日々雑感

ここ2週間ほど,土日も含めて,朝から晩まで,大半の時間をある事件の準備(陳述書及び準備書面作成)のために費やしてきた。内容は主として経理的な問題ではあるが,その背景に複雑な事情があるので,確認のために逐一当事者や証拠にあたる必要があり,膨大な時間を要した。私は1年に数回そのような書面書きがある。その間,このWeb記事には手がつかなかった。

このような状態になると何が起こるかというと,夜まで仕事をして終わった後「いっぱい」食べ飲んで帰る,朝は5時くらいまでには起き,事務所へ行く,を繰り返す。

結果,太る。最近よくいうのだが,飲まないと機嫌が悪い,飲むと体調が悪い,ということになってしまう。

この間にも,「テクニウム」や技術,科学畑の本を買ったほか,ロバート・H・フランクの「幸せとお金の経済学」,「ダーウィン・エコノミー 自由、競争、公益」,石津朋之らの「戦略原論 軍事と平和のグランド・ストラテジー」を買っている。材料はたくさんある。手が空いたら,もう少し社会の問題を多様に考えていきたい。

その関係で,これまで「新しい社会とビズネスを創る」としていたメニューを「問題解決と創造の頁」に変えることにした。これだけでは何のことか分からないであろうから,その説明を参照していただきたい。

本の森

未読・半読・一読の本 2 (180412)

先週金,土と仕事で長崎に行き,その行き帰りと宿泊先で,3冊ばかりのKindle本に目を通した(おいしい魚のお店で一杯やることも忘れなかった。)。今見ると,1冊は前日,もう一冊は滞在中に購入している。

教養としてのテクノロジー

教養としてのテクノロジー AI,仮想通貨,ブロックチェーン」( 著者:伊藤 穰一, アンドレー・ウール)は,今作成中の「これからの社会と経済を理解するためのこの4冊」の準備として目を通してみた。

私は,今現在の社会と経済を理解するために,「社会と経済の基礎となる8冊―試論」という記事を作成したが(「社会と経済」という言い方は見直したいと思っているが,制裁付きのルールの下で展開される仕事と生活ということである。),これを土台として「これからの社会と経済を理解するためのこの4冊」を作成中である。過去,現在を踏まえ,未来を展望しようという試みだ。

まず出発点として,未来の動向に大きな影響のあるテクノロジー(中心は,AI,IT,IoTの動向だ。)を概観する「この1冊」を取り上げようと思っている。

そしてそれを基盤にして,「限界費用ゼロ社会 〈モノのインターネット〉と共有型経済の台頭」(著者:ジェレミー・リフキン)に進み,さらにビジネスについては「プラットフォーム革命――経済を支配するビジネスモデルはどう機能し、どう作られるのか」(著者:アレックス・モザド, ニコラス・L・ジョンソン)に,社会の仕組みについては「ポストキャピタリズム」 (著者:ポール・メイソン)で,さらに詳細に検討しようという運びだ。

最初テクノロジーは,「〈インターネット〉の次に来るもの 未来を決める12の法則」(ケヴィン・ケリー。原書:The Inevitable: Understanding the 12 Technological Forces That Will Shape Our Future)で決まりと思っていたのだが,読み返してみると,これは「テクニウム――テクノロジーはどこへ向かうのか?」( What Technology Wants」の応用編という位置づけで,出発点としてはおそらく「テクニウム」の方がよさそうだが,これは翻訳のKindle本が4500円もする。外れだとつらい支出なので,まだ購入していない。そこで伊藤穣一さんの「9プリンシプルズ:加速する未来で勝ち残るために」もよかったなと思いだしたが,もっと基本なら最新刊で「教養としてのテクノロジー」があることに気が付いたので,これを読むことになった。

内容は網羅的だが(目次は,はじめに/「AI」は「労働」をどう変えるのか?/「仮想通貨」は「国家」をどう変えるのか?/「ブロックチェーン」は「資本主義」をどう変えるのか?/「人間」はどう変わるか?/「教育」はどう変わるか?/「日本人」はどう変わるべきか?/「日本」はムーブメントを起こせるのか?),切り取り方が簡潔,単純に過ぎ,「この一冊」としては適当でなさそうだ。伊藤穣一さんは,しばらく前から名前を聞いていたが(MITのメディアラボの所長),その立場で自由自在に人をつなげて動かし,大活躍していることが分かる。私にとって今一番うらやましい人だ。この本の中でも盛んにメディアラボは営利目的ではない,自由にいろいろな試みができることが繰り返されている。我が国にもこのようなものがあればいいなと思うのだが。ただ官僚的とは正反対の組織のようだから,この国では難しいかな。この本の中で,仮想通貨について詐欺的に使われるとして警戒しているのは,冷静だなと思った。

マネーロンダリング入門

次に「マネーロンダリング入門 国際金融詐欺からテロ資金まで」(著者:橘玲)だ。しばらく国際取引とは関わりを持っていなかったが,私が関与していた頃はあまりマネーロンダリングということは言われていなかったので,普段からよく読む橘玲さんの本を読んでみた(目次は,山口組の指南役になった日/世にも奇妙な金融犯罪/プライベートバンクの憂鬱/北朝鮮はなぜ核兵器が必要なのか/ 世界でいちばん短いマネロンの歴史/誰でもできるマネロン)。

「犯罪収益移転防止法」制定前の2006年の本で,その頃の実情が書かれているが,要は資産家がころりと騙される話,資金受入れ側も騙しながら自転車営業している話,ドル決済はどのように行われているかという話,脱税というけれど国境に何の意味があるのだろうという話等々,みんな面白いけど,10年ふた昔という感じだ。プライベートバンクとして出てくる,クレディスイス,シティバンク,そして犯罪銀行BCCIの名前は忘れるわけにはいかない。

英会話不要論

英会話不要論」(著者:行方昭夫)は国際取引にかかわる前に,またぞろ英語を勉強しなくてはと思って手に取った本だ。,一口でいえば,文法を頭に入れた英文読みができれば,なれれば英会話はできるよという本だ。ごもっとも。

 

 

日々雑感

第2回生産性シンポジウム

先週の金曜日(2018年3月30日),日本生産性本部が主催し,経産省が後援する「生産性シンポジウム(第2回)」を聞きに行った。2つのパネルディスカッションから構成されていたが,私は「サービス産業の生産性向上戦略」に興味深かったので,主としてそれを紹介しよう。

「サービス産業の生産性向上戦略」を聞く

パネラーは,ロイヤルホストの会長の菊地さん,旅館経営の針谷さん,労組から八野さん,デービット・アトキンソンさん(所説を「日本経済の問題は生産性が低いことらしい」で検討した。),モデレーターは村上さん(産業戦略研究所代表)である。

日本の生産性は,アメリカと比較し,製造業の平均が,69.7%,産業の4分の3を占めるサービス産業の平均が,49.9%であるという分析が前提となる。これをみれば,日本の今後の経済発展が,サービス産業の生産性向上にかかっているのは,一目瞭然だ。

興味深かったのは,現に経営している菊地さんと針谷さんの報告だ。

菊地さんは,供給力(人材)と,市場成長力の2軸の産業化モデルを考え,これまでの両者が高い場合の「規模の経済」(多店舗化による規模の成長と親和性のある事業)と,これからの両者が低くなる場合の「質の成長」(付加価値訴求型事業として規模ではなく質の成長を志向する事業。必要に応じて規模の縮小)を想定し,グループ内の事業を適宜,配置,展開しようというものだ。後者については「国産食材の活用,営業時間の短縮(ピークタイムに人員集中配置)などにより,スケールを戦略的に抑制することにより付加価値向上を図る」という指摘もある。実績もあがっているそうだ。

私が一番面白かったのは,針谷さんの報告だ。旅館経営ということから,その生産性にかかる問題が理解しやすいということもある。

針谷さんの指摘を何点か紹介すると,「経営者の不作為が最大の敵」である,市場参入と撤退を容易にするため「借入金の個人保証をなくす」,配偶者控除を撤廃する,地方税の電子納税化,IT化・機械化のため,どのよう装置があるのかの紹介や枯れた装置を安く提供する仕組みが必要,汎用ソフトに,自社の制度を合わせる,勘と経験に基づいた経営を科学化する会計の自計化,同業他社を比較する数値目標),旅館業特有の問題として,お客さん目線で不要なサービスはやめる,クレジットカード等の手数料の低減化)電子決済の普及),需要の偏在を少なくする(休日の取り方の見直し)等々。どれも極めて説得力がある。「IT化・機械化のため,どのよう装置があるのかの紹介や枯れた装置を安く提供する仕組み」については,私もよく考えてみたい。「IT 活用を妨げるもの-生産性上昇の方法」えは,別の角度から考えてみた。

アトキンスさんの報告は,「日本経済の問題は生産性が低いことらしい」で検討したことと重なるが,このままでは社会保障の制度からみると「姥捨山の再来」になる,最低賃金を1300円に,企業数を半分に,霞が関の半分を女性に,を実行しようということになる。舌鋒鋭い問題提起だ。基本的にはマクロサイドからのアプローチである。

労組の八野さんの基本は労働を大切にしようということで,生産性の向上は労働者をこき使うことではない,すなわち付加価値の向上は,人件費の縮小の問題だけではないということには異論がないであろう。

村上さんの報告,分析手法は,初めて聞いたことで時間もなく,すぐには飲み込めなかった。近著の「サービソロジーへの招待」で論じられているようなので,追って検討したい。

その他

実は,報告の間に,世耕経産省大臣が来て,政府の生産性向上に関する政策を要領よく報告した。政府もいろいろ対策を検討しているなと感心することも多かった。ただこの問題について本来的に政府に何ができるかという問題があるし,中小企業の承継という問題は,生産性の低い中小企業が消滅するのはやむを得ないという観点がないと,全体の足を引っ張ってしまうだけだろう。アトキンスさんも苦笑しているように見えた。

ただ生産性の問題は,今後の世界経済がどうなるかという難解で,予測困難な問題を含んでいるように思う。つまり,「限界費用ゼロ社会」,AI・IT化社会への趨勢の中で,生産性の向上が世界経済に何をもたらすかということである。これが私の今後の検討課題になる。

なおもうひとつのパネルディスカッションの「個人の学び直しや人材流動化・企業の新陳代謝による生産性向上」は,もっぱら企業の人事・組織の焦点が当たっていて私の関心からは,ずれていた。ただ,今後,企業の従業員の副業,複業を認める方向で,政府のモデル就業規則が改定されたということは,ある意味で衝撃だ。企業での労働者の位置づけが変わるということもあるし,そんなことに政府が「威力」を及ぼしていいのかということもある。