社会と世界

入口

人類史という観点で書かれた様々な本が出されている。

チンパンジーと分岐して二足歩行を始めた初期ヒト属、250万年に分岐したホモ属、20万年前に分岐したホモ・サピエンスという流れは、まだどちたかといえば動物学だろうが、既に石器の使用、肉食、脳の巨大化という問題もあるので、「動物」だといって知らん顔はできない(「ヒトの進化七〇〇万年史」(ちくま新書:河合信和)。

更に5万年前に出アフリカを果たして世界中に分散していったわずかな集団が、1万2000万年前の定住革命やその後の農業革命を経て「文明」に足を踏み入れて以降の歴史は、まさに人類史だ。日本史を勉強していると、4、5世紀でも文字は使用されておらず、集権権力の状態もよくわからないという状態で、「大昔」=歴史以前という感じだが、その感覚は大きな誤りだろう。出アフリカをした人類が、2万年前か1万年前かは知らないが、日本に到達し、生き延びて文化、文明を築いていった過程は、まさに文明史だ。

私は、40億年くらい前に地球に最初に誕生した生命の子孫ですというのは余りリアリティがないが、5万年前に出アフリカを果たして、その後いろいろな人と別れ、ひもじいこと、危ないこともありましたが、とにかく今の私まで命を繋いできましたというのは、新鮮な驚きだ。世界の人とつまらない諍いをしようなどとは全く思わない。

4冊の本

とりあえず「人類史」として4冊の本が目に入っている。

一番最初に「へえっ」と思ったのが、<The Rational Optimist:How prosperity evolves>by<Matt Ridley>(「繁栄 明日を切り拓くための人類10万年史」(早川書房))である。「分業」という観点から人類の「繁栄」を分析した本で、これには率直にいって感銘を受けた。

その前に、名著の誉れ高い<GUNS,CERMS,AND ATEEL:The Fates of Human Societies>by<Jared Diamond>(「銃・病原菌・鉄 1万2000円にわたる「人類史の謎」(草思社))を買って少し目を通していたが、何となく結論は「西洋から見た未開文明」というようなことかなと思いそのままにしていた(「昨日までの世界」はいいなと思っていたのに、なぜかこちらには手が延びなかった。)。今回もう一度読み直すことにした。

出アフリカをした人類が、再び出会い結びつく(ただし、虐殺も含む。)という観点で書いてあるのが<Bound Together:How Traders, Preachers, Adventurers, and Warriors Shaped Globalization>by<Nayan Chanda>(「グローバリゼーション 人類5万年のドラマ」(NTT出版))。集められた事実はおもしろいが、さてこの先どうなるんだろうかがイメージできない。

一番お勧めなのは<THE COMPANY OF STRANGERS:A Natural History of Economic Life>by<Paul Seabright>(「殺人ザルはいかにして経済に目覚めたか?」(みすず書房))である。改訂版だし、序文を「ダニエル・デネット」(余り知らないかな?)が書いていて、事実だけに止まらない「考察」があって、現時点では一番のお勧めかも知れない。

これから

この4冊の本を読んで、ああそうですかと納得するのが、目的ではない。いずれも分業と生産に注目して、人類は何をしてきたのかを論じているのだから、私はそれを転じて何をどうすればいいのかを考え、実行していきたいと思う。もちろんそのためには、ミクロな観点からの「経営学センス」も大事だし、マクロな開発経済学、法学も重要だと思っている。

出アフリカに比べたら、出日本など、何でない(はずだけど)!

社会と世界

遊動論 柳田国男と山人 (文春新書)

posted with amazlet at 15.01.13
柄谷 行人
文藝春秋
売り上げランキング: 24,579

最初のコメント

柄谷行人さんは、実はあまり読んだことがなかった。英語教師をしている「文芸評論家」という存在とはあまり接点がないし、「マルクスその可能性の中心」といわれてもねということで、視野の外であった。
しかし最近、人類史の大きな流れをとらえたいという思いの延長で、「世界史の構造」関係の本に何冊か目を通し、確かに問題が大きな視座で捉えられているし、「面白い」部分も多いとは思うのだが、読んでいて何だか落ち着かない。
まず柄谷さんの議論を理解するためには、下記の図式が頭に入っていなければならない(「柄谷行人 政治を語る」(図書新聞79頁より)。
アソシエーションを目指すんだって、その交換様式はわからない?それは普遍宗教なの?という、例えば池田信夫さんのような昔の政治青年からの「突っ込み」があり得るだろうが、今の時代、誰もこれからの社会を構想できていないんだから、それはお互い様でしょうね。
しかし問題は私にはこの図式が理解できないことである。イの交換様式は理解できる。しかし、ロ、特にハは何だろう。単純に「A ネーション」が何をさすのかわからないし、「A ネーション」、「B 国家」、「C 資本(市場経済)」は、カテゴリーのレベルがあっていないのではないだろうか(ロも同じだ。)。少なくても、簡単でもいいから「定義」をし、その関係を提示して議論を進めてくれないと、これだけで嫌になってしまう。

基礎的な交換様式(イ)とその歴史的派生形態(ロ、ハ)
※イ B 収奪と再分配     A 贈与の互酬性
C 貨幣による商品交換 D X

ロ B 専制・封建的国家 A 農業共同体
C 都市         D 普遍宗教

ハ B 国家         A ネーション
C 資本(市場経済)   D アソシエーション

※なお「遊動論」(196頁)では、イは、次のようになっている。
B 再分配 A 互酬(贈与と返礼)
(略取と再分配)(強制と安堵)
C 商品交換(貨幣と商品)D X

それと柄谷さんは、「互酬原理は、遊動的な狩猟採集民の段階には存在せず、定住後に形成されたと考える」、「定住以前の狩猟採集社会には、共同寄託(生産物を平等に分け合う)はあるが互酬的交換はなかったと考えるべきである」(「遊動論」179、182頁)とする。私もそうかなと思うけれども、柄谷さんも共同寄託をしていた時期の人類史を視野に入れているのだから、人類史を1万年前の定住革命以後ではなく、5万年ないし20万年前から語り始めること、更には250万年、700万年前からの進化論による人類理解を元にこれらの図式を再構成する方が、抽象的かも知れないが、より問題解明の核心に近づくのではないだろう。マルクスではなく、ダーウィンから始めて分子生物学を友にした方がいいのではないかと思うんですが。

次のコメント

さてこの「遊動論」も「世界史の構造」理解の一環として書かれたものであるが、その要点は、付論として加えられた「二種類の遊動性」を柳田国男に読み込んだものである(「あとがき」(199頁)で、「これを最初に読んでいただきたい」といわれても・・・)。
要は柳田の「遊動性」の民には、定住以前の「山人」(狩猟採集民的遊動性)と、移動農業・狩猟を行う「山民」、および工芸・武芸をふくむ芸能的漂白民がおり、後者は定住民を支配する権力とつながっているが、「国家に抗するタイプの遊動民は、前者である。これは上記のDにつながっている。
これを柳田の生涯、及び作品を取り上げながら、論じている。私は柳田も余り読んでいないので、柄谷さんの論述の正否については判断できないが、この作品は「文芸評論家」らしい生き生きとした表現に充ちているし、柳田を「正解」せず非難する凡百の学者、評論家の言説が如何に誤りかをその内容がわからなくても「説得」されそうになる筆力に充ちている。もちろん、その是非を判断すべき責任は読者にある。

IT・AI・DX,日々雑感

再開

2014年もいよいよ季節は冬だ。

ほぼ2年前に小沢事件が終わって、それからはこのHPも、弁護士業務として行うはずの、かねてから懸案の「国際医療搬送」(エアアンビュランス)の事業内容の検討や法的なシステム作り(もっともこれは、さわりしか公開できないが)、そして事業が稼働し始めればその実際の運営状況の中で見聞きし考えることを同時進行的に書き繋ぎ、それにプラスアルファしていけば、十分なものになると安心していたら、なかなか事業が開始できず、結局、全く更新しないまま、あっという間に2年が経ってしまった。

今年の8月末にはこの事業のために私も「羽田空港1-11-1」に移転したが、なお若干の足踏み状態にあるので、HPを再開する機会を逸したまま(というより面倒だからか)、今日になってしまった。実際、HP作りの技術的なことも忘れてしまったが、追々思い出していくだろう。

ついでに構成も変えてしまおう。

本を読む

私が好きなことは、山歩きと、お酒と、本を読むことだが(あれ、仕事が入っていない?いや、あくまで趣味を並べただけだ。)、お酒を飲むと(飲み過ぎると)最近は体調が最悪になってしまうので少し遠ざかっているし、山歩きも楽しいのだけれど、ここ2、3年は近場や低い山を時々歩くだけで、「山男」とは言いづらくなってしまった。

残るは「本を読むこと」だが、面倒くさがりなので記録をとらないでいると、読んでいる時は楽しいのだが、読み終わってみるとほとんど頭に残っていないし(血肉化しているとも、いえないなあ。)もっと問題なのは、少したつとその本を読んだことさえ忘れてしまうことだ。それで何度もノートに記録をとろうとしたし、このHPだってやがて壮大な本の伽藍におなるはずだったが、あれれ。

ということで、「国際医療搬送」の進展はさておき、私も暦をひっくり返す年齢となったので、できることだけやろうと考えて再出発。読んだ(目を通した、あるいは枕元に積んだ、買った、KINDLE本だとクリックした)本の名前ぐらい記録しよう。

何を読みたいのか

世の中には、長い年月を経て生き残った古典を読むべきだという考えがあって、それももっともだと思うが、私はだいぶ前に死んだ親父譲りの「新しもの好き」なので、古いものはちょっということに加え、今「科学」はとんでもない発見の時代を迎えつつあるようなので、これを逃す手はないということで、新しい「科学もの」を読んで、私の何かに生かしたい(もし可能なら外の人の参考になれば)というが率直なところである。

私が読みたい本は、4分野ぐらいに分けることができる。

まず生物としての人類史を踏まえた上で「価値」創造とは何かにつながる分野である。700万年前、250万年前、20万年前、7万年前、1万2000年前が「有史」以前の画期であり、あとは文明史である。社会経済史でもあるし、開発経済、開発法学も含めたい。

ふたつめは、やはり生物としての人類史を踏まえた上での「道徳」、「ルール」、「法」、「国家」とは何で、これからどうあるべきかという分野である。特に、「法」についてはまともな科学的、原理的な考察なく、乱造されているというのが私の認識である。

みっつめは、進化論や最新の化学的な解明に基づく「心身論」である。生命論も含むだろう。私はこの分野で、スマホ、タブレットのアプリの内容を開発する(というとオーバーだが、問題を整理する)仕事をしたいと考えている。

最後に、これらの方法論、簡単にいえば意識、言語、論理等を含む科学哲学である。

あと、宇宙とは、物質とは等の分野も面白いと思うが、さすがに届かないかな。

どうやって読むか

これらの本には、もちろん日本語で書かれた分かりやすい本もあるが(特に「科学哲学」は、「哲学入門」(戸井田和久、ちくま新書)、「理系人に役立つ科学哲学」(森田邦久、化学同人)、「心の哲学入門」(金杉武司、勁草書房)等から読み始めるのが良さそうだ。)、その他の分野は、英文で書かれた本の翻訳、場合によっては原文で読むのがよさそうに思う。翻訳されると、3000円~5000円くらいする本が、KINDLE本では、1000円くらいのものが多い(円安で少し高くなっているが)。そしてAUDIBLE(朗読)があるものは、KINDLE本を先に買うと、300円から500円になるものも多く、「収集」の観点からは、何かとても豊になった気がする。

ということで、私が2年前に買ったKINDLEには、半分以上は日本語の本だが、英語の本も数百冊、合計1300冊の本が入っており、AUDIBLEも200冊以上ある。

さあ、あとは飛ぶだけだ、いや読むだけだ。

英語、英語、英語・・・さあ、アメリカ帝国、イギリス帝国の中に突入しよう。