社会と世界

おじいさんのため息

私がまだ大学生だった頃、この本の著者の、当時は最先端だった計量経済学に関する本を購入し、その「数学を利用し科学となった経済学」にため息をついた記憶がある。

時は移り、著者は、「数学の僕」と化した経済学を批判し、内外を問わず経済学者の知のあり方を批判し、経済政策や大学制度に関する、政治家、日銀、役人、経済人、更には審議会入りしているコンサルタントや経済学者、その他諸々の言動を批判する。

この本に書かれていることは、世代的にも実によく分かるし、批判の内容はほとんど賛成できる。でも私は、批判の対象とする事象にほとんど興味がわかない。「モラル・サイエンスとしての経済学のリバイバル」もどうだろう。なんだか、おじいさんの「ため息」を聞いているようだ。

「大学人の経済学者」が見る世界

大学の先生は、給与をもらって、「研究」と教育にいそしむ立場にある。その置かれた「下部構造」が「上部構造」である「意見」を規定する(ことが多い。)。

著者が、数学に堪能で、豊富な在米研究の経験を有し、経済学のみならず科学哲学、歴史等を研究し、「人文知と批判精神」を評価していても、どうも著者の批判は、「給与をもらって「研究」と教育にいそしむ」という固有の安全な立場、器から出ていないので、余り面白くないし、核心をそれているような気がする。「研究」の有り様は自ら打ち壊していけばいいし、有効な経済政策があると思うのなら、そのような立場に飛び込めばいいと思うのである。

今、大部分の人が住む世界は、もう少し、ビビッドで危ういと思う。

またこの本は、大学制度や入試制度の話題が多くを占めているが、私は大学にはほとんど行っていないので(卒業証書は、1年遅れてもらいに行きましたが…)、大学制度や入試制度は勝手にすればといいたくなる。もちろん大学で「制度化された専門的な分野」について「集中」的な訓練を受け、ある種の技能を身につけることはとても大切である。自学自習で何かを身につけるのはとても難しい。自分の息子や娘が大学で何かを学び身につけた形跡があるのはとてもうらやましい。私も大学に行きたかった!

だから結局、そのような場が確保できればいいだけだ。「学ぶ」ことはそんなに変わりようがないので、生半可な理解で現状や外国の制度に飛びつき、制度をいじればいじるほど事態は悪くなるだろう。歴史的な経験(寺小屋は、大学ではないなあ。藩校?)に学んだ方がいいだろうな。

結論

著者は思考力・判断力・表現力を身につけるには、「言語リテラシー」、「数学リテラシー」、「データリテラシー」が不可欠だという。「データリテラシー」は、IT+統計学であろう。実に正しい。でもそのためには「経済学」がいいというのは本当かな。

とにかく、高校卒業程度の(できれば大学の専門課程で使用するに足りる)数学(含統計学)と英語は何が何でも身に付けよう(何十年もいい続けているような気がするが。)。それができれば、「大学コンプレックス」は払拭されるし、「数学バカ」、「英語バカ」に盲従し、騙されることもなくなる。

さらには、著者の勧める「人文知と批判精神」に、進化論と自然科学、更にはIT・AIを身につけ、自由奔放にアイデアを組み立ってて行ければどんなに楽しいだろう。「そういうものにわたしはなりたい」。間に合うかなあ。

著者が紹介する「米国の大学の授業でよく使われている文献トップ100」にリンクさせておく。

 

社会と世界

「決断科学のすすめ」

「決断科学のすすめ」(矢原徹一著)は、「持続可能な未来に向けて、どうすれば社会を変えられるか?」という問題意識にたち、そのためのリーダーを養成しようというプロジェクトのためにまとめられたお薦めできる優れた内容の本であり、いずれ全体について紹介したいと思うが、これに欠けている基本的な問題がある

それは この本の著者が 大学の教員(研究者)であり、かつ対象が大学院の学生であることから、要するに個人が持続的に生活していくためにはどういう活動を営めばいいかという「身過ぎ世過ぎ」の観点が抜け落ちている

それについては様々な方向から考えられるだろうが、「幸福の「資本」論― あなたの未来を決める「3つの資本」と「8つの人生パターン」」(橘玲著)が、クセはあるが、実践的だと思う。ただ多分に主観的な議論なので、我が国の客観的な経済状況を、例えば「日本経済入門」(野口悠紀夫著)で押さえておくと、考えがまとめやすい。もちろんこれらの本の内容には、異論があるのが当然であるが、問題を基本から考えていくのによい。

私たちの3つの不安

たぶん、人にとっては、「身過ぎ世過ぎ」と健康(肥満、病気等)問題が、目の前に垂れ下がっている覆い、あるいはまぶたに突き刺さったとげになる大きな問題であろうが、それを乗り切ったとしても、私たちの不安は解消しないだろう。

一体私たちは何に怯えているのかについて、改めて考えてみた 私たちの3つの不安としてまとめることができよう。私たちの乗り物、入れ物の信頼性である。

ひとつめは、地球環境の問題である。地球温暖化、放射能・化学物質汚染等々。科学技術のコントロールがうまくいかないことによる。

ふたつめは、戦争だ。いくら戦争の大惨事を経験しても、民主主義はなかなかこれを避けられない。むしろ状況は悪化している。

みっつめは、経済-生産と分配の問題だ。どんどん生産性が落ち、労働人口は減り、政府が大赤字を抱えているという我が国の状況は、たまらない。どうすればこれを「身過ぎ世過ぎ」の問題の延長上で解決できるであろうか。

この3つの不安の先に、「持続可能な未来」を作るのは、至難の業だ。その根底には、直観と理性の相克と直観の優位、さらには政治過程における無内容なイメージ戦略の氾濫がある。AさんにもKさんにも、すべての人の子ども、孫のための社会作りを考えてもらいたいのだが。

 

 

本の森,社会と世界

一口コメント

進化論(進化理論)ということを知らない、あるいは否定する人は、少なくてもわが国にはほとんどいないが、その具体的な内容はほとんど浸透していないと、進化科学者は異口同音にいう。もっともイメージと内容の食い違いは、どの知的分野でもいえることかもしれないが、進化論(進化理論)は、すべての諸学の基礎となるから、その誤解は深刻だといえる。

自戒を込めて、「進化論の基礎の本」をまとめてみた。

ここでは、進化論からみた人の行動は取り上げなかった。これは、別途まとめる。

1は、もっとも客観的に、かつ全体を過不足なく論じていて、しかも面白い。翻訳者が、原著の内容をフォローしているので、いっそう安心できる(それだけでなく、「中立進化論」の「売り込み」や、「日本では地質学の特殊な政治的事情のために、プレート・テクニクスそのものの受容が大きく遅れた」(P177)という「感想」もあって面白い。)。

2は、わかりやすい本だが、人間の行動を分析した部分が、唐突な感じがする。

3は、ドーキンスの最近出た本で、「世界にさきがけて編集・翻訳」というものの、講演自体は、相当古く、多く掲載された写真も見にくいが、その内容は、安心して読める。4は、いうまでもなく、大きな影響を与えた名著である。5はこれを踏まえた本だが、やはり2と同じく、人間の行動部分について?という感じがする。

6は、進化論をめぐる言説の「現在」を把握するのによい。

「種の起源」も読んでみたいが、遺伝について誤った情報しかなかったなかでの記述なので、「進化論の基礎の本」を十分に理解した上で、挑戦したいが、その前振りとして7がいいだろう。

8は、「DNAが明かす生物の歴史」というサブタイトルの新しい本である。

9~11は、進化論から見た、人の医学、健康に関する本である。今後この分野はますます重要になるだろう。

紹介

1

デイヴィッド・サダヴァ デイヴィッド・ヒリス クレイグ・ヘラー メアリー・プライス
講談社
売り上げランキング: 23,115

2

進化とはなんだろうか (岩波ジュニア新書 (323))
長谷川 眞理子
岩波書店
売り上げランキング: 33,900

3

進化とは何か:ドーキンス博士の特別講義 (ハヤカワ・ポピュラー・サイエンス)
リチャード ドーキンス
早川書房
売り上げランキング: 1,048

4

利己的な遺伝子 <増補新装版>

利己的な遺伝子 <増補新装版>

posted with amazlet at 15.01.18
リチャード・ドーキンス
紀伊國屋書店
売り上げランキング: 2,801

5

利己的遺伝子から見た人間 愉快な進化論の授業 (PHPサイエンス・ワールド新書)
小林 朋道
PHP研究所
売り上げランキング: 213,780

6

理不尽な進化: 遺伝子と運のあいだ

理不尽な進化: 遺伝子と運のあいだ

posted with amazlet at 15.01.18
吉川 浩満
朝日出版社
売り上げランキング: 410

7

ダーウィン『種の起源』を読む

ダーウィン『種の起源』を読む

posted with amazlet at 15.01.18
北村 雄一
化学同人
売り上げランキング: 365,364

8

分子からみた生物進化 DNAが明かす生物の歴史 (ブルーバックス)
宮田 隆
講談社
売り上げランキング: 29,176

9

進化から見た病気―「ダーウィン医学」のすすめ (ブルーバックス)
栃内 新
講談社
売り上げランキング: 81,833

10

進化医学からわかる肥満・糖尿病・寿命
井村 裕夫
岩波書店
売り上げランキング: 472,085

11

GO WILD 野生の体を取り戻せ! ―科学が教えるトレイルラン、低炭水化物食、マインドフルネス
ジョンJ.レイティ リチャード・マニング
NHK出版
売り上げランキング: 811