんだけれど。

ところで,最近とみに,多様な日本語を操るようになった孫娘に感動したばあばは,孫娘に「負けないように英語をマスターする。」といったところ,孫娘は「しゅぎょうだ。」といった。勝てるわけがない。私も「しゅぎょう」だ。もちろん,私の晴れ舞台には,孫娘が登場するのだ。