自然を歩く・サイトに迷う,PC・IT・生成AI,日々雑感

WordPressをカスタマイズする

WordPressのテーマをTwenty Elevenから,Lovecraftに変えてみたので,必要となるWordPressのカスタマイズの前提知識についてまとめておく。なお,テーマが変えられないと ...

自然を歩く・サイトに迷う,PC・IT・生成AI,日々雑感

長年にわたり,全体のレイアウト(テーマ)は, WordPress が作成したTwenty Eleven(2011年版)を使っていましたが,さすがに飽きてきたので,というより,これを続けるといつまでも全体を変える気力がわいてこないので, ...

その他の問題,方法論,知的生産の学習実験室

今まで「新しい社会とビジネスを創る」としていた項目を,「問題解決と創造の頁」に改めることにしました。それを説明した「固定ページ」を投稿しておきます。これに応じて,あちこち見直す必要があるので面倒くさそうです。

「問題」を生活・仕 ...

方法論,集団・企業・政府,PC・IT・生成AI

IT活用を妨げるもの

ビジネスあるいは生活の場で,ITはどのように受け止められているのだろうか。パソコンがセットされて「情報」「プログラミング」の授業を受けた世代はともかく,それより上の世代にとっては,「何かすごい能力を持っている」が, ...

方法論,PC・IT・生成AI

著者:井上智洋

後半は混乱している?

著者は、AIに堪能な経済学者ということだが、私は「人工知能は資本主義を終焉させるか」という著者と齊藤元章氏(医師で、スパコンの開発者だが、つい最近詐欺で逮捕されたことを知り、いささか驚い ...

方法論,PC・IT・生成AI

AIのわかりやすいとらえ方

今AIは何を目指しているのだろうか。

カーネマンのシステム1(直観的ないし無意識的思考)とシステム2(論理的思考)を持ち出すと、人間の思考は、システム1とシステム2の複雑な絡み合いで成り立っている ...

方法論,PC・IT・生成AI

「IT・AIの基本を学ぶ」を「AIと法」の下位メニューの固定ページに設けました。今は、「DSを支える理論と技術」にあり、そちらを改定していきます。

IT・AIの基本を学ぶ

ITとAIについてきちんと理解し、AIを今後の法実務 ...

自然を歩く・サイトに迷う,PC・IT・生成AI,日々雑感

一体何?

アマゾン エコーとアマゾン アレクサと聞いても?という人も多いかもしれない。

アマゾン エコーは,簡単に言えば,「アレクサ」と呼び掛けて起動させ,その後に口頭で指示するとその音楽が聴けるスピーカーである。また,アマ ...

<本>を読む,方法論,PC・IT・生成AI

~人工知能から考える「人と言葉」 著者:川添愛

イタチがAIを作る?

著者は、「こちらの言うことが何でも分かって、何でもできるロボット。そんなものができるかもしれないとか、そうなったら私たち人間の生活はどう変わる?とか、そう ...

方法論,PC・IT・生成AI,日々雑感

今日、いきなりパソコンの画面(モニター)がカラーから白黒(モノクロ)になってびっくり。慌てて再起動したが、元に戻らない。ケーブルがずれている?そんなことはない。モノクロの画面って久しぶり。

ググってみると、コントロールキー ...