「哲学入門」を読む 2

著者;戸田山和久
とても気になる本だがいったい何が書いてあるのだろう-全体の流れが見えない「哲学入門」」を最初に紙本(Real本)で買ってから3年以上が経っていると思う(その後、Kindle本も買った。「「哲学入門」を読む ...
Kindle 本再考

私が、最初に kindleと kindle 本を買ったのは amazon com で、2009年10月であった。何年かして日本のAmazon .co.jp のサービスも始まり今では kindle 本は、合計で20 ...
音声入力で文章を作成する(暫定版)

昔からあまりブラインドタッチが得意でなかった(ミスタッチが多くどうしてもキーボードを見てしまう)ので、時々、思い立ったようにパソコン用の音声入力専用ソフトを買ってきて音声入力を試みていた。
しかし最初に何十分も自分の声 ...
IT3題

会社(WOL)の迷走状態はあまり変わらない。私は余りやることもなくなり、事務所でいきなり暇になってしまった。来し方行く末を考えるが、とにかく一つでも何か実のあることをしようと思う。
ところで土曜日(8月22日)には、例 ...
音が出る英語学習書

English the American Way: A Fun ESL Guide to Language and Culture in the U.S. (with Embedded Audio & MP3) (Englis ...
日本生産性本部の記念シンポジウム「2025年を見据えた生産性運動の進路」

昨日(2015年3月2日)、日本生産性本部が、「生産性運動60周年」を記念し、標題のシンポを開催した。記録として残されるかどうか知らないが、備忘のために、取り急ぎ印象に残ったことだけを記述しておく(ただ手許にメモ帳も ...
航空の本 まとめ読み

航空という分野は、今まで全くなじみがなかったので、今も手探り状態である。絶えず新しい技術やビジネススキルが競われ、グローバル世界の最先端の分野ではあるが、ビジネスとしては、いつも強風にさらされているようである。その原因と将 ...
「海外で仕事をする本」まとめ読み

私自身は、海外で仕事をしたことがないので、ピントが合っているかどうかわからないが、あくまで私の手許にある中での参考になる本のリストである。ここでは、まずどのよう段取りで海外に出かけ、心と体の健康を保つかという本、及び一般的 ...
「進化論の基礎の本」まとめ読み

進化論(進化理論)ということを知らない、あるいは否定する人は、少なくてもわが国にはほとんどいないが、その具体的な内容はほとんど浸透していないと、進化科学者は異口同音にいう。もっともイメージと内容の食い違いは、どの知的分野で ...
YS11と古代の日本

国土交通省が保有していた最後のYS11機についてなかなか入札がなく、スクラップとなる運命寸前であったが、3回目に大阪の企業が落札したと報じられた。
そのYS11が今日(2015年1月16日)、私のいるビルの ...