日々雑感

第2回生産性シンポジウム

先週の金曜日(2018年3月30日),日本生産性本部が主催し,経産省が後援する「生産性シンポジウム(第2回)」を聞きに行った。2つのパネルディスカッションから構成されていたが,私は「サービス産業の生産性向上戦略」に興味深かったので,主としてそれを紹介しよう。

「サービス産業の生産性向上戦略」を聞く

パネラーは,ロイヤルホストの会長の菊地さん,旅館経営の針谷さん,労組から八野さん,デービット・アトキンソンさん(所説を「日本経済の問題は生産性が低いことらしい」で検討した。),モデレーターは村上さん(産業戦略研究所代表)である。

日本の生産性は,アメリカと比較し,製造業の平均が,69.7%,産業の4分の3を占めるサービス産業の平均が,49.9%であるという分析が前提となる。これをみれば,日本の今後の経済発展が,サービス産業の生産性向上にかかっているのは,一目瞭然だ。

興味深かったのは,現に経営している菊地さんと針谷さんの報告だ。

菊地さんは,供給力(人材)と,市場成長力の2軸の産業化モデルを考え,これまでの両者が高い場合の「規模の経済」(多店舗化による規模の成長と親和性のある事業)と,これからの両者が低くなる場合の「質の成長」(付加価値訴求型事業として規模ではなく質の成長を志向する事業。必要に応じて規模の縮小)を想定し,グループ内の事業を適宜,配置,展開しようというものだ。後者については「国産食材の活用,営業時間の短縮(ピークタイムに人員集中配置)などにより,スケールを戦略的に抑制することにより付加価値向上を図る」という指摘もある。実績もあがっているそうだ。

私が一番面白かったのは,針谷さんの報告だ。旅館経営ということから,その生産性にかかる問題が理解しやすいということもある。

針谷さんの指摘を何点か紹介すると,「経営者の不作為が最大の敵」である,市場参入と撤退を容易にするため「借入金の個人保証をなくす」,配偶者控除を撤廃する,地方税の電子納税化,IT化・機械化のため,どのよう装置があるのかの紹介や枯れた装置を安く提供する仕組みが必要,汎用ソフトに,自社の制度を合わせる,勘と経験に基づいた経営を科学化する会計の自計化,同業他社を比較する数値目標),旅館業特有の問題として,お客さん目線で不要なサービスはやめる,クレジットカード等の手数料の低減化)電子決済の普及),需要の偏在を少なくする(休日の取り方の見直し)等々。どれも極めて説得力がある。「IT化・機械化のため,どのよう装置があるのかの紹介や枯れた装置を安く提供する仕組み」については,私もよく考えてみたい。「IT 活用を妨げるもの-生産性上昇の方法」えは,別の角度から考えてみた。

アトキンスさんの報告は,「日本経済の問題は生産性が低いことらしい」で検討したことと重なるが,このままでは社会保障の制度からみると「姥捨山の再来」になる,最低賃金を1300円に,企業数を半分に,霞が関の半分を女性に,を実行しようということになる。舌鋒鋭い問題提起だ。基本的にはマクロサイドからのアプローチである。

労組の八野さんの基本は労働を大切にしようということで,生産性の向上は労働者をこき使うことではない,すなわち付加価値の向上は,人件費の縮小の問題だけではないということには異論がないであろう。

村上さんの報告,分析手法は,初めて聞いたことで時間もなく,すぐには飲み込めなかった。近著の「サービソロジーへの招待」で論じられているようなので,追って検討したい。

その他

実は,報告の間に,世耕経産省大臣が来て,政府の生産性向上に関する政策を要領よく報告した。政府もいろいろ対策を検討しているなと感心することも多かった。ただこの問題について本来的に政府に何ができるかという問題があるし,中小企業の承継という問題は,生産性の低い中小企業が消滅するのはやむを得ないという観点がないと,全体の足を引っ張ってしまうだけだろう。アトキンスさんも苦笑しているように見えた。

ただ生産性の問題は,今後の世界経済がどうなるかという難解で,予測困難な問題を含んでいるように思う。つまり,「限界費用ゼロ社会」,AI・IT化社会への趨勢の中で,生産性の向上が世界経済に何をもたらすかということである。これが私の今後の検討課題になる。

なおもうひとつのパネルディスカッションの「個人の学び直しや人材流動化・企業の新陳代謝による生産性向上」は,もっぱら企業の人事・組織の焦点が当たっていて私の関心からは,ずれていた。ただ,今後,企業の従業員の副業,複業を認める方向で,政府のモデル就業規則が改定されたということは,ある意味で衝撃だ。企業での労働者の位置づけが変わるということもあるし,そんなことに政府が「威力」を及ぼしていいのかということもある。

 

 

本の森

(著者:ポール・メイソン)( Postcapitalism: A Guide to Our Future)

これからの仕事と生活を考える材料に満ちているが…

これからの私たちの仕事と生活を考えるために「ポストキャピタリズム」を紹介したい。著者は,イギリスのBBCの元キャスターで,ジャーナリストという人だそうだが,本書を読む限り非常に教養があり,かつ経済学やわが国では今はほとんど死に絶えた「マルクス主義」にも造詣が深く,鋭角的な議論をする人だ。その鎧の内側に,これからの仕事と生活を考える材料が満ちていると感じた。ITとAIへの道筋として紹介したい。ただ,本書の,構成や流れには難があり,どうしてここにこんなことを書いているんだろうと思う個所も多い。それと翻訳がおかしいせいだと思うが,何が書いてあるか推測するしかない個所も多い(ような気がする。原書を買って確認しようと思ったが,なぜか今,このKindle本が購入できない。)。

 

内容の要約

この本の内容について,著者自身が投稿した「日本人が知らない「プロジェクト・ゼロ」社会 英国人ジャーナリストが描く「資本主義」以後」という記事がある。

その冒頭に,

Ⅰ「機械や製品の製造コストはゼロ,労働時間も限りなくゼロへ」「生活必需品や公共サービスも無料」

Ⅱ「民営化から国有化へ」「公共インフラを低コストで提供し,単なる賃金上昇よりも公平な財の再分配へ」「ベーシックインカムで,劣悪な仕事は姿を消す」「並行通貨や時間銀行,協同組合,自己管理型のオンライン空間が出現」「経済活動に信用貸しや貨幣そのものが占める役割がずっと小さくなる」

Ⅲ(村本が追加すると)2050年の大問題は「エネルギーの枯渇,気候変動,高齢化,人口増加,移民である」。

と掲載されている(これは著者が作成に関与したかどうかは分からない。)。

しかしこういうまとめ方をしたのでは,本書の魅力は伝わらないだろう。

本書の出発点

本書の出発点は「情報」「知識」であり,「第5章 ポスト資本主義の予言者」で論じられていることは,現在の「情報」「知識」に係る事実,ないし当然に予測される「近未来像」である。少し内容を引用しよう。

筆者は,ドラッガーを持ち出す。「1993年,マネジメント研究の第一人者であるピーター・ドラッカーはこう書いた。「知識は数あるうちの1つに過ぎない資源でなく,何よりも不可欠な資源となった。このことが,『ポスト資本主義社会』をもたらし,社会構造を根底から変える。新たな社会的ダイナミクスを生み出し,新たな経済的ダイナミクスを引き起こす。そして新たな政治を作り出す」」。「当時80歳を過ぎ,経済学者ヨーゼフ・シュンペーターの弟子として最後の生き残りとなったドラッカーは,時代にやや先んじたが,その洞察は正しかった。」「ドラッカーの洞察は,それまで生産要素とされてきた「土地」,「労働」,「資本」よりも,「情報」が重要になった,という主張に基づいている。」。

「どうすれば知識の生産性を向上できるか。」について,「異なる知識分野をつなぎ合わせることで,既存知識の生産性を高める方法を大いに習得できる」ための「教育の改善」だ。「ところが,人類はより優れた解決策を考え出した。それは「ネットワーク」である。「ネットワーク」は集権的な計画やマネジメントグループの関与によって生まれたのではなく,系統化された情報経路や情報形式を利用する人たちの交流によって自然に生じた」。

「1990年に米国の経済学者ポール・ローマーは,近代経済学の重要な仮説の1つを崩して,情報資本主義の問いを主流の中に押し込んだ…ローマーは,技術革新は市場原理によって駆り立てられるため,それを経済成長にとって偶然な要因とか外的な要因として扱うのではなく,経済成長に内在する(「内生的」の)ものであると考えなくてはならない…技術革新そのものを,成長理論の中に据える必要がある…情報資本主義に特化した提案を考えついた。そして,技術変化を「原材料を混ぜ合わせるための説明書を改善したもの」とわざと簡単な言い方で定義した。モノとアイデアを切り離して考えた。」。

「新しい説明書を作成するコストが発生すれば,それ以上コストがかからないように,何度も繰り返して使える。新たに改善された説明書を作成すれば,固定費がかかるということだ」,「この簡単な作業,いわゆる「コピー・アンド・ペースト」こそが,彼の言う革命的な可能性なのだ」。

「200年もの間,経済分析の根本的なカテゴリーは,土地,労働,資本であったが,そうではなくなった。これは,人,アイデア,モノにより取って代わられたのだ。……よく知られた希少性の原則は,潤沢という重要な原則によって改良されていたのだった」。

「先見の明がある人とはジャーナリストのケヴィン・ケリー(<インターネット>の次に来るもの」や「テクニウム」の著者である。)のことだろう。彼は1997年にこう書いた。私たちの時代の大きな皮肉を挙げるとすれば,コンピュータの時代が終焉を迎えたことだろう。すでに独立したコンピュータによる成果はすべて得られている。確かにコンピュータは私たちの暮らしのスピードを少しだけ速くしたが,それもここまでだ。その一方で,今,最も将来性のあるテクノロジーが展開しようとしている。コンピュータ同士のコミュニケーションである。つまり,演算ではなくコンピュータとコンピュータ コンピュータをつなぐテクノロジーだ」。

ドラッガー,ポール・ローマー,ケヴィン・ケリー(「<インターネット.>の次にくるもの 未来を決める12の法則」,「テクニウム」の著者),さらには引用はしなかったが,「限界費用ゼロ社会」(著者:ジェレミー・リフキン)を持ち出しての議論は,適確だし,魅力的だ。

このあたりから目次は,「カオスの瀬戸際にまで近づく──ネットワーク経済と「限界費用ゼロ」/新たな生産様式?──オープンソースによる分散と協働/無料の経済学/一般的知性──誰が「知識の力」をコントロールするか/認知資本主義は第3の資本主義なのか──社会の工場化/ポスト資本主義の仮説/ネットワークと階層制との闘い」と続く。

ここらあたりまでを読むと冒頭の「機械や製品の製造コストはゼロ,労働時間も限りなくゼロへ」「生活必需品や公共サービスも無料」の意味合いがわかるだろう。

労働価値説の再興?

さらに著者は,このような「限界費用ゼロ」を説明するには「効用」より「労働価値説」の方が適切だとして,「【第6章】無料の機械に向けて」を展開する(「労働価値説」を再考する/労働が価値の源/数字による労働価値説/もっともな反論……/労働価値説の生産性/「未来の事物」を避けること/なぜそれが問題なのか……/カール・マルクスと情報機器/機械が考えるとき/混合経済での無料の機械/存在することが困難な情報資本主義)。

確かにマルクスが「「経済学批判要綱」の中に残した「機械についての断章」は,1858年に書かれたままお蔵入りしていたことを知ると,へーとも思うが,いまさら持ち出さなくてもいいのではと思ってしまう。労働価値説で説明するほうがわかりやすいといえばそうだが,これに飛びつく必要もないだろう。

2050年の大問題とその解決

上記したように,Ⅲ2050年の大問題が,「エネルギーの枯渇,気候変動,高齢化,人口増加,移民である」というのは,ごく常識的な見解であり,これを現在の資本主義政府の指導者がトップダウンで解決することは至難の業であり,ボトムアップ,試行錯誤で解決していくしかないだろう。

その上で上記Ⅰを踏まえ,Ⅱの「民営化から国有化へ」「公共インフラを低コストで提供し,単なる賃金上昇よりも公平な財の再分配へ」「ベーシックインカムで,劣悪な仕事は姿を消す」「並行通貨や時間銀行,協同組合,自己管理型のオンライン空間が出現」「経済活動に信用貸しや貨幣そのものが占める役割がずっと小さくなる」等があれこれなされていくだろうが,どれがうまくいくかはわからないがという流れでとらえるべきであろう。そしてⅡを考えるに当たっては,封建主義からの商業資本主義への移行,産業資本主義の展開,共産主義国家の実験,資本主義の隆盛と破綻,新自由主義の実験等を踏まえる必要があるとして,著者のその他の章の記述があると考えればいいであろう。

なお,「日本人が知らない「プロジェクト・ゼロ」社会 英国人ジャーナリストが描く「資本主義」以後」は,政治過程が重視され過ぎていて,私にはつまらない,著者が構え過ぎたのであろう。

 

社会と世界

歴史と経済

経済史」(著者:小野塚知二)は,必ずしも経済活動だけに焦点が当てられているわけではないが,文明,文化,思想,宗教等についての扱いが二次的になるのはやむを得ない。

ところで,つい最近まで,私たちの関心や知的エネルギーの多くは,文化とか思想や政治とかに割かれていたと思うのだが,今はそのほとんどが経済に割かれている。何か,情けない思いもするが,ただ経済といっても,誰もがお金儲けのことだけを考えているということではなく,文明,文化,政治,思想等を,人間の存続基盤である経済活動を通して整理して考えているというのが,実情に近いのかもしれない。

経済史はもちろん世界史の一部であるのだが,多様に変化する世界史の枠組みから経済史を見ると,問題が立体的にみえてくる。

経済と世界史

教養としての「世界史」の読み方」(著者:本村 凌二)は,ローマ史を専門とする本村さんが,世界史を,横断的に眺めた「歴史総論」とでもいうべきもので,とても面白い。特に「文明はなぜ大河の畔から発祥したのか」,「ローマはなぜ興隆し,そして滅びたのか」,「なぜ人は大移動するのか」,「宗教を抜きに歴史は語れない」を,特にお勧めしたい。

さわりを紹介すると,「文明はなぜ大河の畔から発祥したのか」の大きな要素は,大規模な乾燥化だそうだ。「アフリカや中東の乾燥化が進んでいったことで,そこに住んでいた人々が水を求め,大きな川や水の 畔 に集まっていきました。それがアフリカの場合はナイル川の畔であり,中東の場合はティグリス・ユーフラテス川の畔であり,インドの場合はインダス川の畔であり,中国では黄河や揚子江といった大きな川の畔だったのです。」「少ない水資源をどのようにして活用するかと,ということに知恵を絞る」(文字の使用等)ことが文明につながる。「日本は水に恵まれていたがゆえに,なかなか「文明」に至りませんでした」ということになる。

さらに著者は,「文明発展」の大きな要素の一つに馬の使用があるという。武力,馬力,情報の迅速な移動のいずれにおいても,馬は大きな意味を有している。馬がいなければ,人間はいまだ「古代世界」にとどまっていたかもしれないという。著者の競馬好きを差し引いても,なるほどと思わせる。

あと面白いのは,ローマ人と日本人の類似性の指摘だ(もちろんこういう指摘は,任意の2民族でいかようにも可能ともいえるが,しばし著者の言を聞こう。)。

「文明は,一度発達し始めると,なかなか一定段階にとどまっていられない性質があります。今あるものを工夫して,どんどん新しいものが生み出されていくわけですが,そのときより創意工夫をして,いいものを作り出した者が最終的に勝利することになります。このソフィスティケートしていくことが得意なのが,実はローマ人と日本人です」,「ここでとても大切なことは,ソフィスティケートする能力の真髄は,「ごまかさない」能力,つまり,正直さとか誠実さに根ざした能力だということです…日本がこの「ごまかさない」という一番大切なことを忘れた」結果,今の日本があるというロジックだ。このあたりになると「文明批評」だが,数ある「文明批評」のなかでは,本質をついているような気がする。これがイノベーションを支える基本的な資質だとすれば,我が国もまだ間に合う。

その他,この本は「アイデアをカタチに」する「創意工夫」が満載なので,そういう意味でも,お薦めしたい。

経済と日本史

日本史における市場を中心とする「経済史」を丹念にたどっているのが,「マーケット進化論 経済が解き明かす日本の歴史」(著者:横山 和輝)である。そのような日本史を世界史の中で捉えようとするのが,「世界史とつなげて学べ 超日本史 日本人を覚醒させる教科書が教えない歴史」(著者:茂木 誠)である。いささかスケールが小さくなるが,今の私たちを理解するためには,いずれも必要な視点である。ただまだ十分に消化できていないので,とにかく書名と詳細目次をあげておきたい。

3冊の詳細目次を掲載しておく。