知財事始め
個人,企業の知的財産権(「知財」と略称することも多い)をめぐる諸問題について,最初に「知財事始め」から始め,「人の表現・商品・サービスの「個性」を守るための法律」,「特許権とその周辺」,「知財をめぐる企業戦略」と展開していきた ...
AIにつながる数学とプログラミングの基本の本
「続・ゲームへのコンタクト」に掲載した「「ゲーム情報学概論」(の第Ⅱ部,Ⅲ部)と「最強囲碁AIアルファ碁解体新書」を理解するために,いったん「コンピューターにできること,AIにできること」の迂回したが,さて「AIにつながる数学と ...
コンピューターにできること,AIにできること
「続・ゲームとのコンタクト」で挙げた「ゲーム情報学概論」や「最強囲碁AIアルファ碁解体新書」をしっかりと読み込んでAIを理解するためには,基礎的な数学とプログラミングの知識が必要なので,「AIにつながる数学とプログラミ ...
続・ゲームとのコンタクト
最近,私が関係しているゲーム制作受託会社において,著名なパブリッシャーの営業の先頭に立っていた人から,数回にわたって,ゲームに関わる話を聞く機会があった。せっかくの話を聞きっぱなしではまずいと思い,自分からこの分野の ...
「問題解決と創造に向けて」は新たなステージに
ここしばらくの間,「問題解決と創造に向けて」をあれこれいじってきたが,大体手が入ったので,今後「問題解決と創造に向けて」を新たなステージへ突入させたいと思っている。
この項目は,最 ...
デジタル・トランスフォーメーションをめぐって
一昨日(2019年2月11日),たまたまボストン・コンサルティング・グループの「BCGが読む 経営の論点2019」(Amazonにリンク)に目を通したが,その「はじめに」の冒頭に「デジタルを中核に据 ...
「情報」の最前線
この記事は,「問題解決と創造に向けて」「環境:自然・人工物・情報の続き」として「情報」全般について論述した固定記事を投稿したものです。固定記事の方は,逐次,内容を更新していますので,最新版は,そちらをご覧ください。
情報とサイバ ...
PC・IT・AI技法
この項目では,PC・IT・AI技法を,実践 ...
老いに向かう日々
先日,中高の同窓会があり,隣に座ったY君が,少し指の曲げ伸ばしに支障があるといって,お医者さんのM君に相談したところ「老化だ」と一蹴されたことに衝撃を受けていた。
私はこれまであまり老いというこ ...
社会問題を解決する方法序説
社会問題とは,個人,企業,政府が,相互に関係,依存している複雑なシステム上の問題といえるだろう(複数の政府が関係すれば,国際(的な社会)問題である。)。
私たちは,社会問題や国際問題として,貧困,エネルギー資源 ...