未来の法律事務所

楽しくない時代

最近、個人情報の保護に関する法律(以下「保護法」)に関して検討した事案があり、2017年5月30日から改正保護法が全面施行されたこともあるので、改めて保護法について基本から考えてみることにした。IT、AIに関する法務のか ...

未来の法律事務所

いま弁護士は、そして明日は?

2004年に、日弁連の弁護士業務改革委員会が刊行した「いま弁護士は、そして明日は?」という本に、当時、同委員会の副委員長としてIT部会長であった私は、「ITが弁護士業務にもたらす影響」という論考を執筆してい ...

未来の法律事務所

AIが喧(かまびす)しい

最近、AIに関する話題が広く喧伝されている。しばらく本屋さんに行かないと、「人工知能」や「ディープラーニング」に関する新しい本が充ち溢れていてびっくりしてしまう(さすがに、Kindle本は、少し遅れる。)。ネッ ...

未来の法律事務所

某市の条例案作成をお手伝いしたこと

私は、南アルプスや八ヶ岳に囲まれた自然豊かな某市の市議会議員の方々から、同市内で今後も増え続けることが見込まれる太陽光発電設備について、FIT法(電気事業者による再生可能エネルギー電気の調達に関する特 ...

その他の問題,PC・IT・生成AI

Googleの無償のシステムを利用して仕事をする

文書作成を音声入力に切り替えることを契機に、Googleのシステム(基本的には無償である。)を利用して仕事をすることについて、少し考えてみることにした。なお音声入力といっても録音するので ...

<本>を読む,好奇心・問い・知識,PC・IT・生成AI,日々雑感

Kindle 本を読む

私が、最初に kindleと kindle 本を買ったのは amazon com で、2009年10月であった。何年かして日本のAmazon .co.jp のサービスも始まり今では kindle 本は、合計で20 ...

その他の問題,方法論,PC・IT・生成AI,日々雑感

これまで

昔からあまりブラインドタッチが得意でなかった(ミスタッチが多くどうしてもキーボードを見てしまう)ので、時々、思い立ったようにパソコン用の音声入力専用ソフトを買ってきて音声入力を試みていた。
しかし最初に何十分も自分の声 ...

方法論,PC・IT・生成AI

現状

会社(WOL)の迷走状態はあまり変わらない。私は余りやることもなくなり、事務所でいきなり暇になってしまった。来し方行く末を考えるが、とにかく一つでも何か実のあることをしようと思う。

ところで土曜日(8月22日)には、例 ...

<本>を読む,集団・企業・政府,未来の法律事務所

一口コメント

私自身は、海外で仕事をしたことがないので、ピントが合っているかどうかわからないが、あくまで私の手許にある中での参考になる本のリストである。ここでは、まずどのよう段取りで海外に出かけ、心と体の健康を保つかという本、及び一般的 ...

未来の法律事務所

弁護士とビジネス

「法とビジネスの諸相」で述べたように、もともと弁護士は「ビジネス」と無縁であった。もちろん弁護士がしていることは「民(みん)の仕事」であるからビジネスであることは当然であったが、「事件」が来るのをまってその枠組みで仕事 ...