社会と世界

箱根は遠い

箱根の紅葉がきれいになったろうと思い、11月12日(日)に、ジージ&バーバで孫娘に、箱根の「蓬莱園」で落穂拾いをさせる計画を立てた。「蓬莱園」は、つつじで有名だが、確か紅葉もきれいだった記憶がある。言葉は悪いが荒れ果てた庭園で、孫娘が遊びまわるのに最適だ。帰りに温泉・スパの「小涌園ユネッサン」で遊べば最高だろう。早速、スマホの割引画面も用意した。

土日はいつもお寝坊な孫娘をやっと起こし、朝も食べずに出かけ、車中でシューマイ弁当を食べて東海道線の小田原駅で降りたのが、11時前。

いつもの私の箱根登山どおりバスで行くことにし、孫娘のバス車中のおもちゃも用意。ただ乗り込むとき、切符売りのおばさんが、「渋滞で箱根湯本まで1時間かかりますから、ご承知置きを。」といっていたが、まあオーバーな「警告」だろうと高を括る。ほら、出発しても車は少なく、スーイスイ。

ところが「上板橋」を過ぎるとピタリと動かなくなってしまった。まだ出発して2キロぐらいだろう。ジージ&バーバはゆっくりくつろげていいが、このまま孫娘を乗せ続けるのはつらい。そうだ、確か入生田に「生命の星・地球博物館」というのがあるから、そこを見て、それから電車で「蓬莱園」に向かえばいい。バーバによれば、途中の「鈴廣」で、かまぼこの手作り体験もできるという。

鈴廣「鈴なり市場」

「東風祭」でバスを降りて、少し歩くと鈴廣がやっている「かまぼこの里」の「鈴なり市場」だ。バーバによれば店の前の水がおいしいそうだ。私は鈴廣のかまぼこといえば、箱根登山の帰りに小田原で安価な袋入りの「甘くないさつま揚げ風のもの」を買って、車中のおつまみにするのが楽しみだ。孫娘は、かまぼこはあまり好きでないそうだから、何かあれば買おうぐらいののりだ。ところが中に入って驚いた。おいしいフルーツジェラード、おはぎ、干物、魚カツサンド、かまぼこバー(お酒も飲める)まである。どれもおいしそうで目移りしてしまう。人々が観光バスで乗りつけるのもむべなるかな。

とにかく3人でフルーツジェラードを食べ、お土産におはぎを買い、孫娘は中がピンクのハート形のリカちゃんかまぼこを買い、子供用の自動車風のおもちゃにも乗ったが、先を目指して早々に退散。かまぼこづくり体験は、満杯でパス。

「生命の星・地球博物館」

さて風祭から入生田までは一駅あるから少し遠い。途中で孫娘は、ジージだっこ。なぜかジージは、重くつらくてもうれしがる。

「生命の星・地球博物館」について、私はその名前を見て、しばらくの間はきちんと理解することなく、どこかの新興宗教がやっている多少いかがわしい博物館だろうと思っていた。でもれっきとした神奈川県立の「Museum of Natural History」だった。その誤解が解けた後も、入生田で途中下車することはなく、今回が初めての入館だ。

中は広く、展示も概して素晴らしい。とにかく、宇宙誕生から、地球誕生、生命の誕生、そして少し前までの自然を網羅していて、多少ピントがずれたり、作り物と実物が混在したり(これは当たり前だが)、開館して20年以上たっているので最新の知見かには疑問があったり等々するが、でもこれだけのものを維持管理することには敬服する。

思い出したのだが、最近はないが、私は登山の途中に地方都市の県庁所在地にいくと、たいてい、公園の中にある博物館(かなければ美術館)に行っていた。どこも予算が削られるからだろうか、かなり古くて貧相なところが多かったが、そこで石や動植物の展示をじっくりと見るのは楽しい。「山の自然学」の小泉武栄さんが、日本では、自然史がほとんど教えられていないと嘆くが、そう、私もあまり習った記憶がない。必然的に身近な自然も知らない。孫娘にはぜひ、自然を学んでもらいたいと思う。

孫娘は!

当の孫娘だが、宇宙、地球の誕生で圧倒され、巨大な恐竜の骨が何体もあり、天井にも巨大な「鳥」がいるのを見て、徐々に怖くなり、ジージにしがみついて、急いで駆け抜けようとする。途中の、昆虫や植物には、興味津々だが、向こう側に恐竜が見えると怖くなる。とにかく、足早という感じで外に出た。

退館しようとすると、色鉛筆でする昆虫の塗り絵を勧められる。ジージ&バーバは、見本の写真に忠実だが、孫娘は奔放な色使いだ。まず男性館員がそれを見てほめたたえる。続いて女性館員2名も絶賛して写真を撮らせてくれという。孫娘は、もう一度色を塗るポーズをとる。でもなぜか舌が出ていた。

帰りに横の河原で石遊びをする。孫娘は、集めた石でケーキ屋さんだ。「いらっしゃいませ、何にしますか。リンゴパイはありません。チョコレートケーキはいかがですか。」。

遊び終わり、ジージは石のケーキを持って帰るように勧められる。バーバがさっと、重いケーキは捨てたけど。ザックに石を詰めて歩くジージは、初心者登山部員だ。

帰りの東海道線で孫娘は爆睡だ。うちに帰って「ジージ、楽しかったね。また行こうね。」。もちろんですとも。でも今日は小田原巡りで終わり。箱根は遠かった。

 

社会と世界

普段は遠い身近な自然

私が育った広島県大竹市は、林立した化学工場による大気汚染・水質汚濁・悪臭等々、ひどい公害の街であったが、工場地区を離れると全くの田舎で、私が子供のころ住んでいた社宅の横の棚田には、夏になると蛍が乱れ飛ぶ幻想的な光景が広がった。裏の畑の先は山であり、自然に満ち溢れていたが、さて私はその自然の何を知っていただろう。いくら自然があっても、見ない限り見えない。この本「身近な自然の観察図鑑」も同じことを繰り返す。

こんなことが書かれている

雑草(には、キク科とイネ科が多い。)、ミノムシ(昨日、孫娘と絵本で見た。)、イモムシ(毛虫との関係は?)、カラスとスズメ、セミ、テントウムシ(食べたら苦い。ナミ(並)テントウは、きわめて攻撃的!)、マメ科の草、サクラの葉、ムシクサ、窓辺の虫の死骸、アリ(の入れ替わり)、ゴキブリ(屋内は虫にとって特殊環境である)、シミ、シバンムシ、カタツムリ(陸上に住むようになった貝。庭でカタツムリの「潮干狩り」)、ナメクジ(殻を退化させた貝)、ダンゴムシ(ワラジムシ)、果物(果実とは?カキ、リンゴ、バナナ、パイナップル(それぞれどこを食べているのか?))、野菜(防御物質…野菜は本来食べられたくないと思っている。キュウリ(ウリ科は苦い)、キャベツ(牛には毒。アブラナ科は辛い)、ニンジン(ネズミには毒。セリ科は臭い)、ネギ科は臭い、辛い、キク科は苦い、ナス科は危ない)、それぞれこれらを食べるスペシャリストの虫がいる、キャベツとレタスは全然違う、日本原産の野菜(とても少ない…ミツバ、ワサビ、アシタバ等々。森が発達する自然環境で、1年草が少ないから))、里山、カブトムシ、クワガタ、カイコ(野生に戻れなくなるほど改良された昆虫)、繭、ドングリ(コナラ属、マテバシイ属の木の実という定義)、リスはタンニンが含まれるのでドングリは嫌い、散布はネズミ類、)、ドングリを食べる、野ネズミ、ムササビ、キノコ、冬虫夏草等々。

次のステップ

著者が展開する普段気にも留めない「身近な自然」は面白い。でもこんなの好きではない、山こそ自然だという人には、取り急ぎ、小泉武栄さんの本(例えば「「山の不思議」発見」)をお勧めしよう。森や海もいいだろう。どちらも困るという人は、本とか樹木の図鑑を眺めるのも楽しい。話はそれるが、私は昔、「週刊日本の樹木」というなんともマニアックなシリーズ雑誌を購読していたが、樹木の名前はなかなか覚えられない。でどうしてこんなにたくさん、樹木があるのだろう。といっても、虫から比べれば、全く少ないか。

この本は、孫娘と「自然」を楽しむネタ本にいい。最近彼女は、昔は嫌がったダンゴ虫に興味があり、「じいじ。虫を捕まえよう。」と誘いに来る。蝶と蛾にも興味があるし、「小麦ってなあに。」とも聞いてくる。ウイークエンドは、テントウムシ、はたまた、ナメクジ?

詳細目次

本の森,社会と世界

「動物になって生きてみた」(著者:チャールズ・フォスター)(Amazonにリンク

 

熟読するのは辛いがこの本の世界を這い回るのは楽しい

著者がこの本の中で「生きてみた」動物は、アナグマ、カワウソ、キツネ、アカシカ、アマツバメ!!

著者の文章はペダンチックだがウイットに富んでいて、エッセイとして面白いところも多いが、いかんせん長すぎる。というのは、一体著者が「動物になって生きてみる」ために、具体的に何をしているのかが、この文章、文体では把握しづらく、絶えず長大な哲学的な詩を浴びせかけられている感じだ。

アナグマ、キツネ、アカシカ

著者はアナグマについて、イギリスの荒涼たる原野を、子どもと一緒になって穴を掘り、アナグマ目線で這い回り、食べ物も少しアナグマを真似たようだ。

キツネは、ぼろをまとって透明になり、街中を彷徨する。

アカシカでは、猟犬に追いかけられる体験をしている。

いずれも、殺伐たる生きるための世界だ。ネズミ、モグラが氾濫する世界だ。でも、それ以上に思いが広がらない。

カワウソ、アマツバメ

文句なしに面白いのが、カワウソ。「カワウソの安静時の代謝は、同じくらいの大きさの動物より40パーセント高い。泳いでいるあいだには、なかでも冷たい水で泳げば、それが大幅に上昇する」。その結果、起きている6時間の間に、体重95キロの著者に換算すると、ビッグマック88個分の殺戮をして食物を食べなければならないそうだ。そのため広大な地域を放浪し、侵入者が魚を奪うのを防ぐ。その結果、死んだカワウソを解剖するとほぽ半数以上で直前の争いの跡が見付かる。「傷は非常に不快なものだ。水中で戦うカワウソは相手の下腹部と性器を狙う。腹は裂かれて内臓が飛び出し、睾丸は引きちぎられ、ペニスはへし折られる。それでもまだましなほうで、最悪の傷は私たちの目に入らない」。なんてことだ。

一方、アマツバメは、21歳ぐらいまで生きるが、人間との違いは、「1年に注ぎ込んでいる生きることの量にある。数字にはある種の真実が含まれているから、少し計算をしてみよう。アマツバメは毎年、春と秋に、オックスフォードとコンゴのあいだの約9000キロメートルを移動する。1年あたりでは1万8000キロメートルになる」。これにふだんの暮らしで飛ぶ距離は数えると、1年の合計が、4万8375キロメートル、合計で101万5875キロメートル。これは地球と太陽のあいだの距離のおよそ150分の1、地球と月の間の距離の2.6倍にあたる。」。

日本の自然

この本に描かれているイギリスの自然は、荒涼たるものだ。一方、これに見合う日本の自然に思いいたらない。

服部文祥さんという登山家がいて「サバイバル登山」、「狩猟サバイバル」、「ツンドラ・サバイバル」という一連のサバイバル登山ものの他に、「百年前の山を旅する」という装備を100年前に戻して登山してみるという企ての本もあって、登山好きには憧れのスーパースターである(本を探してみたのだが、事務所移転時に数千冊を寄付した中に入っていたようだ。)。自分でよたよたと登山する人間にとっては、そのすごさがとてもよく分かるのだが、冒険家としてのパフォーマンスが不十分とする「観客」や、その振る舞いが自然を害するいう「文明批評家」もいて、なかなか大変のようだ。

服部さんの営みは、あくまで人間から自然に接近するアプローチだったと思うが、この著者は「動物になって生きてみた」(Being a Beast)というのだから、発想が真逆だ。しかし、率直にいって、服部さんの本の方がはるかに面白い。

なお著者には、Very Short Introductionsシリーズの「Medical Law」という著書もあり、弁護士でもあるようだ。一体どういう人なのだろう。

目次

第1章 野生の生きものになるということ
第2章 土その1―アナグマ
第3章 水―カワウソ
第4章 火―キツネ
第5章 土その2―アカシカ
第6章 風―アマツバメ