学ぶ

アイデアをカタチにする仕組み造り

プラットフォーム

最近私は、アイデアをカタチにする仕組み造りに取り組もうと思っています。「アイデア」は、「思い」、「発想」、「夢」、「目標」等とも言えますし、「カタチにする」は、「実現する」、「解決する」、「創造する」とも言えるでしょう。もともと発明分野で使われていたものが、ビジネスの分野でも使われるようになったものですが、さほど一般的な表現ではないでしょう。ただビッグバン・セオリーの登場人物ハワード・ウォロウィッツが自分のエンジニアという仕事を「アイデアをカタチにするものだ。」と言っている場面をどこかで見かけたので、それなりに使われているのでしょうか。

最初は、ブランディングをしている年若のデザイナーの友人と共同で取り組めないかなと考えていたのですが、すぐには準備が整いそうにないので、まず私がWeb上で、そのプラットフォーム造りをしようと思います。

今考えていること

ところで今、私が考えていることは、クライアントが「アイデアをカタチ」にする新しい商品、サービス、システム、事業等を創造、起動することを、法務面から支援することです。

創造、起動の対象は、①Things(モノ)、②IoT、③サービス、④システム、⑤事業(組織)のブランディング、⑥事業(組織)のスタートアップ、⑦表現等々に分別することができるでしょう。

共同事業者のデザイナーもいない状態では、「アイデア」はクライアントから持ち込まれるしかありませんが、態勢が整えば、自分でもアイデア造りに取り組もうと思います。

あらゆることの複雑化に伴い、ビジネスのみならず科学分野でも様々なアイデアも又、加速度的に生み出されていますが、カタチになるのはごく一部です。大部分はそれでいいのでしょうが、でも「あのアイデアがGoogleに!アーア」ということもありますよね。もっともカタチになったもののうち、ヒット、大ヒットするのはごく一部でしょうが、でもカタチにしないと消え去るだけ。今のビジネスは、数撃つしかないベンチャーキャピタルの投資と似通っています。結果はどうなるにせよ、少しでも充実したカタチを造ることが重要でしょう。

アイデアをカタチにする仕組みの方法・システム

アイデアをカタチにする仕組みの方法・システムを5W1Hの観点から検討すれば、WHEN、WHERE、WHOが、「今、ここで、私たち」であることは明らかですから、WHY、WHAT、HOWを検討することになります。

ところで、「アイデアをカタチにする」ということは、見方を変えれば、マイナスの「問題」であればその「問題を解決する」またはプラスの「価値を創造する」ということです。そこで、アイデアをカタチにするWHY、WHAT、HOWについて、従前「問題解決学」(佐藤允一さん)ないし「創造学」(中尾政之さん)として議論されてきたことを、その方法の中心として検討したいと思います。さらにその源泉には発明的な問題の解決手法である「TRIZ」があります。

ビジネスを支援する法務

アイデアをカタチにする事業について、さて弁護士は何ができるでしょうか。

調査

まず弁護士としては、持ち込まれたアイデアをよく理解する必要があります。そして特にそのアイデアがこれまでの歴史や経緯の中で、どう位置づけられるのか、新規性があるのか、関連分野でどのような研究が進展しているのか、そのアイデアと他の権利との関係はどうか、そのアイデアをカタチにするために必要となる技術や知財は何か等々を、調査する必要があります。

起案

対象事業の進展に応じて弁護士がすべきことは、ルール化、制度化でしょう。

①ルール(外部ルール(法令等)や外部との合意、内部ルール)の設定、及び当該ルールによって展開するビジネス(ゲーム)の追跡、ルール逸脱への対応等に係る実行態勢の確立と整備、運用

②内外の情報流通へ対応とコントロール

③当事者についての合理的な契約関係による規律の設定

④これらに係る法務全般

プラスαとして。

⑤資金調達のアシスト

⑥人材確保のアシスト

⑦必要となった技術・知財の獲得のアシスト

⑧多言語対応

⑨事業進展に応じた関与者の心身の健全性への留意

分業と全体の把握・統括

これらは、少し事業の規模が大きくなると、一人の弁護士ができるようなことでありませんから、適宜分業しなければなりませんが、全体は一人の弁護士が把握し統括しなければなりません。

これからの準備

まず調査方法を具体化し、「アイデアをカタチに法務」については典型的なケースをモデル化する必要があります。

アイデアをカタチにする対象

私が考えている、アイデアをカタチにする創造・起業の対象である「商品・サービス・組織」等は上述のとおりですが、でも考えてみれば、私たちの身の回りには、「アイデアをカタチ」にしたいことが、山のようにあります。

それを「健康」、「学習」、「社会制度」に分けて検討したいと思います。

アイデア倉庫

ところで、アイデアの湧出を活性化するアイデアツールを集めた本(内容によって「アイデア・デザイン編」、「IT・AI編」、「経営編」、「心身の向上技法編」、「世界の構造と論理編」、及び「冷水編」に分けています。)を整理した「アイデア倉庫」を作成しました。

重要な本については、具体的に紹介していきたいと思います。

 

組織・社会。世界

自然に近づく…石・土・木

身近な自然」を求めて箱根に行き、孫娘の勧めに従い、小田原の早川の河原のケーキこと石を持って帰ったが、うちに帰って孫娘は情熱を込めて絵の具でこれに彩色したから、どこから見ても「ケーキ」だ。

私は昔から、道ばたの石を見て蘊蓄を傾けることのできる人間になりたいと思っていたが(雑草、樹木、昆虫、鳥、雲等々も)、石の違いといってもなかなか頭に入るものではない。そんなとき、「三つの石で地球がわかる 岩石がひもとくこの星のなりたち」(藤岡換太郎著)を見つけKindle本で一読したが、地球を形作る中で、重要な三つの石(+α)と、それを形成する少数の鉱物を取り上げて、何とか分かってねと情熱をもって語り続ける若い著者の姿勢に頭が下がった(生命の星・地球博物館の館長さんにもこの本の原稿を一読してもらったそうだ。)。

考えてみれば地球を構成する大きな要素である石(マントルも含む。)を理解するためには、原子、分子の構造、化学反応、物理現象万般を理解できなければならない。その意味で、この本は、動かない石の話ではなく、躍動する地球の歴史の話である。機会があれば詳しい紹介をしよう。

さて石の次はなんでしょう。そう土です。土についての本もいろいろあるだろうが(農業、園芸には欠かせない)、私のKindle本で出番を待つのは、「大地の五億年 せめぎあう土と生き物たち」(藤井 一至著)。そうか、土は昔からあるわけではなく、せいぜい、5億年か!

土の次は、木だ。出番を待つKindle本は「木を知る・木に学ぶ 」(石井誠治著)。著者は「樹木医」として知られている。

そこから先は、森、山だろう。

山・川・海

ところで「三つの石で地球がわかる」の著者の、藤岡換太郎さんには、「どうしてできるのか」シリーズの、(ただし海は、「海はどうしてできたのか」である。)がある。私は山だけは持っているが、石・土・木の次は、山・川・海の3冊を通読してみるのがが面白そうだ。

こういう本は、私たちが、ビジネスだ、競争だ(ついでにITだ、AIだ)と、毎日あくせしてと力み、縮こまった視野を大きく広げてくれる。それはそうだ。相手は、数百万年から数億年のレンジだから。そういう中で今の瞬間を見た方が、はるかに生産的だ(と私は思う。)。

土に寝る

ところで、皆さんは(テントを通してでも)、土の上で寝たことがあるだろうか。私は数は多くないが、テント山行もしたことがあるので経験がある。テント場があるところは山小屋に毛の生えたような経験だが、一度私は、伊豆で、本当に適当な場所を選んでテント泊をしたことがある。そのときは、(山)犬の遠吠えに震え上がった記憶がある。しかし、そのときの土の感触は忘れられない。野宿がつらいこともよくわかる。

さて、石に彩色した孫娘は、「はじめてのキャンプ」という本がいたくお気に入りで、庭にテントを張ってキャンプをしたいと熱望している。もう待ったなしなので、近いうちに実行したいと思っている。「はじめてのキャンプ」のなほちゃんは、ひとりで(外で)おしっこをすることができたのだが、孫娘はこの対策を熟考し、可愛いザックの中に、「おしめ」を詰めたとさ。

 

本の森

~生命から紐解く知能の謎 著者:松田雄馬

人工知能を<生命→知能>と対比してとらえる今一押しの本だと思う

著者は、企業に在職しながら大学院で学び、今は、独立して起業家のようである。

著者の性格なのかもしれないが、この本は細部まで非常にきちんと整理された記述となっており、とても読みやすい。しかも章ごとに「本章の振り返り」があり、章の中の大項目ごとに「ここまでのまとめ」があるという丁寧すぎる本のつくりになっている。

第1章では、人工知能開発の経緯をきちんと整理し、第2章から第4章までは、人間の生命に宿る知能を解析していく。

それぞれの章は、

第2章 錯視→色→開眼手術等を検討し、知能は、不確実な世界の中に身体を通して「自己」を見出す作用である。

第3章 三位一体の脳仮説→社会性→ミラーニューロン→言語獲得→主体性→ユクスキュルの環世界→アフォーダンス→自己言及→場と自己

第4章 リズム→振動→復元力→流入したエネルギーが自己組織的に作り出すリミットサイクル振動→生物は「無限定環境」にあり、その中で生きていく手段として、環境と自己との「調和的な環境を築く」

という流れになっている(これだけではわかりにくいので、ぜひ、通読されたい。)。少し疑問なのは、第3章の「場と自己」で展開される「哲学」であるが、これもあくまで仮説なのだろう。

「人工知能」が乗り越えるべき課題

第5章は「人工知能」が乗り越えるべき課題であるが、ここでも著者は冷静である。今あるAIは、用途が限定された(用途を人間が作る)「弱いAI」であるから、大騒ぎするようなことではない。自動運転には限界があるし、ビッグデータというが「フィルターバブル問題」は深刻だという。

最後の「生物にとっての意味」は、いまだ「哲学」に思える。

とにかく、客観的で整理された冷静な「人工知能」論だ。

詳細目次