戯れ言日録

年賀の挨拶の次が、残暑見舞いというのは、時候の挨拶としては間違いではないだろうが、ブログではないですね。それはともかく、近況報告をしておきます。

会社の近況

私は、羽田空港におけるビジネスジェットの格納庫事業の「再生」「再建」に関与しているが、その将来像がきちんと固まれば、状況をきちんと報告しようと思っていたが、その機会がないまま時間だけが過ぎてしまった。少なくてもこの4月には何とかなるだろうと思っていたが、当局の不可解な対応によって事態はかえって悪化してしまった。今後の我が国のビジネスにとって不可欠な国際交流の重要な一翼を担うはずの羽田空港における格納庫事業は、残念ながらその将来が見通せない状況にある。その原因について、現段階で私的に分析、情報発信するのは、まだ時期尚早と思うので、今しばらく現状打開に努力したい。このままでは、これまでこの事業に期待し、力を貸してくれた多くの人に、迷惑だけをかけてしまうことになるのが心苦しい。

私の近況

科学へ

格納庫事業が上述したような状況なので、気持ちは何となくさえないのだが、冷静に考えれば私がなすべき課題は多い。

まず年初に掲げた「ここ最近の文字どおりの科学のビッグバンによって、少しずつ「真実」が明らかになってきていると予感させられる」との思いは、ますます強くなっている。

その主たる対象は「物質、宇宙、生命、意識」等々の「自然」であり、その中核は人を生物の遺伝、進化の流れの中で理解するということであるが、「自然科学」以外に、人の共同性である社会を「人の交流(関係)」と見て、その交流のビッグデータの解析、意味づけによって新たな知見を得ようとする「社会科学」もその緒に就いたと言えるであろう。

私はこれらの生物の遺伝、進化を中心とする最新科学を、何とか人の生活・仕事に生かせないかと考えている。

ただ私は科学を絶賛し、その提灯持ちをしたいのではない。科学と、人が通常行っている、生活・仕事の領域での活動は、その対象も、認識・認知方法も区別されるものであり(カーネマン「ファスト&スロー」の、システム1(速い思考)、システム2(遅い思考)を念頭に置いてもいいであろう。)、科学は今まで主として「工学技術」という形で後者に関与してきたが、それ以上に科学を生活・仕事に生かすべき方法は確立されていない。科学者が後者について発言しても、それは「科学的」ではない。科学者の行動も「科学的」ではない。

これとは別に、科学は、そのほとんどが「仮説」であるということも重要である。私は、10年前、20年前には分からなかったことが分かってきたとする最新科学の紹介がゾクゾクするほど大好きだが(アプリのnatureダイジェストを愛読している。)、よく考えれば最新科学は、今そうであるように、10年、20年経って振り返れば、全く古びたものになっているし、その何割かはそれ自体、間違いであったとされるだろう。だから、「仮説」という感覚もとても重要である。

生活・仕事、共同性へ

そのような科学を人の生活・仕事に生かすといっても、生活や仕事は誰もがやっていることであって、大事なのは、システム1(速い思考)によって動かされる生活・仕事の流れやその固有の価値観を相対化し、遺伝・進化の中で遠望する「智慧」だろう。そこから何が生み出せるだろうか、歩き始めた以上、やるしかない。。

更に人の共同性が国家という組織を構成することは、現在ではそれなりに理由があるが、とても残念なことだが、今国家を介して人が激しく対立し、国家内でも、人の自由や協調性に反する動きが目立っている。国家は「仮説」の最たるもので実体はなく人の交流(関係)があるだけだという、当たり前の事実から思考することは、実はとても難しい。これをどのように科学によって切開できるか。

仕事へ

といっても、素人「科学者」、「哲学者」としての興味は興味として、私の仕事は弁護士だから、これらの感覚を生かすため、国家が定立する法が、人の共同性のルール(規範)として、合理的、効率的で、必要最小限のものであるよう、司法、執行の面で関わる必要がある。また立法提言もしていこう。

孫娘と山

孫娘は3歳を超えて、ますます活発になってきた。私は折に触れて孫娘の写真を撮るが、その大半は、後ろからの、ぼけた写真である。一番いいシーンは、見ほれてしまって写真どころではないから。

やっと歩くことにも慣れてきたようなので、そろそろ山にも行けるかな。9月の休みには、入笠山に行くゴンドラに乗って、うろうろすることも計画している。

最後に

長々と近況報告をしてきたが、やはり観念を頭の中で転がしていても雲散霧消してしまう。本を読んだり考えたりしたら、できるだけ報告した方がいい。今のところの第1候補は「ヒトの起源を探して」(Masters of the planet )である。

読み返してみると抽象的で分かりにくい文章でした。

戯れ言日録

最近

最近は、会社のことばかり考えていて、弁護士として頭の使い方をするののがだんだん煩わしくなってきたなあ…などと考えていたが、もっと大変なことは、本を読めなくなってしまったことだ。時間、体調、気力。本を読み通すという行為が、その人のある健全、ないし不健全な状態に支えられていることがよく分かった。今、読みかけになっていて是非とも完読したい本。

読みかけの本

科学的実在論を擁護する

posted with amazlet at 15.05.12
戸田山 和久
名古屋大学出版会
売り上げランキング: 162,990

橘玲の中国私論---世界投資見聞録

橘玲の中国私論—世界投資見聞録

posted with amazlet at 15.05.12
橘玲
ダイヤモンド社
売り上げランキング: 7,654

ブレイクアウト・ネーションズ:「これから来る国」はどこか? (ハヤカワ・ノンフィクション文庫)

データの見えざる手: ウエアラブルセンサが明かす人間・組織・社会の法則
矢野和男
草思社
売り上げランキング: 807

ゼロ・トゥ・ワン―君はゼロから何を生み出せるか
ピーター・ティール ブレイク・マスターズ
NHK出版
売り上げランキング: 277

思考の技法 -直観ポンプと77の思考術-
ダニエル・C・デネット
青土社
売り上げランキング: 13,396

読みかけの感想

1は、私がもっともはまっている「哲学入門」の著者の、科学を真正面から見据えようとした本。4は科学として、ウエアラブルの加速センサーの結果から、人間、社会が読み解けるとするものでその内容は驚きだが、方法論が甘いのではという感想を持ったが、それを6が支えてくれる。

ビジネスについては、中国の不動産バブルを2で理解して、更に3で世界に目を向けよう。それをもとに5を読んで世界に飛躍だ。

これで、世界戦略への構えはほぼ万全のはずだが・・・

戯れ言日録

はじめに

私は、上海を2015年4月13日から15日まで訪問した。1日目の夜入り、2日目ほぼABACEの会場にいて、3日目は会場に2時間弱いただけで帰国したので、上海の街については余り観察する機会がなかった(こう書くと、移動が簡単だったようだが、実は私が搭乗したANA機は浦東国際空港を発着する便で、そことABACEの会場の虹橋国際空港とは、宿泊したGRAND HYATTホテルを挟んで、電車で1時間半以上かかるぐらい離れている。だから移動中の時間は余りあるほどあったが、タクシーや電車で高速移動中に観察できる対象は限られる。)。だからあまり確かとはいえない与太話に過ぎないかもしれないが、上海で考えたことを少し書いて見よう。

高層ビル

宿泊したGRAND HYATTは、ジンマオタワーという88階建て(421 m)の高層ビルの上部にあるが、その近くには更に101階建ての上海環球金融中心(森ビル:492m)、そしてできたばかりの128階建て(632m)の上海中心がある。日本では最近横浜ランドマークタワーを抜いたあべのハルカスが60階建て(300m)なので圧倒されてしまう。少し古いがウイキペディアによれば、2010年8月現在、上海には高さ60m以上の高層ビルが8000棟近く存在し、これは日本全国を合わせた約2000棟の4倍に匹敵する規模となるそうである。またビルの中も随分と豪華で、高層ビルではないが、2日目の夜に食事に行ったホテルの近くのビルの中は、高級ブランド店が目白押しで、その構造、内装もきらびやかで、日本では見ることのできない超高級レベルであった。私は横浜に住んでいてランドマークタワーのショッピングスペースを、どこにもない優れものだと胸を張っていたが、あれれ。一体誰がこんな所でショッピングをするのだろう。

人口

当然ながら上海には、これらを需要する人も、そしてそういうレベルにはない貧しい人もウジャウジャいる。もっとも、世界の都市圏人口の順位でいえば、1位は東京(3800万人)で、上海は8位(2400万人)だそうだ。ただ、人口密度は、東京(4400人/㎢)の方が少ないが10位までで上海(6100人/㎢)は、5番目なので、客観的にはそんなにウジャウジャいるわけではないようだが、どこへいっても人は多いと思う。中国の人は声が大きくて活動的なので目立つのかな。

中国経済論

今は中国(上海)の所得は日本の何分の1かだけれど、上海のように活発な経済活動をしていてGNPの伸びが7、8%というような地域では、早晩、ほぼ日本と同じレベルになる。これは中国だけではなくて東南アジアも同様だ。中国は、漢字という使用言語の壁を超えることのできる奇跡的なコミュニュケーションツールによって膨大な周辺地域を取り込み、絶えず政治、経済、文化のすべての面で、世界の最先端を走っていた。たまたま欧米が帝国主義的な武力による世界進出を図った18世紀以降は、中国は巨大過ぎたり古い因習や文化に固執しすぎたりして的確な対応ができない国家だったので、一敗地にまみれたが、共産主義革命という権力集中と貧しさを堪える政治経済過程を経て、再び、最先端に飛び出したというのが実態であると思う。一時的な没落期を経てまた文明発祥以来の元の状態の戻りつつあるというのが客観的な評価だろう。とはいっても、まだ経済的にはわが国とは、20~30年の差があるから、そのころの日本人と同じよう行動をしている面もあるが、これも時間の問題だろう。ただどうも「不動産バブル」がGNPにの伸びを支えているところもあるようで、日本のようにならないようにというのが、おせっかいな隣人のアドバイスである。

日本経済論

ところで利益を上げる基本は「サヤ取り」だが、中国や東南アジアの国が経済成長をして経済状況が均衡状態になるとそれがだんだん難しくなる。そうなってくると一体どうすればわが国の経済発展ができるのか。

問題はここからで、だから企業、政府はこうすべきだということを「提言」してもほとんどはずれだし、意味はない。「わが国の経済発展」というような視座ではなく、要するに自分は何をするかを考えた方がいい。世界の中でどうすればまっとうな利益が得られるビジネスができるのか、問題はそれに尽きる。

余談-上海の移動

上海のタクシーの値段は高くないので、外国人はほとんど移動手段にほとんどタクシーを使う。だが車の質は余りよくなく、運転手さんは猛スピードで車の間をぬうように飛ばすので、正直言って怖い。しかも、「英語」を一切受けつけない。

それで、帰国するとき、会場の虹橋国際空港から浦東国際空港まで電車(地下鉄)で一本のように見えたし、前日タクシーを拾うために歩き回っていて、駅もあったように思ったので、電車(地下鉄)を利用してみることにした。ただ下調べが不十分で、昨日見た駅は違う線の駅だったとか(これはたまたまABACEへの道を聞かれた人に、浦東国際空港に行く線の駅を聞いたら、ここで乗って一駅戻ればいいとアドバイスされた。)いろいろと「トラブル」があったが、とにかく、電車(地下鉄)に2時間近く乗っていて、無事、浦東国際空港に着くことができた。でも、途中の駅で逆に走り出したときはびっくりした。同じ線だが、乗り換えなければならなかったのだ。いろいろあるとだんだん慣れてくるので、次回上海に来るときは、地下鉄で移動してみよう。