日々雑感

 

羽田空港から淡路町への移転の中での「かくも長き不在」

羽田空港の法律事務所を後にしたのが2月末。3月いっぱいは、移転したカクイ法律事務所での片付けと仕事の態勢づくりに追われ、さて4月になったので、これから新しいことに取り組もうと思っていたその第1日目である4月1日、中高時代の友人とイタリアンでこれからの人生について気炎をあげたその帰りの電車で、久しぶりに痛風の発作、しかも今までにない大発作に襲われてしまった。大きな痛みは3週間くらいで収まったものの、足や膝の小さな痛み、違和感は、2ヶ月くらい続いた。そこへ、膨大な時間を要する、某訴訟及び某市の議員サイドから依頼された条例作りの仕事が重なり、動きたくても動けない中での、実に悲惨な4月、5月となってしまった。

それでも少しずつ回復し、スポーツクラブのジャグジー(元は子供用プール)を歩くことから始め、土・日に散発的にしていた超超スロージョギングが再開できたのがつい10日前、でもまだ初心者コースであっても山歩きをする「勇気」はない(途中で、万が一歩けなくなると思うと…)。しかも痛みが取れてからも、思いどおりに動けない日が続いたので、体力そのものが落ちてしまい、筋トレもウォーキングもやる気がしない結果、直近の健康診断で、史上最高の、体重、腹囲を記録してしまった。早くもとの普通のメタボに戻りたい!

しかし徐々に事態は好転しつつある(に違いない。)。仕事は、もう大丈夫だ。山歩きも、もう少ししたらできるだろう。しかも、4歳になったばかりの最愛の孫娘から、最近「じいじは、すごい山に、どんどん登るんだって。」と言われたのだから、「山男大復活」しかない(こういう気負いが、よく「遭難」の原因となる。)。

これが今回のかくも長き不在の理由だ。でもよく考えると、WEB投稿の不在の理由にはならないような気がする

弁護士の仕事をしよう

3年前、羽田空港に法律事務所を設けたときは、以後は、ビジネスジェット機を利用した国際医療搬送事業の立ち上げに注力し、基本的にその範囲内で弁護士業務をしようと思っていたのだが、諸事情により「出発は遂に訪れず」。淡路町への事務所移転を契機に、新しい気持ちで弁護士業務に取り組む意気込みがわいてきたが、痛風で2ヶ月丸々頓挫したのは、上記のとおりである。

さて私が基本として取り組む仕事の分野は、会社法と行政法であり、応用分野として、知財法、IT・AI法、医事法、労働法、税法、環境法(含都市計画、廃棄物処理、FIT等)、航空法等を視野に入れている(もちろん、普通の市民が遭遇する民事事件も、やります。)。

ここで正直に言うと、私はこれまで余り「法律」が好きでなかったので、国際医療搬送事業の立ち上げに関与しようと思ったのだが、この点は、淡路町に来て、大きく「転向」した。

その原因は、ひとつは、「法律」を「命令」というより承認による「ルール」だと考えると、法律自体の改革も視野に入れて、これを有効に利用、活用できるし、すべきだと今さらながら気がついたこと、もう一つは、某市の議員サイドから依頼された条例を一から書いて見て、法令の作成(立法)作業はなかなか面白いし、その適用を考えることは「ゲーム」だなと思ったことである。何と私は、深夜、スマホやタブレットの法令集で、今まで見たことも触ったこともない法令を読んで、その位置づけや意味を解析するのが誠に面白いと思うようになったのである。

要するに「法律」は、「ルール」に基づく「ゲーム」なのだ。

そうすると、今までできが悪くて見るのも嫌だと思っていた「会社法」や、どこに何が書いてあるのだか、膨大な法令の関係に途方に暮れていた「行政法」も、楽しくなってきた。その他の個別法も、解読するのが苦痛でなくなった。

ただ急いで言うと、今現在我が国で起案されつつある法令は、複雑で、非常に分かりにくいという傾向がどんどん加速されている。その原因であるが、ひとつは、「()書きの多用」によって、解読するのが極めて難解になっていること(起案する側からすると、勝手な指示ができる()書きは極めて便利である。)、ふつめは、いくら長文(あるいは長文と短文の羅列)になろうと、「並びに、及び」、「又は、若しくは」を、法令執務に従って正確に表現しようとして日本語として見苦しくなっていること(これは慣れると、係り受け関係が分かりやすくなるが、文章を短くすればいいのである。)、みっつめはもともとスッキリしていた法令に増改築を繰り返した結果、もとも構造が分からなくなってきていること等を指摘できる。

現在の複雑怪奇な法令の作成作業は、パソコンがあるからこそできるのであって、紙に鉛筆で書くのでは、到底できない。しかし、ヒトの「ルール」としては、紙に鉛筆で書いて作成できるぐらいの内容が、ちょうどよい。それ以上複雑になると、「評価」の基準にはなっても、日常生活で「履行」することは難しい。

私は、「ルール」に基づく「ゲーム」を、少しでも市民サイドに押し返すため、法律の平易化の方法を考え、提言していきたい。

これから

ヒトは、「生命」の進化の過程で生まれ、その「認知システム」を作り出したのも進化であり、さらにこれに乗っかっているヒトの特質ともいえる「言語」も同様である。「ルール」に基づく「ゲーム」を、演じているのはそういう(AIと対比される知能=認知システム、言語を有する)ヒトである。

私が4月1日からやろうとしていたのは、まさにそういう位置づけを持つヒトの「社会」の解析作業であったが、最近、「決断科学のすすめ」という本を入手した。これはまさに私がやろうとしていた作業の基礎的な部分のまとめを実に要領よくやってくれていて、びっくりだ。その内容の紹介は、別途するが、とにかく書名を上げておく。

もうひとつ、このようにかくも長き不在の後に言うのも何であるが、このWEBの「抜本的改革」をすることにした。要するに、Wordpress,comをWordpress,orgに移転しようと思うのだ。今後は多分、サーバーから始まって、愚痴の集積をお目にかけることになろう。できるかなあ。

 

IT・AI・DX

Googleの無償のシステムを利用して仕事をする

文書作成を音声入力に切り替えることを契機に、Googleのシステム(基本的には無償である。)を利用して仕事をすることについて、少し考えてみることにした。なお音声入力といっても録音するのではなく、Googleのシステムを通して、即時に文字化できるということである。スマホの音声検索の文字化の長文をイメージすればよい。なお基本的なGoogleのシステムの利用の仕方についてはどこでも容易に情報収集できるので、ここでは触れていない。

これまでのGoogleとの付き合い

私がGoogleに最初に感心したのは、もちろん検索である(Google日本語版のサービス開始は、2000年とのことである。)。それまでの検索が、人為的に情報を集め並べたものから選択するか、ほぼ無作為の情報の羅列で選択のしようがないものであったのに対し、Googleの検索はより多く利用されたもの(リンクされたサイトが多いもの)が上位に来るという仕組みであり、画期的であった。それで私はいっぺんにGoogleファンになったが、それ以降は広告が煩わしいかなという程度で、Gmailが絶賛され、ブラウザーであるGoogle Chromeも非常に便利な機能を有していると言われていたのでインストールして利用はしてはいたが、とおりいっぺんの使い方でその機能をまともに検討することはしなかった。しかし今回音声入力を始めてみて、改めてGoogleのサービスを中心に据えこれを仕事に生かすことが有益であるということに気がついたので、ここではその概要をまとめておく。

Googleサービスの種類

Googleのサービスは無償で提供されている個人向けのサービスのほか、これを拡張した有償サービスであるGoogle Apps及びGoogle Cloud Platformがある。ちなみに後者は音声認識で検索すると、最上位に広告がでていたので少し覗いてみたが、これは企業で新しくクラウドサービスを作るためのプラットフォームで、個人で利用するものではなさそうだ。

私が当面しなければならないのは、個人で情報を収集・分析し、文書を作成する、スケジュールの管理をするという作業なので、無償で提供されているサービスだけで充分だ。

またハードは、スマホ、及びパソコン、そしてこれを繋ぐタブレットがあるといいであろう。これらで行った作業はすべてクラウドに保管され、そのすべてで利用できることが前提だ。

個人向けのサービス

文書作成を目的としてGoogleのサービスを利用しようとする場合、ブラウザーとしてGoogle Chromeを中心にしてあれこれ利用することになる。Google Chromeの上部のアプリタブをクリックすると、利用できる(インストールしている)サービスがわかる。

文書や写真、画像、音、、動画の保管、管理は、Googleドライブを利用する。15Gまでは無償で利用できるので、これで充分だ。拡張機能を利用する場合は、少し高度な機能を付加しようとすると有料になることも多いが、それにしても何百円レベルである(それも毎月の課金は少なく、スマホのアプリ同様1回限りのものが多い。)。
長文の文書作成は、パソコンが中心になるから、まずこれから検討する。

文書作成

パソコンで音声入力を利用する場合は、GoogleドライブでのGoogle ドキュメントで行う。Google ドキュメントの上部のツールに音声入力があるが、普通は、Ctrl+Shift+Sで切り替える。 文書を作成した後の修正、整形、印刷、保管をどうするかという問題があるが、私は、Googleドキュメントは、音声入力による原稿の作成、修正だけに利用し、整形、印刷等は、いったんワープロに移して行い、最終的な保管はこれまでと同じ(例えば、Dropbox)にすることにした。文書の版がたくさんあることは混乱のもとだ。

Google の音声入力は(いまのところ)句読点や改行等の指示は利用できないが(英語版ではできるようである。)、パソコンでは音声入力と同時にキーボードも利用できるので、問題はない(少し不便なのは、スマホやタブレットの場合である。)。 修正には、主としてキーボードを利用している。Google ドキュメントの文字が小さい場合は、コントロールキー+マウスの操作(ホイールを回す)で修正する。なおマイクは安価な据え置きマイクの方が利用しやすいようだ。

少し音声入力の本質的な問題にも触れておこう。私はこれまで、よく言えば書きながら考える(悪く言えば書き始める前は大して考えていない)、書き上がって始めて全体が見えてくるということが多かった。ただ音声入力の場合、これではなかなか上手くいかない.最初に頭を練ってある程度の全体の見通しがないと、書く作業が進まないのだ。ただ言葉の基本は音声である。文字が発明され、言葉を文字に記録しそれを思考に利用するという人類の歴史は、ごく短い。音声によって文章を作成することが、文章全体の明晰化につながるような気がする。逆に言えば、文字による思考は、細部に注意が行き過ぎ、論理のねじれに気がつきにくい。音声入力はまだ試行段階だが、早く習熟したいものである。

それとやはり音声入力は場所の確保が難しい。私は昔、事務所で口述筆記も少しやったことがあるが、その場合は、秘書さんも一緒に作業をしているのでいいのだが、音声入力の場合は私だけが声を出すわけで、その状況に慣れてもらわないとなかなかやりにくい。家の中や外では、できるだけ奇異に思われない状況を探すしかない。

情報の収集と分析

情報の収集については、今まで行ってきた古典的な方法に加えて、WEB検索と電子書籍が中心となるであろう。電子書籍については、主としてkindle本として別に考察する。WEB検索はパソコンレベルでいえば特段のことはないが、ブラウジングを快適にする方法が少しあり、これにはGoogle Chromeの拡張機能を利用する。あれこれ飛びつくと、かえって混乱するので、適当なレベルに止めておいた方が良い。ただ現時点では、まだまだ紙に落とされた情報も重要であるので、WEB検索だけでOKというような作業は全く不十分であることだけはいつも頭に入れておいた方がいいだろう。

情報の分析については私が利用しているのは、アウトラインの作成ぐらいである。これについては、WorkFlowyというソフトを利用しているが、Google Chromeの拡張機能でも利用できる。

スマホでの音声入力

スマホでは、Google日本語入力を利用する。これでGoogle ドキュメントに限らずすべてのアプリで音声入力ができる。ただし、(今のところ)句読点が入れられないので、音声入力を終了させ、アプリのキーボードから入れる。しかしそれでは面倒なので(後で入れるにしても、文章が長くなると煩わしい。)、スマホでの音声入力は、簡単なメモや日記に止めることにしている。メモには、Google Keepを、日記にはJourneyを利用している。いずれも同期させて、どのデバイスでも利用できる。

スケジュール管理と移動、日記

スケジュール管理は、Googleカレンダーで行うことにした。これはいつもスマホから確認できること等、確かに便利だが、それとは別に実際には何をしたのか、何を感じ、何を考えたかということも記録したいと思うが、それをGoogleカレンダーで行うのは煩わしい。

実際には何をしたのかということのうち、移動の内容からわかることもある。それはGoogleマップのタイムラインで一目瞭然である。これには本当にびっくりしてしまった。私がスマホを利用し始めたのは2年前だが、その移動記録が時間と共にすべて記録されている(ただし、私有地は入力しないと特定されないようだ。)。これとスケジュールを見比べれば、過去の行動のたいていのことがわかる。これについては怖いという反応を示す人が多いが、自分で確認し、必要があれば削除すればいいのだから、それはたいしたことではない。それよりも自動的に記録していることの方が素晴らしい。

あと日々の思いを書く日記(日録)は、Google Keepに日付で特定されるメモを入するとか、Googleカレンダーの任意のメモ欄に記録するということもやってみたが、やはり本来の使い方ではなく、一手間余計だ。そこで探したのが、Journeyという拡張機能(アプリ)だ。これは、入力する時間が記録され(あとで変更もできる。追加もできる。)、写真添付の日記も作成でき、まとめてGoogle ドキュメントに移せる、検索も早い等々、なかなかの優れもののようで、日記はこれに落ち着いた。当然ほとんどは音声入力をし、長文の場合は、パソコンで修正している。

その他、Google Keepに音声入力して、備忘録として、利用している。これはなかなか高機能のアプリだ。

タブレットの利用

机の前のパソコン、移動中のスマホの他に、わざわざパソコンまで移動せず、長文の文書の音声入力、キーボードによる修正を行いたいという場合がある。これについては当初Windows10タブレット(一太郎タブレット)でするということを予定し、音声入力もできていたが、充電の方法がまずくて壊れてしまった。その外にはタブレットはKindle Fireしかないが、Kindle FireではGoogleのplayストアが利用できないので、Googleやandroidのアプリの利用が制限される(少なくても現時点ではGoogle日本語入力は使えないと思う。)。ただKindle FireでGoogleのplayストアが利用できるという第5世代のKindle Fire向けの方法(root化ではなく、4つのapkをインストールするだけ)が前から紹介されており、これをやったところうまくいったし、同様の方法で第6世代のKindle Fireもできるという紹介もあったので、急遽、第6世代のKindle Fireを購入し(Kindle Fireは安価だし、プレミア会員向けの割引もある)、Googleのplayストアをインストールして、音声入力が利用できるようにした。ついでにBluetoothを利用する本当に小さなキーボード(10㎝?)を購入して利用している。ただこうなると遊びに近い。kindle本を利用しないなら、パソコンとスマホで充分だろう。

まとめ

要するに、パソコンのGoogle Chromeを拠点にしてGoogle ドキュメントに音声入力して長文を作成する、WorkFlowyでアウトラインを作成する。Googleカレンダーでスケジュールを管理し、Googleマップ、Journey、Google Keepをスマホで活用する。

ただこれを読んで面白そうだとか自分もやってみようと思う人は余り多くないだろう。でも音声入力は実際にやってみれば間違いなく面白い。今AIということに焦点が当たっているが、その中でもっとも身近で実用化の域に達しつつある技術である。Googleのみならず、Apple、Amazon、IBM、Facebook等々が、しゃかりきになってやっている。

AIが面白いのは、これによって人間が何かということが少しずつわかってきたことだ。人間=知能+生命ということをいう研究者がいるが、私はこれをAIと進化という方向から考えてみようと思っている。

日々雑感

皆様方にとってこの一年が希望に満ちた年でありますように心よりお祈り申し上げます。

一昨年は波瀾万丈の年でしたが、昨年はそれに輪をかけた大激震の年になってしまい、この正月は少々くたびれています。でも3歳半になり、きらきらドレスを着て、ティアラ、ネックレス、スティックを身につけ、ガラスの靴を履いて、シンデレラ、エルサ、ソフィア、白雪姫と、日々プリンセスを演じ分ける孫娘を見ると、そんなことも吹っ飛んでしまいます。

さて昨年に続き今年も横好きな「読書案内」をします。「人類は絶滅を逃れられるか」(Do Humankind’s Best Days Lie Ahead?)と「真理の探究 仏教と宇宙物理学の対話」の2冊はどうでしょう。

前者は、カナダで開催されたディベートを記録した本で、「人間の未来は明るい」と肯定するのが、私も知っているスティーブン・ピンカーとマット・リドレー。懐疑的なのが、私は知らなかったマルコム・グラッドウェルとアラン・ド・ボトン。前者は、人間は進化の中で、言語を得て道具を使用し、試行錯誤、創意工夫を繰り返して、現在を築いており、今後もより豊かで安全な方向に進めていく蓋然性が極めて高いと主張し、後者は、豊かで安全って、本当かいという、哲学、文学からの突っ込みです。

我が国には、視点は大分違いますが「真理の探究 仏教と宇宙物理学の対話」という本があります。超弦物理学の大栗さんと仏教学の佐々木さんの対談で、題名を見ると?ですが、科学対科学を侵犯しない仏教との対話とでもいうべきもので、内容は意外にまっとうで面白い。

私は、いずれも科学派に与しますが、科学の進展によって私の外部には誰かがわかっていても私には中味のわからない「ブラックボックス」がますます増大し、私の内部であるはずの身体、意識も同じです。

その結果荒れ狂う心が前面に出できしまいますが、その舵取りが難しいのは釈迦の時代と同じです。だからこれからも佐々木さんの説く仏教はありかなと思います。

平成29年 元旦