組織の問題解決

弁護士と経営

経営法曹という古い言葉がある。一見、経営問題が分かる法曹という意味のようだが、昔は経営問題が分かる法曹ほとんどいなかったから、単に「経営寄り」の法曹を揶揄していう言葉だったと理解することが正しい。

もちろん、企業は、様々な法律問題を抱えているから、経営に関わる、例えば「商事法務」や「コンプライアンス」という分野もこなす弁護士は多くいたが、彼らが経営問題を理解しようとしていたかは、多分に疑問である。

こういう状況は、司法改革の一環としてロースクール制度が導入され、様々な専門的知識を有する人材が法曹に流入する中で、当然経営学を専攻する人材も確保され、一変することが予想されたが、残念ながら、弁護士増員数を市場原理ではなく、「理念」に委ねたため、供給過剰となってしまい、司法改革自体が相当部分で頓挫してしまったというのが現実である。

だから普通の弁護士が、経営問題を理解しようとして経営書を読もうというのは、今でも十分に意味がある。もちろん、経営書を読んで経営問題を理解することと、企業を経営することが、別物であることは十分に理解しなければならない。

今、経営学の本は百花繚乱だ

経営書といっても、「根性もの」や「技術もの」は横に置くとして、経営学の本を取り上げるだけでも百花繚乱だ。ということは、学問として十分に成熟していないということだが、そもそも経営学が、経験の体系化を超えて学問たり得るかどうかには根本的な疑問がある。それは今後考察していくとして、とりあえずどこからはじめるか。

これについては、最近、若い学者らが、経営学の全体を俯瞰するような何点かの経営書を刊行していて、鋭い分析をしているアメリカの経営学書のように心は揺さぶられないものの、ここらあたりが「入口」として適当だろうと思うので、そこから読みはじめよう。当面、6点の経営学書に目を通そう。

経済的価値と社会的価値を同時実現する-共通価値の戦略

ところが今日(2014年12月28日)、Kindle本を見ていて、「経済的価値と社会的価値を同時実現する 共通価値の戦略」という「DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー」の論文の短いKindle本を見つけた。著者の一人は、なんと、マイケル.E.ポーターである。

題名に惹かれて早速買って読んでみたが、ここには今私たちが「資本主義」に対して抱いている疑問の一つの回答があると思った。

これについてはまた検討したいが、Amazonに添って簡単に要約すれば、「共通価値」(shared values)という概念は、経済的価値を創出しながら、社会的ニーズに対応することで社会的価値も創出するというアプローチである。これまでの資本主義の考え方は、「企業の利益と公共の利益はトレード・オフである」、「低コストを追求することが利益の最大化につながる」といったものであり、もはや正しいとはいえない。共通価値の創造に取り組むことで、新しい資本主義が生まれてくる。成長の次なる推進力となるだろう。

共通価値がもたらすチャンスを見極める方法は、「製品と市場を見直す」、「バリューチェーンの生産性を再定義する」、「事業を営む地域に産業クラスターを開発する」の3つであるとして、検討している。

誰でも経営学は、企業のための言説でうさんくさいと思っているし、いつから経済が、多くの人の人生の大問題になったのだと疑問に思っている。一方、経済的な価値生産がうまくいかなければ人生が悲惨なことも理解している。経済的価値を創出しながら、社会的ニーズに対応することで社会的価値も創出するのが、新しい企業であり、仕事であるとすれば、楽しく仕事ができるであろう。これが「解決策」だとは思わないが、一つの回答案として評価したい。

今後のスケジュール

だいたい次のような順番で行こう。ゆっくり読んで行けば良い。

これだけ読めば経営問題についての「穏当妥当な理解」はできるだろう。でもあくまで「穏当妥当な理解」にとどまるだろう。独創的な経営は、どこにあるのか、多分足元だ。

 

IT・AI・DX,日々雑感

最近なぜホームページ関係の「備忘録」だらけなのか

多分5年くらい前だと思うが、全くの自力でホームページを作ってサーバーに乗せたがそれで力尽きて以後手つかず、これを反省して2年ぐらい前に簡単なはずのWoudPress.comで「再生」したが、それも以後ほとんど手つかずだった。前者は下手の手を入れると画面が大崩れしてしまうという素人としての酌むべき事情もあったが、後者は単に少し離れると面倒になってしまうという誰にでもある(かもしれない)それだけのことだった。しかし、この年になったからこそ考えることができることや、発言すべきだと思うこともたくさんあるので、できるだけ簡単で継続できるように今一度ホームページを再生したいと考えている。

そこで、そのための備忘のために、この10日くらいで、「WordPress備忘録」、「記事作成(テキストと写真)の備忘録」、「WordPressの記事のマークアップとCSSの備忘録」を作成した。ただこれらの内容は現時点では整理されていないので、追ってもうひとつ「Dreamweverの超初心者がHTMLとCSSを作る」という内容も加えて整理していくことにしたい。ただ現時点で、問題は、ほぼ記事の見出しと本文、表、リストを、どう整然と作成、表記するかということに絞られてきたと思う。

「この年になったからこそ考えることができること」とは何か

ところで「この年になったからこそ考えることができること」というと、何か「人生の教訓」とか「生死」のことを思い浮かべる向きもあるだろうが、そのようなことは当面私には無縁だ。

私の問題は、仕事やボランティアをターゲットにして、何を読んで何を考え、どう実践するかだ。「ブログ山ある日々」のレベルでいえば、「本の紹介」、「法とルールを問う」、「日々雑感」が重要であろう。特に、本を読んで考える「本の紹介」ということでいえば、まず「自然と科学」では、具体的には「自然」(宇宙、物質、生命、健康)を視野に入れた「科学的な進化生物学」が、「ヒトの世界」では、これに基づく科学哲学と、言語、意識、心理等が、更に「社会(信頼)の構造」では、これらの基盤の中でヒトが信頼に基づく分業によって価値生産をしてきたことが、検討されるべきであり、そのためには「法とルールを問う」必要があるというのが私の「見取図」だ。そして私のターゲットとなる実践は「価値生産」を産む様々な国際的な活動と「健康管理システム」の確立だ。

そして笑う

でもこんなことばかりしてはおられない。笑わなければつまらない。私の笑いは、ほとんど、深夜、Ipod Touchが呼び寄せる。ひとつは、HULUでやっている「Big Bang Theory」というアメリカでやっているドラマ。もうひとつは、様々なソースからかき集める「落語」(笑いに水をかけるのが、英語の朗読、Audible)。でも最近の一番の笑いは、孫のえみちゃんが呼び寄せる様々な笑いだ。これらについてはまた。

本の森

哲学入門 (ちくま新書)

posted with amazlet at 15.01.06
戸田山 和久
筑摩書房
売り上げランキング: 62,069

最初のひとこと

今、私のいち押しである。諸学と実践の基礎となり得るか、要するに役に立つかどうかは、自分次第だ。熟読されたい。

入口で考える

まずは褒め称えよう

この本を何回かに分けてざっと目を通した段階だ。

AMAZONでの本の紹介には「神は死んだ(ニーチェもね)。いまや世界のありようを解明するのは科学である。万物は詰まるところ素粒子のダンスにすぎないのだ。こうした世界観のもとでは、哲学が得意げに語ってきたものたちが、そもそも本当に存在するのかさえ疑わしい。「ことばの意味とは何か」「私たちは自由意志をもつのか」「道徳は可能だろうか」、そして「人生に意味はあるのか」……すべての哲学問題は、根底から問い直される必要がある!科学が明らかにした世界像のただなかで人間とは何かを探究する、最もラディカルにして普遍的な入門書。他に類を見ない傑作です。」とある。

何の変哲もない書名である。今さらと思って、手に取る人も少ないであろう。でも偉そうである(本の中にもあの廣松渉先生も「哲学入門一歩前」しか書いていないという紹介があった。)。でも「普遍的な入門書」とか「他に類を見ない傑作」といえるかどうかは横に置くとしても、哲学畑でない人が、この本で書かれていることを気にしながら、あるいはこの基盤にうまく載るかどうかを確かめながら、自分のやっている対象について考察と実践を掘り下げていくのは、とても意味があると思う。

最初に結論をいうと、この本はこれから何度もここに戻って「諸学と実践」の基礎とすべき内容になりうる、これまでに余り見たことのない、「地平」を切り拓いているといえるだろう。だからまずは褒め称えよう。

簡単な概要

「序 これがホントの哲学だ」、「第1章 意味」、「第2章 機能」、「第3章 情報」、「第4章 表象」、「第5章 目的」、「第6章 自由」、「第7章 道徳」、「人生の意味――むすびにかえて」という構成で、序から2章が導入で(目的論的意味論)、3章から4章が「言語論」、5章から結びが、人間の捉え方(「人間は目的手段推論という拡張機能をもったオシツオサレツ動物である」)を中心とした、自由と責任、道徳についての考察ということになるか。3章から5章が好きな人と、6章以降が好きな人に分かれるかも知れないが。前者が基礎論で、後者が不十分ではあるが応用論で、どちらも重要といえるだろう。なお論理がないじゃんとつっこもうと思ったが、戸田山さんは、浩瀚な「論理学をつくる」の著者だから、そこは何も言えないか。

さてと

戸田山さんの基本的なスタンスは、世界に存在するのはただ物質だけで、そこから生まれた最初の生命に端を発し、人間に意識、言語のようなあたかも物質でないような「内容物」がありそうでなさそうでやっぱりありそうなことついて科学的、発生主義的な進化論によって位置づけるということであろう。固有の哲学問題はもちろん、交換、生産という経済活動も、政治や社会、規範、制度等々の位置づけも、本当は充ち溢れんばかりの最新の科学的な知見のなかで位置づけるという作業をしたいのであろうが、まだ科学の蓄積が客観的に(プラス主観的にも)不十分で、哲学プラスαの枠組みで論じているから、書かれていることは骨皮だけだという気もしないでもない。

それに「わかりやすい」講義調の口調で書かれているが、一方でこれは先鋭な論点が曖昧になることもあるし、「生徒」である読者は講義に正解を求めてしまい何か戸田山さんがいう「正解」を得てそれだけで満足してしまう傾向も生じるような気もする。最初の頃に展開されている、チューリング・テストやサールの「中国語の部屋」は哲学マニアの人にはともかく、この例示がどうでもいい人には煩わしいだけだ。

でもこの本はそれを差し引いても余りある魅力がある。

参考文献の著者はほとんど知らないなあ

「正解」を自分で批判的に検討していくためには、参考文献が重要だ。それにしても、戸田山さんが取り上げている著者は概ねマイナーだ。

この本の中心に据えているのはルース・G・ミリカン。この人の本は「Varieties of Meaning」が「意味と目的の世界」として翻訳されているが、あとはKINDLEにもほとんど収録されていない。この本の翻訳が悪いとかみついていた人がいたが、そうではなくて、もともと前提的な知識なしではわからない本のようだ。この本を読めば分かりそうだ。

あとは、ドレツキと、デネット。二人はそれなりに知られている人で、KINDLEだけでなく、AUDIBLEもある。

それと一般的な参考書籍として、「セックス。アンド・デス」、「脳がつくる倫理」、「コウモリであるとはどのようなことか」が重要そうだ。全部、KINDLEにあるが、仮にこのような本を英文で読もうとしたらどうなるのだろう。

なお7章後半の、ペレベーmに依拠した「刑事責任論」は残念ながら素人ッポ過ぎる。私はここと、より根本的には、利他行動や信頼を支えるルールをつくることに興味がある。

これからの作業

この本について学生さんがワープロで何十枚にもなるレジュメを公開していたが、それよりもキーワードを連ねた2、3枚のレジュメをつくってみるのが良さそうだ。それとは別に各章で展開されている議論で私にひっかっかるものについては、可能な限り英文の参考文献も参考にしながら考えていきたい。

そこまではそこそこ行けるだろうが、果たして「出口」までいけるかどうか。アフォーダンスとオシツオサレツに導かれる手段目的推論でやってみよう(なんのことやら!)。

 

書誌と評価

書名 哲学入門
著者(編者) 戸田山和久
出版社 ちくま新書
AMAZON  ここをクリック
本のタイプ ①参照・②簡単・③そこそこ・④かなり・⑤ものすごく
読込度 眺め読み・点読・通読・精読・熟読  →
暫定評価 ・〇・△・×・?
ISBN 978-4480067685

参考

「本のタイプ」は、佐藤優さんの「読書の技法」が紹介する、②簡単に読むことができる本、③そこそこ時間がかかる本、⑤ものすごく時間がかかる本に、①必要なときに参照する本、④かなり時間がかかる本を加え、5分類にしました。

「読込度」は、M.J.アドラーの「本を読む本」に準じ、第2レベル「点検読書」を、「点読」、「通読」に、第3レベル「分析読書」を「精読」に、第4レベル「シントピカル読書」を「熟読」にしました。さらに、それ以前の段階の「眺め読み」を加えました。紹介する時点では、ほとんど「眺め読み」、「点読」、「通読」ですが、将来、より詳細な読み方をする必要があると感じているときは→を付加します。

オシツオサレツ

耕作中

出口と展望

耕作中