日々雑感

最近

最近は、会社のことばかり考えていて、弁護士として頭の使い方をするののがだんだん煩わしくなってきたなあ…などと考えていたが、もっと大変なことは、本を読めなくなってしまったことだ。時間、体調、気力。本を読み通すという行為が、その人のある健全、ないし不健全な状態に支えられていることがよく分かった。今、読みかけになっていて是非とも完読したい本。

読みかけの本

科学的実在論を擁護する

posted with amazlet at 15.05.12
戸田山 和久
名古屋大学出版会
売り上げランキング: 162,990

橘玲の中国私論---世界投資見聞録

橘玲の中国私論—世界投資見聞録

posted with amazlet at 15.05.12
橘玲
ダイヤモンド社
売り上げランキング: 7,654

ブレイクアウト・ネーションズ:「これから来る国」はどこか? (ハヤカワ・ノンフィクション文庫)

データの見えざる手: ウエアラブルセンサが明かす人間・組織・社会の法則
矢野和男
草思社
売り上げランキング: 807

ゼロ・トゥ・ワン―君はゼロから何を生み出せるか
ピーター・ティール ブレイク・マスターズ
NHK出版
売り上げランキング: 277

思考の技法 -直観ポンプと77の思考術-
ダニエル・C・デネット
青土社
売り上げランキング: 13,396

読みかけの感想

1は、私がもっともはまっている「哲学入門」の著者の、科学を真正面から見据えようとした本。4は科学として、ウエアラブルの加速センサーの結果から、人間、社会が読み解けるとするものでその内容は驚きだが、方法論が甘いのではという感想を持ったが、それを6が支えてくれる。

ビジネスについては、中国の不動産バブルを2で理解して、更に3で世界に目を向けよう。それをもとに5を読んで世界に飛躍だ。

これで、世界戦略への構えはほぼ万全のはずだが・・・

日々雑感

因果関係論

私は今後いろいろな人と協力して健康管理システム(アプリ)を作っていきたいと思っているが、健康とか医学を検討する上で「原因と結果の因果関係論」が今とても気になっているので早急に整理したい。

問題は、例えば「煙草がガンの原因である」というような言説があり、常識的にはそのとおりだろうと思うが、因果関係と相関関係は違う、第3の介入要因の不存在が必要だというこれまたもっともな理由から、直ちに上記言説は間違いだとする<信じてはいけない「統計的に正しい」こと―あやしい健康情報やニセ科学にダマされない方法“>というような本もある。養老孟司さんもこの考えのようだ。

これに対して津田敏秀さんという疫学を擁護する医学者の人が<医学的根拠とは何か (岩波新書)“>や<医学と仮説――原因と結果の科学を考える (岩波科学ライブラリー)“>という本で、統計学を踏まえた疫学は科学的であり、医学者には、直感派、メカニズム派、数量化派(統計学、疫学派)があるが、前2者は全くダメだとする。上記の考えもダメだし、これらに乗っている裁判所の「因果関係」論も厳しく批判する

でも、統計学によって処理された結果について上記の考えはそれ自体はまともと思われるし、<未来予測を嗤え! (oneテーマ21)“>の中で神永正博さんは「統計学の回帰分析も、本当の説明変数は複雑な関係になっているかもしれないが、それを単純な式(多くは一次式)で表してみたというだけで、これで本質的に何が分かるかはかなり難しい問題で実際にはおまじないが進化したようなものかも知れない」 と述べる。疫学の科学性について、統計学それ自体の問題点や限界を踏まえた議論も必要だと思われる。特に私のような素人は、「でも絶対ではないでしょ!」と、どうしてもいいたくなる。

さらに、「メカニズム派」の遺伝情報を踏まえて原因を解明しようとするのがどうしてダメなのかもよくわからない。

今のところ、津田説は良さそうなのだけれども、その意味合いが私には十分からないし、言葉は威勢がよいが余り説得的ではないという感想さえ抱いた。

そこで客観的に検討するためには科学哲学の本を覗くのがよかろうと思って、森田邦久さんの「科学哲学講義 (ちくま新書) 」を覗いてみたが、そこでの推論や因果関係の議論は、言葉の水準が何となく空転し、どうも頭に入らない。

以上の次第で、とにかく現状では科学的な「原因と結果の因果関係論」は全く手探り状態なので、早急に整理したい。なお、法学での因果関係論は全く非科学的で児戯に等しいと思うが、常識的なだけに、残念ながら現状の津田説の構えだけでは今のところ突破出来ないような気がしている。

このWEBサイトの作成目的について

このWEBサイトの記事の作成にもだいぶ慣れてきた。特に本の整理が容易になってきたことで、私の頭の整理も進みそうだ。でもそれはあくまで私の個人的なレベルの問題に過ぎない。「マトリックス法律事務所」(当時)というWEBサイトを作り、「ブログ山ある日々」の記事を投稿するのは、私を理解していただいて、弁護士としての仕事を活性化するためだ。これまでは、WEBサイトを作成すること自体に振り回されていたが、これからは、このWEBサイトをその目的に適合させていこうと思う。

振り返ってみると、最初にWEBサイトを作ろうと思ったのは10年くらい前だし、そのときは弁護士としてサービサーの代表取締役という固定的な仕事をしていたので、どちらかというと「ホームページ」を作るのは趣味という乗りだった。その後は、小沢事件を経て、今取り組んでいる「国際医療帰省搬送事業」(エアーアンビュランス)で手一杯になるであろうと思っていたので、弁護士としての仕事についてそれ以上のことは考えなかった。だから、「ホームページ」のセンスも昔のままだ。

でも今は、「国際医療帰省搬送事業」がなかなか開始出来ないこと、また開始してもその事業の進展と共に多くの海外(日本)進出企業(及び個人)の法務や医療関係のトラブルに「予防的」「臨床的」に取り組むべきであるので、それをこなせる東京国際空港に所在するのにふさわしい「法律事務所」(弁護士法人)を作る必要があると思っている。

このWEBサイトも、それにつながる「マトリックス法律事務所」と私を理解してもらう「ブログ山ある日々」にしよう。そのためには、「ブログ山ある日々」は徐々に投稿記事を蓄積、整理していくしかないが、固定記事の「マトリックス法律事務所」については、その構成及び内容を速やかに考え直してみよう。

「マトリックス法律事務所」のキャッチフレーズは、次のようになるだろう。

「マトリックス法律事務所」は、東京国際空港から飛び立って世界を目指し、またここに降り立つ、世界で活躍する「企業と人」の法務支援をするための法律事務所です。また「国際医療帰省搬送事業」(エアアンビュランス事業)の法務支援も行います(これを書いたときは考えもしませんでしたが、「基本的人権を擁護し、社会正義を実現する」ことを使命とする弁護士が羽田空港の中に常駐して仕事をすると、それは「法律津事務所」の「営業」なので、「営業」についての承認、届出を定めた「空港管理規則」で規制できると考えている国交省の人がいました。弁護士の仕事は商法が定めている「営業」ではありませんし、弁護士法も別途「営業」をするときは弁護士会に届け出することになっています。そんな考え方は、私はおかしいと思っています。ただ議論して間違いであることが分かれば、いつでも改めます。)。

また英語か!

法とルール

一口コメント

「法とルールの基礎理論」に関する本をまとめてみた。本棚にあって目についた本をまとめただけなので、決してこれが最良というわけではないし、網羅的でもないが、悪くない本が集まった。

1、2は、人類史の進化論的論点を踏まえた上で利他行為やルールの存在について解明しているので、視野を広げ、適切な出発点を設定するのに適している。2は、読むのに疲れるが。

3は、最近出たものだが、国家に関する幅広い論点を取り上げた上、わかりやすく説明しているので、とても参考になる。国家が適切に果たすべき役割がたくさんにあるということを冷静に理解させてくれる。国家と聞くと頭に血が上って感情的な議論をするだけではだめだと反省。

ただ、3の出発点はヨーロッパの近代国家なので、それ以前、それ以外の地域について、「法人類学」も研究しているという4が、多少古めかしい分析だが参考になる。

法のあり方を考察するためには、5ないし10が、それぞれ特色ある良書だと思う。特に6は、どうして、法哲学、法思想というマイナーな分野に、こんなにわかりやすく説明しようとした、受験のためのトピック集のような本があるのかびっくりだ。10は、ちょっと手に入らないかもしれない。

11は、ここで紹介するのが適切かどうかわからないが、5ないし10で法学者がご大層に語る日本の法律実務のレベルがどうなの(行政分野だが)という、日本文化論としても読めるお笑い「実務書」だ。12は、広い観点から日本の司法の現状を分析している。13、14は、元裁判官が日本の裁判所を痛烈に批判している。

15、16は、外国にも目を向けましょうということだが、どちらもとても面白い。

17から19は、日本で研究、教育をしている外国人の研究者、実務家の、裁判所、日本の法文化、弁護士論。いずれもとても面白い。

紹介

1

クリストファー ボーム 長谷川 眞理子
白揚社
売り上げランキング: 5,495
 
Basic Books (2012-05-01)

2

ルールに従う―社会科学の規範理論序説 (叢書《制度を考える》)
ジョセフ・ヒース
エヌティティ出版
売り上げランキング: 267,039
Following the Rules: Practical Reasoning and Deontic Constraint
Oxford University Press (2008-10-16)

3

国家の社会学

国家の社会学

posted with amazlet at 15.01.15
佐藤 成基
青弓社
売り上げランキング: 24,331

4

世界の法思想入門 講談社学術文庫

世界の法思想入門 講談社学術文庫

posted with amazlet at 15.01.15
講談社 (2014-11-28)
売り上げランキング: 33,050

5

法学入門

法学入門

posted with amazlet at 15.01.15
星野 英一
有斐閣
売り上げランキング: 536,218

6

よくわかる法哲学・法思想 (やわらかアカデミズム・わかるシリーズ)
深田 三徳 濱 真一郎
ミネルヴァ書房
売り上げランキング: 121,543

7

現代法哲学講義

現代法哲学講義

posted with amazlet at 15.01.15
高橋 文彦 桜井 徹 横濱 竜也 郭 舜 山田 八千子 浅野 有紀 鳥澤 円 藤岡 大助 石山 文彦
信山社
売り上げランキング: 618,899

8

法理学講義

法理学講義

posted with amazlet at 15.01.15
田中 成明
有斐閣
売り上げランキング: 508,222

9

法社会学 (NJ叢書)

法社会学 (NJ叢書)

posted with amazlet at 15.01.15
法律文化社
売り上げランキング: 882,976

10

法政策学―法制度設計の理論と技法

法政策学―法制度設計の理論と技法

posted with amazlet at 15.01.15
平井 宜雄
有斐閣
売り上げランキング: 272,601

11

行政法解釈学〈1〉実質的法治国家を創造する変革の法理論
阿部 泰隆
有斐閣
売り上げランキング: 683,595
行政法解釈学〈2〉実効的な行政救済の法システム創造の法理論
阿部 泰隆
有斐閣
売り上げランキング: 561,577

12

テキストブック 現代司法

テキストブック 現代司法

posted with amazlet at 15.01.20
木佐 茂男 佐藤 鉄男 川嶋 四郎 水谷 規男 宮澤 節生
日本評論社
売り上げランキング: 305,941

13

絶望の裁判所 (講談社現代新書)

絶望の裁判所 (講談社現代新書)

posted with amazlet at 15.01.20
瀬木 比呂志
講談社
売り上げランキング: 402

14

ニッポンの裁判 (講談社現代新書)

ニッポンの裁判 (講談社現代新書)

posted with amazlet at 15.01.20
瀬木 比呂志
講談社
売り上げランキング: 152

15

はじめてのアメリカ法 補訂版

はじめてのアメリカ法 補訂版

posted with amazlet at 15.01.15
樋口 範雄
有斐閣
売り上げランキング: 69,212

16

開発法学の基礎理論―良い統治のための法律学
松尾 弘
勁草書房
売り上げランキング: 105,631

17

名もない顔もない司法―日本の裁判は変わるのか (NTT出版ライブラリーレゾナント)
ダニエル・H. フット
NTT出版
売り上げランキング: 310,296

18

裁判と社会―司法の「常識」再考 (日本の“現代”)
ダニエル・H. フット
NTT出版
売り上げランキング: 116,535

19

手ごわい頭脳―アメリカン弁護士の思考法 (新潮新書)
コリン・P.A. ジョーンズ
新潮社
売り上げランキング: 259,969