社会と世界

最近、①「遊牧民から見た世界史 増補版」(杉山正明・日経ビジネス人文庫)、②「中夏文明の誕生-持続する中国の源を探る」(NHK「中国文明の謎」取材班・講談社)、③「中国化する日本-日中「文明の衝突」一千年史」(與那覇潤・文藝春秋)を読み、「イスラーム 文明と国家の形成」(京都大学学術出版会・小杉泰)が控えている(別途、「イスラム飲酒紀行」(髙野秀行・Kindle本)も読んだが、これでイスラムを語るのは、いささか・・・)。

これらを読むと、人びとのエネルギーとその時間・空間の雄大さに圧倒されてしまうが、大事なことはこれらの本を整合的に理解することではない。

①「遊牧民から見た世界史」によると、遊牧騎馬軍団が、ユーラシア大陸の東端から、アジア西端まで、少なくても16世紀までは、ほぼ「支配」していたこと、中国も例外的な時期、地域を除き、遊牧騎馬民が「支配」していたことになる。遊牧騎馬軍団が非常に強力な戦闘力を持ち、あるときわずか十数騎で2000人の地上軍を蹴散らしたという記述があって、「ほう」と思うのだが、「征服した後」を支えるのは、交易であり、安定した治世であろう。②「中夏文明の誕生」を読むと、最近の発掘で分かってきたこととして、夏に端を発した、中華=中夏の思想が中国を支えてきたという話になる。③の「「中国化する日本」では、宋以降の中国が「世界標準」だということらしい(内藤湖南で確認したが、確かに宋以降が近代だということらしい。)。

それらの関係はともかく、ユーラシアに焦点を当て、古代オリエントは横に置くとすると、中夏、遊牧騎馬軍団、イスラム、それとヨーロッパ(含むアメリカ)が4大勢力であるが、遊牧騎馬軍団はその軍備が重火器に圧倒されたことから勢いを失い、ほぼイスラムに飲み込まれている。そうすると、中夏、イスラム、ヨーロッパの争いだが、近代になってやっと力を持ち重火器の大量生産で他を押さえつけていたヨーロッパが、中夏、イスラムの逆襲に遭っているというのが現状であろうか。

もちろん、軍備でも経済力でもなく、文明・文化によってである。

こういう話しは、どうしても床屋政談、居酒屋放談になってしまうが、それにしても、どこにも日本の「物作りの技術力」自慢など入り込む余地がないように見える。

それに本当に日本は「物作りの技術力」が優れていたことがあるのだろうか。私のイメージでは、江戸時代までの工芸品、美術品の伝統はさておき、50年前からの高度成長期には粗製濫造で市場を広げ、その後は、物真似、更には物真似はそのままで小型化、高度化によって市場を確保してきたが、結局、根本のところで創造性のある商品、サービスを提供できないまま、敗退しているというのが事実ではないか。

まずユーラシアやアメリカを駆け巡るしかないじゃないか、そこで人と出会ってはじめてまともな商品、サービスのアイディアが生まれ、「物作りの技術力」をいかした、普遍的な価値を生むことができるのではないか。

このままうじうじと国内で発想しているのではね、というのが壮大な歴史に向き合った私のとりあえずの感想です。さて私はどうしよう。

 

社会と世界

日本古代史を科学する (PHP新書)

 

posted with amazlet at 15.01.13
中田 力 PHP研究所 売り上げランキング: 112,723

一口コメント

お医者さんの書いた「科学的」かつ「非科学」な古代日本史。説得的な部分から、非論理的な部分を除くと、わかりやすい古代日本史の見取り図になるが、さてどうだろう。

私的検討

まず、21世紀の科学について述べた1章は、この限りではいいだろうが、著者自身がその方法を、対象を「日本古代史」にして適用できるのかどうかが問題である。第2章、3章は、「里」という単位が、魏晋朝短里であるとして、一里約60メートルとする。

そして魏志倭人伝の記述、空から見た地形(宇宙考古学)から、邪馬台国は日向であるとする。さらに、ここから北に多くの国を抽象的に並べてあるから伝聞であること、南の狗奴国は熊襲の前身である曾於であるとすることも、なるほどと思う。後で出てくるが、当時から後代にかけて、博多の奴国、中国地方の出雲が勢力を持っており、結局、これらの国を押さえて、邪馬台国(大和朝廷)が東征をはたしたとする。

また、歴代の天皇の在位年数を統計的に処理すると飛鳥朝以前の天皇の在位年数は長く改竄されていることがわかるので、これを統計的に修正すると、卑弥呼は天照大神に比定できるとする。そうすると古事記の記述が、おおむね歴史に沿っているということになり、日本古代史の見取り図が腑に落ちる。

ただ、大和朝廷の4王朝交代、出雲や奴国との関係を、日本人男性のY染色体ハプロタイプや米のRMI-b遺伝子、記紀の記述等から、これらの王朝は、直接、中国、朝鮮からの政権、亡命政権の移転ととらえて説明しようとするのは納得できない。確かに、倭国は、中国、朝鮮の端で、人間も、文化もそこから伝播したことは当然であるし、政治的な理由から多くの人間が流れてきたことも事実であるが、倭国で、そのままそれらの集団の政権、亡命政権が展開されたわけではないだろう。一番疑問なのは、言語である。そのような状態であれば、これらの王朝で使用されるのは、当時の中国語、あるいは大和言葉との混血語になり、また邪馬台国においても漢字が使用されて当然だが、そうではないだろう。そこは考え直されて、もう少し科学的な仮説を提示された方がいい。

でも、一生懸命考えることはいいことだ。

詳細目次

社会と世界

本当の経済の話をしよう (ちくま新書)

posted with amazlet at 15.01.13
若田部 昌澄 栗原 裕一郎
筑摩書房
売り上げランキング: 116,680

一口コメント

発売当時は、そうかなと思ったが、今はどうだろう。経済って、操作出来るのだろうか。