問題解決と創造の知識,山ある日々

百名山完登から百講座完習へ

百名山を完登したのは大分前(調べると2009年だった)になるが、それからしばらく山を楽しんでいたら、突然(2013年生まれの)孫娘への様々な付き添い、本読みの日々が続いた。併行して趣味としていた私の読書スタイルでは次々と対象が移り変わってKindle本が増大するだけで(遂に5000冊を突破した)、その「成果物」が余りに乏しいまま「成果物」も脳内で行方行方不明になるので、この際、様々なこと学んで「身につける」ことにしてみようと思う。大好きなお酒も、最近は少し飲み過ぎると、翌々日まで動けなくなってしまうので、ちょうど良い。身につけるといっても、俳句とか、楽器とか、ヨガとか、料理とかも楽しいだろうが、まずは早くやらないと間に合わなくなってしまう今まできちんと取り組んだことのない数学や自然科学、更にどうみても虫食い状態にあるとしかいえない人文科学、社会科学分野の「教養」について(みんなから嫌われる言い方だが 「現代的教養」と捉え返せば、それほど悪くない。私のこのブログでいえば、要は「問題解決と創造」だ。)、過不足なしに体系的に、かねがね時折視聴している「放送大学」の講座でフォローしていきたいと思う。キャッチフレーズは「百名山完登から百講座完習へ」だ。そう、百山から百座へだ。
このようなことができるかどうかは、意思の問題ではなく、「機会」の問題だと思う。私はかなり仕事はセイブしつつ暇になりつつあるから、そのための時間は確保できるのではないかと思う。本当に仕事が忙しかったり、毎週決意新たに山に登っていてへとへとになったりして、酒を喜びにしていては、「百講座完習」などできるはずがない。ついでに、「米英駆逐」というセンスはもうやめて、孫娘に胸を張れるように日本語なしでの海外ドラマを楽しんでみたい(要は、リスニングだ)。
このように考えた「百講座完習」の対象は、①ゆっくり身につける数学・自然科学、②さっさと全体を俯瞰する「教養」科目、③海外ドラマのリスニングだ。

百講座完習のための方法論を考える

学ぶことについて、親切にいろいろと教えてくれる本は数多い。今回、かなり目を通してみた。書き手は、A.「心理学者」が多いが、B.俺はこうした派も多い。もちろんA+B派もいるし、これが一番読みやすいように思う。でも結局、ⅰ自分の「問題解決」と位置づけて、ⅱ無理なく実行出来る計画を立てて文書化し、ⅲ実行するということに尽きるようだ。私は、元来ずぼらな人間だが、百名山に完登できたこと、ここ3年半ぐらい、月単位の中断は挟みつつ、断続的に、お酒を飲んでいない翌日が晴れていればほぼ毎朝、スロージョギングができているので、百講座完習も、楽しくできるように工夫すれば、続けられるのではないかという希望を持っている。ただ、お酒はこれを邪魔にする。
さて、上記の学習本のうち、A+B派であるが、「ULTRA LEARNING 超・自習法 どんなスキルでも最速で習得できる9つのメソッド:スコット H ヤング」と「脳が認める外国語勉強法:ガブリエル・ワイナー」が面白い。これらを参照しながら、今後の「百講座完習」に取り組んでいこう。
ただ、①ゆっくり身につける数学・自然科学も、②さっさと全体を俯瞰する「教養」科目も、足をすくわれる要素は多い。①についていえば、大きな声では言えないが、放送大学の数学・自然科学系の講師陣は概して理知的ではない。②についていえば、放送大学の「教養」科目の講師陣は、概して視野が狭い。だから楽しくない要素も多い。このぐらいいっておけば、視聴の過程で愉快でなくなっても、継続できるだろう(なお全く余分な補足であるが、私は、時代的な状況もあって、高校、大学でまともに勉強していない。だから教授側を批判できる立場にない。今まではその立場をそれなりに大事に思って学んでいないことを乗り切ってきたが、最近、当時のことを振り返る本を読んでいるとうんざりすることが多い(「東大法学部の真相: 元全共闘の証言:大野 正道」は、特に書名を記して嫌悪感を表しておこう。)。これから私に残された時間はそれほど多くはないが、人を攻撃するより、「我が弱き」と共存して学んでいこう。)。
話を元に戻して、先ず①については「微分積分入門]をゆっくりと(とりわけ最初だから時間をかけて)、②については「問題解決の進め方」をさっさと概観しよう。この過程で関係する本について目を通したり、昔学んだことを思い出したりすることは楽しいだろう。
そして①②について、3年間ぐらいの間に「百講座」(45分××15回)の完習を目標とし、これに加えて③海外ドラマのリスニングは、成り行きだ。

ネットでの学びの問題-海外ドラマのリスニング

何が課題か

今、何かを学ぶためには、ネット上で様々な動画を視聴して行うことが可能だ。
「百講座完習」では、主として「放送大学」のネット配信の講座を視聴するが、これについては技術的な問題は余りない。
そこで、あれこれ課題満載の動画サイトで海外ドラマを視聴する方法を検討しよう。この関係については「海外ドラマ…」と銘打った様々な導入書があるので適宜参考にされたい。ここでは、有効な技術的な問題を検討する。

英語音声を聞き取る

まず海外ドラマを日本語吹き替え版、あるいは英語音声を日本語字幕で視聴するのは、普通の楽しみ方だ。パソコンを利用する場合も、スマホ(タブレット)を利用する場合もあるだろう。ただリスニングを目的とする場合、英語音声+日本語字幕は、日本語字幕に気をとられてあまり英語音声を聞き取ることはできないだろう。
そこで英語音声を英語字幕で見るということになる。英語音声と英文の意味を併せて理解しようというわけだ。更にこれに加えて特に初歩のうちは、英語字幕を文字に記録してゆっくり理解するのがよいと思える。
この場合の最大の問題は、通常、英語の音声や字幕の進行が早すぎて、音声も意味も理解するのが困難だということであろう。特に「シスコメ」というジャンルは、まず聴き取れない。そこで画面の進行を緩やかにする設定が利用できれば、一応それが可能ということになる。ただ、サイトやアプリによってやり方はまちまちだし、一々それを区別して実行するのは煩わしい。

私のお薦めする方法

そこでこれについては、パソコンで、Google Chromeに「Video Speed Controller」という拡張機能を入れれば、音声スピードの増減が10%単位で、更に10秒の戻り・送りも、すべてキーを押すだけの統一的な操作でできる。これはかなり快適であるので、お薦めできる。
特に、Amazon Prime Video は、スピードの増減ができないので必須だ。また各サイトのそれぞれのアプリも増減幅が大きかったり操作が違うので極めて煩わしい。
「Video Speed Controller」は、スピード減はSを、増はDを、何回か押せばいい。さすがに70%以下以下にすると聴き取りやすいし、何より英語字幕も読みやすい。他にもパソコンであれば統一して操作できることも多い。初級段階は、海外ドラマの視聴には、パソコン+「Video Speed Controller」を利用するのがよさそうだ。

英語音声を文字にする

英語音声(英語字幕)を文字化するのは、一昔前はもちろん人力でやっていた。これが煩わしいことはいうまでもない。今はパソコンにも無料のGoogle翻訳があるが、使い勝手ということであれば、今のところ「オートメモ」がいいだろう。日本語でも、英語でも、中国語でも、その他多くの言語について、録音して待っていれば録音時間の半分以下で文字化してくれる。精度は要はGoogle翻訳だ。これでうまく文字化されていない部分は、「オートメモ」でも聞き取れなかったのだから無理もないと頷いておけばいい。やはり子どもの発話は、「オートメモ」も少し苦手なようだ?
文字化した会話を参考に何度か聞き取っていけば、そのうちリスニングも得意になる(はず)だろう。

いきなり外語環境に放り込む

上記した「ULTRA LEARNING 超・自習法 どんなスキルでも最速で習得できる9つのメソッド:スコット H ヤング」も「脳が認める外国語勉強法:ガブリエル・ワイナー」も、外語学習の方法として、いきなり外語環境に放り込まれることを、推奨している。ふつうはそんなことは余り実行できないし、人ごととして笑っていられる。しかし、海外ドラマを利用すれば、20か国語程度については容易にその環境が準備できる。特にNetflixやAmazon Prime Videoについてはそれが可能(要はドイツ語音声、ドイツ語文字、アラビア語音声、アラビア語文字等)な海外ドラマ(英語ドラマ)が数多くある。更に Disneyは、これに最適だ。
これらは、「オートメモ」で文字化も可能だ。面白い時代になったものだ。

百講座に応用する

放送大学の講座にも、字幕が出るものがあり、外語関係については上記のことが当てはまる。普通の講義でスピードを早くできて、視聴時間を短縮できる。
それより特記すべきは、「Wondrium」(旧Great Courses)だろう。これは有料の英語での講義で、そのままでは速すぎてなかなか聴き取り、理解は困難だ。これまでは加入しただけで持て余していた。しかしこれには英語字幕があり、その進行をゆっくりすると(例えば70%)、文章に近い話し方の英語音声+英語字幕は、そのままでもかなり理解できる。しかも英語のPDFの教材がダウンロードできる。更に「オートメモ」で、英語音声で文字化できる。
文字化しtら英文テキストを翻訳することは、昔からなされてきたことだ。しかし最近では、それがますます容易になった

放送大学の講座にも、字幕が出るものがあり、外語関係については上記のことが当てはまる。普通の講義でスピードを早くできて、視聴時間を短縮できる。
それより特記すべきは、「Wondrium」(旧Great Courses)だろう。これは有料の英語での講義で、そのままでは速すぎてなかなか聴き取り、理解は困難だ。これまでは加入しただけで持て余していた。しかしこれには英語字幕があり、その進行をゆっくりすると(例えば70%)、文章に近い話し方の英語音声+英語字幕は、そのままでもかなり理解できる。しかも英語のPDFの教材がダウンロードできる。更に「オートメモ」で、英語音声で文字化できる。
文字化しtら英文テキストを翻訳することは、昔からなされてきたことだ。しかし最近では、それがますます容易になった

放送大学の講座にも、字幕が出るものがあり、外語関係については上記のことが当てはまる。普通の講義でスピードを早くできて、視聴時間を短縮できる。
それより特記すべきは、「Wondrium」(旧Great Courses)だろう。これは有料の英語での講義で、そのままでは速すぎてなかなか聴き取り、理解は困難だ。これまでは加入しただけで持て余していた。しかしこれには英語字幕があり、その進行をゆっくりすると(例えば70%)、文章に近い話し方の英語音声+英語字幕は、そのままでもかなり理解できる。しかも英語のPDFの教材がダウンロードできる。更に「オートメモ」で、英語音声で文字化できる。
文字化して英文テキストを翻訳することは、昔からなされてきたことだ。しかし最近では、それがますます容易になった(例えば、WORD)。
今まで「Wondrium」(旧Great Courses)は、そのうちにと思ってきたが、なにがしかはすぐに「百講座」に組み込もう。

報告しよう

これからは、私の「百講座完習」について、できるだけ報告していこう。

人の心と行動,山ある日々,複雑な問題群

個の課題

私たちが、組織、環境、社会、世界の世界の複雑な問題群に向き合い解決していくためには、まず私が健康であり、かつ私の抱える問題-目標達成と依存からの脱却-を解決できる自立した個であることが重要である。

健康の問題は別に扱うとし、ここでは、目標達成と依存からの脱却-個の自立-を考えてみよう。

目標達成は重要な課題かも知れないが、依存からの脱却は私は関係ないという人もいるかも知れないが、煙草、お酒、食べ過ぎ、ネット、ゲーム、セックス等々、誰もが依存問題を抱えている。やめられない!!ことである。

これについて「人間の脳は…経験により快感回路(報酬系)を長期的に変化させる能力のおかげで、人間はさまざまなものを自由に報酬と感じることができ、抽象的観念さえも快いものにできる。突き詰めて言えば、人間の行動や文化の多くはこの現象に依存している。しかし残念なことに、その同じプロセスが、快感を依存症へと変化させてしまうのである」(快感回路 なぜ気持ちいいのか なぜやめられないのか:デイヴィッド・J・リンデン)。

私はここ(刺激-行動-報酬のプロセスの定着(習慣化))に個の自立問題の焦点があると思う。

目標達成を論じる本の論点は錯綜している

誰でも素晴らしい目標を設定しそれを達成したいし、依存からの脱却は喫緊の切実な課題である。しかしどうも取り組みが散漫ですぐに途絶してなかなかうまくいかない。この分野を論じた本は、トンデモ本、経験譚、心理学本等々を含んで厖大であるが、襷にも短すぎるものが多く、全体を俯瞰できる帯を得ることが難しい。

私も、絶えず自分を何とかしたいという思いがあるから折に触れて買ったKindle本は厖大であるが、「でもここはどうなんだろう」という感想を抱かせる本をいくら買っても実践に結びつかないのは当然である。特に、ヒトの行動、思考はすべて習慣であるから、それを改めればよいという「習慣論」は、そのとおりであるが、ではその習慣はどういう原理で構成されているのか、何を改めれば良いのかという観点で見たとき、多くの「習慣論」は習慣の原理、その改革方法が様々な分野、問題に渡っていて使いにくいものが多い。

そういう中で、ヒトの行動と思考が「刺激-行動-報酬」のループにあること、そして報酬系が重要であることに立脚して展開している次の2冊には、蒙を啓かれた。

  1. 快感回路なぜ気持ちいいのか なぜやめられないのか:デイヴィッド・J・リンデン
  2. あなたの脳は変えられる 「やめられない!」の神経ループから抜け出す方法:ジャドソン・ブルワー(Carving Mind)

これを基盤にして「目標達成と依存からの脱却」の方法を位置づけていくと、有効な見取図とマニュアルが出来そうだ。

そこでまず「目標達成と依存からの脱却」全体の俯瞰図を次の「論点表」に纏めてみた。

目標達成と依存からの脱却の論点表とその説明

論点表

目標達成と依存からの脱却の論点表

習慣論 ⑧

目標の達成

依存からの脱却

様々な技法(モチベーション) ⑥

脳のリセット ⑦

先延ばし ⑤

心身論とマインドフルネス ④

システム1とシステム2 ③

報酬系 ②

ヒトの行動と思考(刺激-行動-報酬) ①

 

論点表の説明

各説明

まず①②の核心は、上記の2冊でカバーできる。

③は、カーネマン等の二重過程論であり、頭に入れておくと良い。

④は、個の自立を支える、行動と思考の方法の基盤である。上記ⅱはこれに言及している。私の好みは、「なぜ今、仏教なのか―瞑想・マインドフルネス・悟りの科学 :ロバート ライト」 や、「心と体をゆたかにするマインドエクササイズの証明 :ダニエル・ゴールマン 、 リチャード・J・デビッドソン」 であるが、心身を伸びやかに機能させるものであれば、何でもいいわけである。

さらに①から④が整っても⑤「先延ばし」の魔の手が伸びてくる。次の本は、「私は、先延ばしをライフワークにしてきた人間だ。先延ばしの研究者としても、先延ばしの実践者としても、長年にわたり経験を積んできた」著者の書で、いろいろなことが書かれているが、その考案した「先延ばし方程式」から、先延ばしという悪癖を克服するための戦略も割り出せたということだから楽しみだ。①~④を踏まえて読み込めば、⑥⑦もカバーしている。

 ⅲ.ヒトはなぜ先延ばしをしてしまうのか:ピアーズ・スティール

⑦は、上述したⅰⅱに頼ろう。

目標達成のための様々な技法と習慣論の説明

⑥の分野の本は、それこそ汗牛充棟である。

①~⑤に照らしてその意味あいを理解し、実践に結び付ければよいだろう。

例えば、私はかつて、コロンビア大学でモチベーション理論を教える社会心理学者のハイディ・グラント・ハルバーソンの「やり抜く人の9つの習慣」を紹介した。同書のまとめとして著者自身が次の9つの習慣を挙げている。

9つの習慣
  • 1.明確な目標を持っている。
    • 目標に具体性を与える Get Specific 
  • 2.if-thenプランの形で「いついつになったらやる」と計画している。
    • 目標達成への行動計画をつくる Seize the Moment to Act on Your Goals
  • 3.現状と目標までの距離に目を向けて「目標に近づくために何をすべきか」に焦点を当て、モチベーションを維持している。
    • 目標までの距離を意識する Know Exactly How Far You Have Left to Go
  • 4.成功できると信じている。同時に、成功は簡単には手に入らないと考えて、努力をおこたらない。
    • 現実的楽観主義者になる Be a Realistic Optimist
  • 5.最初から完璧を目指さない。失敗を恐れることなく、少しずつでも進歩することを考えている。
    • 「成長すること」に集中する Focus on Getting Better, Rather than Being Good
  • 6.どんな能力でも努力で身につけられると信じている。どんな困難でも「やり抜く力」を持って当たることができる。
    • 「やり抜く力」を持つ Have Grit
  • 7.意志力も鍛えれば強くなることを知っていて、習慣的に鍛えている。筋力と同じように、意志力も使いすぎれば消耗することを知っている。
    • 筋肉を鍛えるように意志力を鍛える Build Your Willpower Muscle
  • 8.誘惑をできるだけ近づけないようにしている。意志力で誘惑に打ち勝とうとはしない。
    • 自分を追い込まない Don’t Tempt Fate
  • 9.「やらないこと」でなく「やること」に焦点を置く。
    • 「やめるべきこと」より「やるべきこと」に集中する Focus on What You Will Do, Not What You Won’t Do 
さてどうだろう

この中には①~⑤の問題と⑥の様々な技法が、そして⑥の中でも、様々な方法、見方が混在していて、決してわかりやすく整理されているとは言えない。でも「個の自立の論点表」に位置づけて理解しようとすると、いきなり「やり抜く人の9つの習慣」を投げ出されるよりわかりやすいことは間違いない。著者には同じような本がKindle本に2冊あるが(「やってのける 意志力を使わずに自分を動かす」、「やる気が上がる8つのスイッチ」)、それを読みあさるより、目の前の本と「個の自立の論点表」を対話させる方が、はるかに生産的であると思う。

なお目標達成の技法は、「9つの習慣」でもいいのだが、もう少し心に食い込む技法を探すことにしよう。

また⑦習慣論は、上述したように、様々な分野、問題に渡っていて使いにくいものが多いのであるが、追って「個の自立の論点表」と照らし合わせて使えるものを選択しよう。当面、次の3冊を、「総合問題」として検討しよう。

     ⅳ.習慣の力 The Power of Habit:チャールズ・デュヒッグ
    ⅴ.ジェームズ・クリアー式 複利で伸びる1つの習慣:ジェームズ・クリアー Atomic Habits
    ⅵ.スマート・チェンジー悪い習慣を良い習慣に作り変える5つの戦略:アート・マークマン

実践

目標を達成することの実践として、<学習する・表現する>、<上達する・創造する>があり、④「心身論とマインドフルネス」の自薦として、<自然を経験する>の項目を用意している。いずれもワクワクする活動だ。

 

山ある日々

仏教音楽祭~流音月聲~

ここのところ一心に取り組んでいた書面書きが昨日の16時45分にやっと終わり,提出することができたので,今日(2018年11月10日)は,かねて誘われていた總持寺で行われた「宗派を超え,五大へ響く仏教音楽祭~流音月聲~」を聞きに行った。全日本仏教青年会全国大会と同時に開催された催しのようで,總持寺の境内ではお坊さんらの様々な内容のテントのブースが開かれていた。私は少し早く行き,レトルトの精進カレーを買い,野菜ラーメンを食べた。

内容は2部からなり,前半は「西川悟平ピアノ&トーク 奉納コンサート」,後半は「仏教音楽祭~流音月聲~」である。実は私は事前にその内容を全く把握しておらず,パンフもみなかったので,白紙で聞き始めたのだが,西川悟平さんの,ピアノとトークには本当に感銘を受けた。

西川悟平さん

西川さんは,ピアニストとしての修行中の30歳の時,ジストニアと診断され,最初は指が全く動かなかったがそれを克服して徐々に使えるように克服していったもののそれでも限られた指しか使えず,「7本指のピアニスト」と呼ばれているそうだ。そのことは,言葉は悪いが「そうですか」と言うしかないが,西川さんはその行動力を関連分野にもどんどんぶつけて事態を切り開いていく,その姿に感動させられる。例えば西川さんは,ニューヨーク在住でその住まいに「泥棒」に入られ脅されたが,震えながらも率直なやり取りをする中で,最後はピアノを弾き,泥棒らが家を直してくれたこと,その後,その時の希望をかなえ,カーネギーホールで開かれたコンサートに呼んだこと。いじめにあって自殺したアメリカの子が作った曲を演奏することを頼まれてその両親のところに行き,その子の部屋で一晩過ごしたり,その曲を映画で使うときに両親を日本に呼んだこと。その他,話される西川さん一つ一つの行動が思わぬ展開をするにつけ,自分の思いをぶつけて事態を切り開いていっていることがよくわかる。さて,私はどうしたらいいのか。なお「西川悟平,動画」等で検索すると,西川さんの活動が描かれたドキュメンタリーやその他の情報が得られるので,ご覧になることをお薦めする。

仏教音楽祭

後半は,7つの仏教団体の,主として声と太鼓,法螺,雅楽等の演奏に,男性俳優の女装の踊り,演奏家の,和太鼓,三弦,二五弦筝が加わり,多様な展開があって楽しかった。ただ,私は,例えば真言宗系の読経はそれ自体が美しく感動的なことを知っていたので,今回の演奏は衝撃とまではいえなかった。

最後に主催者のいかにも仏教家らしい挨拶があり,参加者で般若心経の読誦をしたが,なんと途中で詰まってしまった,昔はすらすらだったのに。

ただ,青年僧たちが,「世界平和祈念」と題してこのような活動をしていることには感動を覚える。今の世界の宗教の多くは平和を忘れているし,我が国のほとんどの人もこのことを忘れつつあるようだ。今後とも活動が発展していくことを期待したい。