日々雑感

はじめに

私は、上海を2015年4月13日から15日まで訪問した。1日目の夜入り、2日目ほぼABACEの会場にいて、3日目は会場に2時間弱いただけで帰国したので、上海の街については余り観察する機会がなかった(こう書くと、移動が簡単だったようだが、実は私が搭乗したANA機は浦東国際空港を発着する便で、そことABACEの会場の虹橋国際空港とは、宿泊したGRAND HYATTホテルを挟んで、電車で1時間半以上かかるぐらい離れている。だから移動中の時間は余りあるほどあったが、タクシーや電車で高速移動中に観察できる対象は限られる。)。だからあまり確かとはいえない与太話に過ぎないかもしれないが、上海で考えたことを少し書いて見よう。

高層ビル

宿泊したGRAND HYATTは、ジンマオタワーという88階建て(421 m)の高層ビルの上部にあるが、その近くには更に101階建ての上海環球金融中心(森ビル:492m)、そしてできたばかりの128階建て(632m)の上海中心がある。日本では最近横浜ランドマークタワーを抜いたあべのハルカスが60階建て(300m)なので圧倒されてしまう。少し古いがウイキペディアによれば、2010年8月現在、上海には高さ60m以上の高層ビルが8000棟近く存在し、これは日本全国を合わせた約2000棟の4倍に匹敵する規模となるそうである。またビルの中も随分と豪華で、高層ビルではないが、2日目の夜に食事に行ったホテルの近くのビルの中は、高級ブランド店が目白押しで、その構造、内装もきらびやかで、日本では見ることのできない超高級レベルであった。私は横浜に住んでいてランドマークタワーのショッピングスペースを、どこにもない優れものだと胸を張っていたが、あれれ。一体誰がこんな所でショッピングをするのだろう。

人口

当然ながら上海には、これらを需要する人も、そしてそういうレベルにはない貧しい人もウジャウジャいる。もっとも、世界の都市圏人口の順位でいえば、1位は東京(3800万人)で、上海は8位(2400万人)だそうだ。ただ、人口密度は、東京(4400人/㎢)の方が少ないが10位までで上海(6100人/㎢)は、5番目なので、客観的にはそんなにウジャウジャいるわけではないようだが、どこへいっても人は多いと思う。中国の人は声が大きくて活動的なので目立つのかな。

中国経済論

今は中国(上海)の所得は日本の何分の1かだけれど、上海のように活発な経済活動をしていてGNPの伸びが7、8%というような地域では、早晩、ほぼ日本と同じレベルになる。これは中国だけではなくて東南アジアも同様だ。中国は、漢字という使用言語の壁を超えることのできる奇跡的なコミュニュケーションツールによって膨大な周辺地域を取り込み、絶えず政治、経済、文化のすべての面で、世界の最先端を走っていた。たまたま欧米が帝国主義的な武力による世界進出を図った18世紀以降は、中国は巨大過ぎたり古い因習や文化に固執しすぎたりして的確な対応ができない国家だったので、一敗地にまみれたが、共産主義革命という権力集中と貧しさを堪える政治経済過程を経て、再び、最先端に飛び出したというのが実態であると思う。一時的な没落期を経てまた文明発祥以来の元の状態の戻りつつあるというのが客観的な評価だろう。とはいっても、まだ経済的にはわが国とは、20~30年の差があるから、そのころの日本人と同じよう行動をしている面もあるが、これも時間の問題だろう。ただどうも「不動産バブル」がGNPにの伸びを支えているところもあるようで、日本のようにならないようにというのが、おせっかいな隣人のアドバイスである。

日本経済論

ところで利益を上げる基本は「サヤ取り」だが、中国や東南アジアの国が経済成長をして経済状況が均衡状態になるとそれがだんだん難しくなる。そうなってくると一体どうすればわが国の経済発展ができるのか。

問題はここからで、だから企業、政府はこうすべきだということを「提言」してもほとんどはずれだし、意味はない。「わが国の経済発展」というような視座ではなく、要するに自分は何をするかを考えた方がいい。世界の中でどうすればまっとうな利益が得られるビジネスができるのか、問題はそれに尽きる。

余談-上海の移動

上海のタクシーの値段は高くないので、外国人はほとんど移動手段にほとんどタクシーを使う。だが車の質は余りよくなく、運転手さんは猛スピードで車の間をぬうように飛ばすので、正直言って怖い。しかも、「英語」を一切受けつけない。

それで、帰国するとき、会場の虹橋国際空港から浦東国際空港まで電車(地下鉄)で一本のように見えたし、前日タクシーを拾うために歩き回っていて、駅もあったように思ったので、電車(地下鉄)を利用してみることにした。ただ下調べが不十分で、昨日見た駅は違う線の駅だったとか(これはたまたまABACEへの道を聞かれた人に、浦東国際空港に行く線の駅を聞いたら、ここで乗って一駅戻ればいいとアドバイスされた。)いろいろと「トラブル」があったが、とにかく、電車(地下鉄)に2時間近く乗っていて、無事、浦東国際空港に着くことができた。でも、途中の駅で逆に走り出したときはびっくりした。同じ線だが、乗り換えなければならなかったのだ。いろいろあるとだんだん慣れてくるので、次回上海に来るときは、地下鉄で移動してみよう。

日々雑感

商談

2015年4月14日から16日にかけて、上海の虹橋国際空港で、ABACE(Asian Business Aviation Conference & Exhibition)が開催された。私も会社の一員として14、15日と会場に出かけ、あらかじめ予定を入れていた海外の会社2社と商談をした。自分で話して交渉できればいいのだが、「英語が不自由」なので、通訳の人に同伴してもらった。そこで出てくる考え方の焦点は、MROとFBO。これが何を意味し、会社がどう関係するかについては、もう少し事態が落ち着いてから報告しよう。

ABACEとは

ところでABACEの内容は、簡単にいえば、Business Aviation(BJ機)の展示が行われること、そしてBJ機に関連する様々な会社(製造会社、運航会社、整備会社、備品会社、通信機器会社、チャーター会社、訓練会社、燃料会社等々)がブースを設け、それぞれのサービス、商品を展示、アピールすると共に、必要は商談をすることが主たる目的であり、上級者編としてBJ機に関する発表、ディスカッション等が行われる。われわれは、BJ機とブースを周り、ブースで商談をしたということだ。Conferenceがわれわれにとって意味を持つのはもう少し先になるだろう。

会場のBJ機

展示されているBJ機とヘリコプターは、併せて40機くらいだ。AIRBUSとBOEINGは大きな機体だ。今はやりなのは、GULFSTREAMとBOMBARDIERだ。EMBRAERとFALCONには余りなじみがない、というより、われわれの格納庫で余り見かけない。私は機体を見てそれが何かはまだ全然いえない初心者だが、GULFSTREAMはかっこいいと思っている。見ても分からないというと、昔覚えようとした樹木や高山植物に多少似ている。多分BJ機を見分けるのは、数的に針葉樹くらいだろうから、頭が凍り付いていない限り何とかなるかも知れない。

会場の様子は、下手な写真を載せるより、ABACEはお金をかけてアピールというか宣伝をしているので、そのWEBサイトをご覧頂きたい。

若干の感想

これまでBJ機とは縁がなかったので、こういう世界をどういえばいいか、すぐにはわからないが、世界には間違いなく、BJ機を利用して動きの速いビジネスをしている人も多数いること、残念ながらわが国はその面でも後れをとっていることは間違いない(おそらく、その存在感は、出ていたブースの割合と同じで、0.1%、要するに1000分の1程度である。東アジアの中でである。私はナショナリストではないが、この現実は、世界主義者」として問題でありすぎる。)。

しかし一方で速い動きは通信手段を介してでも可能だ。通信と現物移動は違うんだということは簡単だが、本当にいつまでもそうか、どうか。それは普遍的な真実なのか。何か現代そのものがここに集約されているような気がする。

われわれの提供した記事-WOLの格納庫

会場内では、3日間、ABACEに関する記事が掲載された立派なカラー印刷の雑誌が2種類も発行されている。われわれも羽田空港で格納庫ビジネスがスタートしたというプレスリリースをした。その内容は次のとおりである。記事全体のWEBサイトも載せておこう。

Tokyo’s Airports Gets First Bizav Hangars
by Curt Epstein  - April 15, 2015, 7:25 AM

With the Tokyo area beginning preparations to host the 2020 Olympics, its airports are already seeing improvements to handle the expected influx of private aircraft.

Tokyo Haneda International Airport received its first private aviation hangar last month when Wings of Life began operations in a former 12,067-sq-m (129,850-sq-ft) Japan Airlines facility purchased by the company. The hangar features 5,007 sq m (53,894 sq ft) of aircraft storage, and is large enough to shelter aircraft up to a Boeing 747.

In addition to storage, the hangar will provide shelter for private aircraft maintenance activities at the airport, and the company plans to add full FAA maintenance authorization in the future. At present, its JCAB Class 1 certified aircraft mechanic staff can provide assistance, including troubleshooting, parts procurement and mechanical support, along with a full suite of tools and equipment available for rental. The location features available office space, as well as mechanic and crew lounges for handling and maintenance companies to support their work within the hangar.

At Narita, the airport corporation has leased a former 7,655 sq m (82,400 sq ft) JAL maintenance hangar to AGP Corp., which will provide private aircraft storage and accommodate third-party maintenance activities. Limited operations there began at the beginning of February, as the facility undergoes renovation. Like the Haneda hangar, it will be able to accommodate any class of business aircraft.

日々雑感

近況

「とにかくめまぐるしい40日でした」という投稿記事が3月2日付け、今日が4月3日なので、それからまるまる1ヶ月が経過したわけだ。

幸いなことに、会社は3月末に必要とされた多額な資金調達も何とか乗り切ることができて、羽田空港で唯一のBJ機用の大型整備格納庫事業の「起動」「起業」も少しずつだが始まっている。時折吹き付ける突風に翻弄されながらも、多くの人に励まし協力していただいたお陰だと、ただただ感謝するしかない。弁護士稼業では味わったことのない感覚である。私を日々追い詰めている格納庫事業、会社(株式会社Wings of Life、WOL)が何者かは、ぜひとも出来上がったばかりの会社のWEBサイトをご覧頂きたい。

創造的なビジネス

アメリカにはBJ機が2万機あって専用空港もあり、BJ機の必要性、有用性に疑問を呈する人も多くなく(もっともさすがにリーマンショックの時は、高額な役員報酬と共に矢面に立ったようだ。)、BJ機用の格納庫ビジネスなどありふれた商売のようだが、日本ではJA機、N機合わせてもせいぜい数十機しかなく、しかも羽田空港という混雑空港で、国外から飛来しようとするたBJ機も利用枠が確保できず羽田空港、ひいては日本への飛来を避けるということも珍しくないという、BJ機にとって世界でも劣悪な「環境」にあるというのが実態である(ただし羽田空港において「官」の用意する環境は、急速に改善されつつあり、問題はBJ機ビジネスを掘り起こせない「民」にあるという状況になりつつある。)。

一方、BJ機が今後のグローバルなビジネス展開にとって必須のツールであること、またBJ機でなければ不可能な緊急時の移動の需要も多いことも次第に認識されてきており、劣悪な「環境」を良好な「環境」に変化させる鍵を担っているのがどうもこの会社のこの格納庫らしいということがだんだん分かってきた。この格納庫をどうすれば、BJ機利用、普及の起爆剤になるかなど、今まで誰も考えたことがないことだ。

口角泡を飛ばして創造性を唱えることは酒席の常だが、さて我が身に降りかかってみると、どうも簡単ではない。問題状況をしっかりと把握し整理すること、新しい組み合わせを考えること、そういうところから始めるしかないかな。

東京、横浜では今日あたり、桜が満開からそろそろ散り始めようとしている。この時期、私は桜見物のハシゴをし、桜の本を買い込んで蘊蓄を傾けるのが常だが、今年はそれもできない。横浜の大岡川、帷子川、東京の神田川、目黒川の桜はどれも見応えがあるし、掃部山公園も大好きだが、どれだけ行けるだろう。

土日、孫娘と行けるといいなあ。