自然を歩く・サイトに迷う,PC・IT・生成AI,日々雑感

ワープロを縦置き画面で使いたい

それこそどのくらい前だろうか,通常仕事で使う文書は,B5にせよ,A4にせよ,縦長だから,モニター(ワープロ)も縦置きで使うのが使いやすいという人がいてもっともだと思った。しかし,その頃は,モニターは厚くて ...

自然を歩く・サイトに迷う,PC・IT・生成AI,日々雑感

ここ両日の本の紹介の目的は?自分の行動改革

昨日,今日と3冊の本を紹介しているが,これは特に重要な本というわけではない。ここしばらくの間,「問題解決と創造」と,その下位メニューである「問題解決の方法」,「ヒトの行動と生活」に手を入れてお ...

その他の問題,方法論,知的生産の学習実験室

この投稿は,固定ページ「問題解決と創造の方法」の内容を整理し,投稿したものです。固定ページの方はその内容を,適宜,改定していきますので,この投稿に対応する最新の内容は,固定ページ「問題解決と創造の方法」(固定ページにリンク)をご覧くだ ...

その他の問題,<本>を読む,知的生産の学習実験室

「問題解決と創造の頁」を「問題解決と創造」として内容を見直しました。できるだけ,幅広い観点から,「問題解決と創造」について考えようと,あれこれ本を物色してきましたので,それをそろそろ反映したいと思っています。

これまで「シ ...

<本>を読む,方法論,PC・IT・生成AI

読解力ブーム?

「読解力」がブームである。 といっても,それはもっぱら私の読書範囲に限られるのかもしれないが,私は,最近,「国語ゼミ―AI時代を生き抜く集中講義」(著者:佐藤 優)(Amazon),「大人のための国語ゼミ」(著者:野矢 ...

自然を歩く・サイトに迷う,PC・IT・生成AI,日々雑感,資料

この3連休(2018/7/14~16),孫娘と海に行こうと思っていたが,彼女に少し咳が出るのでやめ,猛暑なのでクーラーをかけた部屋に閉じこもり,本を読んだり,パソコンでこのWebをいじっていたりしていた(孫娘はおもちゃのピアノを弾いた ...

<本>を読む,方法論,知的生産の学習実験室

~「失敗学」から「創造学」へ 著者:中尾政之

原因,結果,因果関係

ある分野の学問的な解明は,ある事象(ものごと)についてなぜその「結果」が生じたのか,「結果」に因果関係のあるその「原因」は何かという形をとることが多い。著者 ...

方法論,PC・IT・生成AI

未読・半読・一読の本 5 (18/07/06)

IT・IAの技術的な面とは別に,IT・AIがビジネス,文化,社会に及ぼす影響やその動向をしっかりと見きわめていこうと思い,あれこれ本を買ったり買おうと思ったりしているが,さすがにIT・AI ...

<本>を読む,方法論,知的生産の学習実験室

「問題解決と創造の方法」基本3書新版[図解]問題解決入門
創造はシステムである
問題解決大全
詳細目次新版[図解]問題解決入門~問題の見つけ方と手の打ち方 著者:佐藤 允一

目次

はしがき

1  ...

その他の問題,方法論,知的生産の学習実験室,未来の法律事務所

問題解決と創造

このWebはかなり盛りだくさんなので,乏しい時間をやりくりしてあちらをいじればこちらが倒れ,こちらをいじれば,あちらと矛盾するというようなことになってしまうが,私としては,最終的には,法というルールが,硬直性,複雑・難解 ...