秋になったのでそろそろ再開しよう
秋になったのでそろそろこのWebを再開しよう
Web記事を書くという習慣から随分遠ざかってしまった。ただあれこれ調べたり、Kindle本を買い込んだり、問題をDynalistで整理したりということは続けていたので、コロナを弾き飛ばして、できるだけしっかりした内容、形式で再開したかったと弁解しておこう。ただこの夏後半は暑く、それで少し足が引っ張られたかな。秋になったのでそろそろ再開しよう。
再開してどう進めるのか
私の、仕事以外の様々な問題についての整理の仕方や思考は、個人史の中で形成された「個人的な癖」を除けば、たまたま目にするよさそうな(Kindle)本をアフォーダンスとして意味・価値を抜き出すというオシツオサレツの作業の繰り返しだ。ただ社会・世界の問題の大部分が視野に入っていると思っていた「青春時代」は遠く去り、更にその後の社会・世界の激動と複雑化はすさまじく、率直にいって今までのやり方では、今後十分なWebは作成できないという思いが強くなってきた。
問題の出発点
目をつぶれば世の中は見えなくなるのだから、まず誰もが取り組もうと思って多くの場合失敗するのは、個の行動・思考の改善である。「不作為・依存」の問題と捉えることが出来よう。
ただ個人は社会の中でしか生きることは出来ないから、個人、組織である政府、企業、その環境(自然・人工物・情報)の相互作用によって作られる現代の社会・世界の存続・改善も重要である。ただ社会・世界については、共同性の改善のみならず、存続(持続可能性)が問われている。それはなぜか。
複雑性
個人、組織である政府、企業、その環境(自然・人工物・情報)の相互作用によって作られる現代の社会・世界の問題の多くは、複雑性が生み出したと捉えることが出来る。
産業革命以降のテクノロジーの進展と人工物・文字情報の増大、資本主義制度による生産・消費の増大は、複雑性と共に、ヒトに良好な生活をもたらしてきたことには疑問がない。そして社会が複雑になったということは数十年前からいわれていたが、私はその時はそう思わなかった。社会は要するに人間と環境(自然・人口物)相互の情報の流通であるが、その時点での情報は十分に読み解け、制御できると思っていた。
経済成長と持続可能性
ただその時の私も含め多くの人が頭に入れることができなかったことは、人間は「累乗」「指数爆発」する現象を理解することは困難で、制御出来ないということである(対数程度に捉えるということが「高校の数学」(ブルーバックス)にも書いてあった。)。
例えば最低5%のGDPの「経済成長」は必要だ、などという「経済政策」を提言し、例えばこれが100年続くとどうなるか(利息として最近までの民事法定利率の5%でを想定してももいい。)。GDPは131.5倍になる。7%なら868倍、10%なら1万3781倍になる。ちなみに2の100乗は、1、267、650、600、228、229、401、496、703、205、376である。
このような「経済成長」が、人口増を伴って続けば、資源枯渇、環境汚染、生態系破壊、そして温暖化ガスを介する気候変動によって、そのままでは地球は持続不可能になることは、冷静に考えれば分かる。ただ普通の人間がこのような観点に立って考えるのは難しい。経済学者も例外ではないのだろう(新井紀子さんが(コンピュータが仕事を奪う」の中で、「ナッシュ均衡の計算アルゴリズムはどれも指数爆発を伴うものばかり」であり「ナッシュ均衡点不動点にプレーヤーが到達する(はず)であることを前提」に議論を進めるはおかしいことを指摘している)。危機が身近に迫り、はじめてびっくりする。
情報爆発
そしてここ30年間でのパソコン、インターネットの登場によって、それまでのアナログの情報に加えて、デジタル情報が流通しはじめて瞬く間に激増し、確かに社会・世界は複雑化しつつあると実感させた。そして今は、ビッグデータ、AI、IoTが喧伝され、流通する情報のほとんどは人間が解読できない、意味を持たないものになってしまった。そして人間が意味があるとしてやり取りする情報の大部分も、現実の社会・世界と対応しない架空のものになっている。
IT・AI・DXは、確かに人間の能力を補助、増強する一面もあるが、一方、人間の有り様を破壊する一面もある。
解決すべき世界の複雑な問題群
そこで今私が解決末べき問題だと考えているのは、
Ⅰ 個人の「不作為・依存」の問題
Ⅱ IT・AI・DXを持続可能性に向けて使いこなすこと
Ⅲ 持続可能性の問題として
①持続可能な地球
②法とルールの破綻対応
③資本主義・経営・地域の行方
等を検討末べきであると考えている。
このWebもそれに向けて構成・内容を再構築しよう。
これからの工夫
冒頭で、たなたま目にした本を基準にしてあれこれ進めていくことには限界があると考えていることを述べた。
放送大学
そこで問題を、一度は広い視野で客観的に捉えるために、放送大学の講義(1回45分×15回。全部で300以上ある。)を利用するのがいいのではないかと考えてみた。放送大学は、毎週1回、決まった時間にテレビ、ラジオの放送を視聴し、試験を受けるという仕組みであるが、近時は、常時ネットで視聴できるようになっており(入学しなくても、数十は無料で公開されている。1教科の学生となれば全部の講義をネットで視聴できる。印刷教材も販売されている。)、自主的に勉強するにはとても便利だ。しかも公開され多くの批判に晒されるからであろうか、印刷教材も、番組も概してよく出来ている。)。しかも、教科の設定がとても斬新である(私たちの世代と比較すればということかも知れないが)。
例えば、「問題解決と創造のヒント」「問題解決の方法」の前提として「進化・行動・思考」の概論をとらえようとすると、
- 生物の進化と多様化の科学
- 総合人類学としてのヒト学
- レジリエンスの諸相-人類史的視点からの挑戦-
- 比較認知科学
- 知覚・認知心理学
等の講義を視聴すれば、相当程度突っ込んだ内容が理解できそうだ。
続く「問題解決の基礎理論」では、
- 問題解決の進め方
- 問題解決の数理
等が役に立ちそうだ、
その他、IT論、環境問題論についても優れた講義が見当たる。
自然科学系は改めて初歩から勉強しよう。
読書と思考
私のKindle本は4000冊を超えたがもう整理の限界だ(ただし、酔っ払っては買う、英語学習本、英語本、アニメ、絵本等を除けば実質的には3000冊ぐらいだろか。)。
これからは読書の仕方、思考法について、工夫していかなければならない。
そういうとき目に入ったのが、「探究型読書:編集工学研究所」である。編集工学研究所は、言わずと知れた松岡正剛さんが作った「千夜千冊」を生み出したところだ。内容を見ると、「探究型読書の方法を活用して本を読む場合、使う時間は1冊につき、長くて3時間くらいです。人によっては30分以内で1冊の本を「読んで」しまうこともあります。1冊の本を最初から最後まで読もうと思ったら、数週間?数カ月かかるものです。優れた書物は無数に存在するのに、私たちが「読む」ことができる冊数には限りがあります。編集工学研究所は、この「読む」という行為の意味を捉え直し、同時にたくさんの書物に出合いながら、「読み」の恩恵を受けられる方法を編集工学の技法をもとに開発しました。それが、この探究型読書です。」とある。しばらくこれに付き合おうか。
同じく「編集工学研究所」に属する人の本で、「才能をひらく編集工学 世界の見方を変える10 の思考法 :安藤昭子」は、思考については役立ちそうだ。
ということで再開しよう。
次の投稿で、全体の構成の見直しを報告しよう。