組織・社会。世界

おじいさんのため息

私がまだ大学生だった頃、この本の著者の、当時は最先端だった計量経済学に関する本を購入し、その「数学を利用し科学となった経済学」にため息をついた記憶がある。

時は移り、著者は、「数学の僕」と化した経済学を批判し、内外を問わず経済学者の知のあり方を批判し、経済政策や大学制度に関する、政治家、日銀、役人、経済人、更には審議会入りしているコンサルタントや経済学者、その他諸々の言動を批判する。

この本に書かれていることは、世代的にも実によく分かるし、批判の内容はほとんど賛成できる。でも私は、批判の対象とする事象にほとんど興味がわかない。「モラル・サイエンスとしての経済学のリバイバル」もどうだろう。なんだか、おじいさんの「ため息」を聞いているようだ。

「大学人の経済学者」が見る世界

大学の先生は、給与をもらって、「研究」と教育にいそしむ立場にある。その置かれた「下部構造」が「上部構造」である「意見」を規定する(ことが多い。)。

著者が、数学に堪能で、豊富な在米研究の経験を有し、経済学のみならず科学哲学、歴史等を研究し、「人文知と批判精神」を評価していても、どうも著者の批判は、「給与をもらって「研究」と教育にいそしむ」という固有の安全な立場、器から出ていないので、余り面白くないし、核心をそれているような気がする。「研究」の有り様は自ら打ち壊していけばいいし、有効な経済政策があると思うのなら、そのような立場に飛び込めばいいと思うのである。

今、大部分の人が住む世界は、もう少し、ビビッドで危ういと思う。

またこの本は、大学制度や入試制度の話題が多くを占めているが、私は大学にはほとんど行っていないので(卒業証書は、1年遅れてもらいに行きましたが…)、大学制度や入試制度は勝手にすればといいたくなる。もちろん大学で「制度化された専門的な分野」について「集中」的な訓練を受け、ある種の技能を身につけることはとても大切である。自学自習で何かを身につけるのはとても難しい。自分の息子や娘が大学で何かを学び身につけた形跡があるのはとてもうらやましい。私も大学に行きたかった!

だから結局、そのような場が確保できればいいだけだ。「学ぶ」ことはそんなに変わりようがないので、生半可な理解で現状や外国の制度に飛びつき、制度をいじればいじるほど事態は悪くなるだろう。歴史的な経験(寺小屋は、大学ではないなあ。藩校?)に学んだ方がいいだろうな。

結論

著者は思考力・判断力・表現力を身につけるには、「言語リテラシー」、「数学リテラシー」、「データリテラシー」が不可欠だという。「データリテラシー」は、IT+統計学であろう。実に正しい。でもそのためには「経済学」がいいというのは本当かな。

とにかく、高校卒業程度の(できれば大学の専門課程で使用するに足りる)数学(含統計学)と英語は何が何でも身に付けよう(何十年もいい続けているような気がするが。)。それができれば、「大学コンプレックス」は払拭されるし、「数学バカ」、「英語バカ」に盲従し、騙されることもなくなる。

さらには、著者の勧める「人文知と批判精神」に、進化論と自然科学、更にはIT・AIを身につけ、自由奔放にアイデアを組み立ってて行ければどんなに楽しいだろう。「そういうものにわたしはなりたい」。間に合うかなあ。

著者が紹介する「米国の大学の授業でよく使われている文献トップ100」にリンクさせておく。

 

法とルール

著者:水野祐

若い世代の意欲的な試み

この本は、少し前に、若い弁護士が書いた法のあり方について論じた珍しい本だと思い、紙本を買ったが、なんせ、文字が小さくてとても読む気にならず、放置していた(私の老眼というより「本のデザイン」の問題である?)。

それとは別に、「ネット時代では、商業活動と各種の共有活動が並置・相補関係にあるハイブリッド経済/文化こそが主流となるため、それを発展させる制度改革」を主張する「REMIX ハイブリッド経済で栄える文化と商業のあり方」(ローレンス・レッシグ著)を読み始め、遡って同じ著者の「コード2.0」「コモンズ」「FREE CULTURE」も読んでみなくちゃと思っていた矢先、関連するKindle本としてこの本があるのを見つけ、早速買ってみた。

この本はレッシグの「思想」を十分に消化し(「早わかりレッシグ」としても使える。)、我が国の現状にぶつけ、更に実践的な解決策を探ろうという意欲的な本であり、いたく感心した。さらに現代の世界の文化を幅広く捉えていて、私は一体何をしていたのだろうという痛切な思いを誘う。

これまで日本の弁護士はどうしても「裁判所」「実務書」の世界に圧倒され、思想として法を考えることが苦手であった。しかし、著者は、レッシグを足場に、軽やかにネットと法の世界を裁断する。その手際は見事である。こういうふうに世界が見えている限り、先頭を走れるだろう。だが…。

「直観」と「理性」の相克する人間が構成する複雑性社会

問題は、レッシグと同じくその出発点となる「人間像」である。どういう一般的な特質を持つ人間が社会を構成し、そのような社会はどのように動くのか。その中で、人間の理性に基づく有用な「法のデザイン」が、どのように国家とそれを誤導する政治家、行政組織を「規制」すれば、図れるのかといういう観点が、希薄、ないし存在しない。だからどうしても平板な議論に終わってしまうような気がする。

だから、今あらゆる研究分野で進展しているように、出発点をもう少し前にして(キャッチフレーズふうにいえば、「「直観」と「理性」の相克する人間が構成する複雑性社会」)議論と仕組みを組み立てたら、どんなに素敵だろうと思う。

著者に難癖をつける前に自分でやれ、そのとおりだ。でもその際、この本がとても役立つのは間違いない(特に第2部は、圧巻だ。)。

詳細目次

 

法とルール

一口コメント

私自身は、海外で仕事をしたことがないので、ピントが合っているかどうかわからないが、あくまで私の手許にある中での参考になる本のリストである。ここでは、まずどのよう段取りで海外に出かけ、心と体の健康を保つかという本、及び一般的なデータとアジアを対象とするビジネスの本に限った。追って充実させていきたい。

紹介

1

海外赴任2014リロケーションガイド

posted with amazlet at 15.01.18
キョーハンブックス
売り上げランキング: 12,142

2

海外勤務を命じられたら読む本 (中経出版)
KADOKAWA / 中経出版 (2012-11-16)
売り上げランキング: 4,839

3

海外赴任のために必要なこと 駐在員家族のメンタルヘルス (角川フォレスタ)
KADOKAWA / 角川学芸出版 (2013-10-17)
売り上げランキング: 33,252

4

データブックオブ・ザ・ワールド―世界各国要覧と最新統計〈2014(Vol.26)〉

5

6

海外進出支援 実務必携

海外進出支援 実務必携

posted with amazlet at 15.01.18
きんざい
売り上げランキング: 306,343

7

アジア法ガイドブック

アジア法ガイドブック

posted with amazlet at 15.01.18
名古屋大学出版会
売り上げランキング: 595,903