「高齢者の法律相談に回答する-私たちの生活と終活-」を作成する
-高齢者の法律相談に回答する1-
何をしたいのか「高齢者の法律相談に回答する-私たちの生活と終活-」という項目を作ってみようと思う。
私も一歩を踏み入れつつある「高齢者」の「生活と終活」についての(私自身も関係 ...
AI問題を考える
「AIと弁護士業務」の執筆状況報告3
この投稿は,固定ページ「世界:世界の複雑な問題群」「世界の続き:AI問題」の記事の前半部分を投稿したものです。固定ページは,その内容を,適宜,改定していますの ...
AIと法・再考
「AIと弁護士業務」の執筆状況報告2
この投稿は,固定ページ「AIと法」の記事を大幅に改定したので,投稿したものです。固定ページは,その内容を,適宜,改定していますので,この投稿に対応する最新の内 ...
「AIと弁護士業務」の執筆状況報告
先日ある法律雑誌から,「AIが進展する中で弁護士業務はどうなるのか」というテーマについて原稿の執筆依頼を受けた。私は「AIと弁護士業務」について昔から興味はもっているが,このWebでは目についた本や催しを取り上げて,その ...
前回の投稿から1か月も間が空いてしまった
前回,「このページは動作していません」という記事を投稿してから1か月が経過してしまった。この間必ずしも「この頭は動作していません」という状態にあったわけではなく,2週間は次の投稿記事を考えていたが,その後は ...
知財事始め
個人,企業の知的財産権(「知財」と略称することも多い)をめぐる諸問題について,最初に「知財事始め」から始め,「人の表現・商品・サービスの「個性」を守るための法律」,「特許権とその周辺」,「知財をめぐる企業戦略」と展開していきた ...
情報をめぐって
最近私は,お酒を飲むと翌日の体調が悪くなるので,できるだけお酒をひかえるようにしている。「お酒をひかえる」という道は何度も来て引き返した道ではあるが,今回は朝のスロージョギングとペアで実行しており,劇的なリバウンドもな ...
行政書士がする仕事の分野のお勧め本
行政書士の業務は,行政書士法第1条の2,3に規定されているが,私は運転免許も持っていないので,これまで接触したことはなかった。ただ,業法の免許について細かい処理をしているのだろうということは想像していた。
行政書士 ...
「裁判と事実認定を考える」を作成しました
「裁判と事実認定を考える」の固定頁の第1稿を作りました。大項目の「裁判」の「裁判制度について」(以下に,引用します。)に続いて「日本の民事裁判制度」,「弁護士業務から見た民事裁判制度」を検討し,大項目で「事実認定 ...
形に走る私-中身と形の相克
暑いから自然好きの私も家にこもり,このWebをいじって時間をつぶすことが多くなる。もちろん,記事の充実を目指すべきだ。
このWebをだれが見に来るんだろう。数はどれだけかわからないが,法律について知りたい,弁護士に困り ...