法とルール

一口コメント

Kindle本が多くなると、検索しない限り何があるのかわからなくなるので、Law & Legalに関する英文のKindle本を購入順にまとめておく(2015/1/16現在。購入時が古いものから番号を振った。最初は、アメリカでKindleを買ったから、2009年である。)。

25、24、19はAudibleがある。

内容は、法についての概説書(25、23、20、15、11、10、9、8、7、5、4、2)、弁護士論も含む実務書(24、22、17、16、14、13、12、6、3、1)、小説等(21、19、18)に分けることができる。

14は「米国人弁護士が教える英文契約書作成の作法」の原書であり、10は、国際開発、9は、法と経済学関連の本である。8は私のは、少し版が古い。

現時点では「死蔵」に近いが、何とか新しいビジネスに結び付けよう。

紹介

25 Law 101: Everything You Need to Know About American Law(Amazonにリンク

24 The Steps to the Supreme Court: A Guided Tour of the American Legal System(Amazonにリンク

23 International Law (English Edition)(Amazonにリンク

22 Law Firm Business Plan Template (English Edition)(Amazonにリンク

21 The Good Lawyer: A Novel (English Edition)(Amazonにリンク

20 Medical Law: A Very Short Introduction (Very Short Introductions)(Amazonにリンク

19 The Lincoln Lawyer (Mickey Haller Series)(Amazonにリンク

18 Joke A Day — Lawyer Jokes (English Edition)(Amazonにリンク

17 Thinking Like a Lawyer: An Introduction to Legal Reasoning(Amazonにリンク

16 Legal Analysis(Amazonにリンク

15 THE COMMON LAW (The John Harvard Library)(Amazonにリンク

14 Working With Contracts: What Law School Doesn’t Teach You (PLI’s Corporate and Securities Law Library)(Amazonにリンク

13 Make It Your Own Law Firm: The Ultimate Law Student’s Guide to Owning, Managing, and Marketing Your Own Successful Law Firm (English Edition)(Amazonにリンク

12 The End of Lawyers?: Rethinking the Nature of Legal Services(Amazonにリンク

11 Law: A Very Short Introduction (Very Short Introductions)(Amazonにリンク

10 Law and Economics in Developing Countries(Amazonにリンク

9 Principles and Methods of Law and Economics: Enhancing Normative Analysis(Amazonにリンク

8 Essentials of Business Law(Amazonにリンク

7 The Path of the Law (English Edition)(Amazonにリンク

6 The Lawyer’s Guide to Writing Well(Amazonにリンク

5 A History of American Law: Third Edition(Amazonにリンク

4 The Law (English Edition)

3 The Legal Analyst: A Toolkit for Thinking About the Law(Amazonにリンク

2 Law in the United States(Amazonにリンク

1 Plain Language Legal Writing (Plain Language Wizardry Book 1) (English Edition)(Amazonにリンク

本の森

「まとめ読み」を作る

個別の本を取り上げて<「・・・」を読む>という記事を作成するのにはかなりエネルギーが必要なので、特に重要な本や何かの理由で是非とも紹介したい本に限られることになるだろう。そのためこれから「読む」を作成するとか、記憶に止める必要のある本(以下「登録本」という。)について、「本の森」の「カテゴリー」に添って、その下位の「カテゴリー」別、あるいは話題や内容別の「まとめ読み」=「一覧」を作成することとする。例えば、「本を読む本」まとめ読み、「進化論の本」まとめ読み、「樹木の本」まとめ読み等々である。

そのための準備として登録本については、「私本管理」と、WEB上の「メディアマーカー」に登録する。

「私本管理」は私のパソコン上で行い、①新規購入(過去に購入したものも含める)と、②作成中(「まとめ読み一覧」作成作業中)、③一覧・リンク(「まとめ読み一覧の作成済みないし記事中でリンしたものの)、投稿(「読む」を作成済み。)に分け、シールを貼る。「メディアマーカー」には、作成中の本を登録する。「メディアマーカー」に登録すると公開され、EVERNOTEに読み込まれるので、EVERNOTEで読書メモを作成することができる。

「本を読む本」まとめ読み

最初に「本を読む本」で試作してみる。

まとめ読み一覧

カテゴリーや、その下位のk手子リーは次のようになる。

自然と科学

「化学」、「物理」、「生物学」、「宇宙と地球」、「数学」、「統計学」、「工学」、「医学」、「生化学」

社会の構造

「経済学」、「経済分析」、「開発経済学」、「開発法学」、「経営学」、「政治」、「世界史」、「日本史」、「社会学」、「人類学」

ヒトの内的世界

「哲学」、「論理学」、「心理学」、「芸術」、「仏教」、「本を読む本」、「勉強法の本」、「英語の勉強法の本」

その他

「山の本」、「山の本(ガイド本)」、「山の本(技術本)」、「旅の本」、「花の本」、「樹木の本」、「筋トレとストレッチ」、「健康になる本」、「HTMLとCSSの本」、「WEBの本」、「ITの本」、「私の嫌いな本」

法とルール

「公法」、「刑事法」

様々なビジネス

「健康管理システム」、「エアーアンビュランス」

世界に向けて

「Kindle本」を読む、「Audible」を聞く、「開発経済学」、「開発法学」、

組織の問題解決

弁護士と経営

経営法曹という古い言葉がある。一見、経営問題が分かる法曹という意味のようだが、昔は経営問題が分かる法曹ほとんどいなかったから、単に「経営寄り」の法曹を揶揄していう言葉だったと理解することが正しい。

もちろん、企業は、様々な法律問題を抱えているから、経営に関わる、例えば「商事法務」や「コンプライアンス」という分野もこなす弁護士は多くいたが、彼らが経営問題を理解しようとしていたかは、多分に疑問である。

こういう状況は、司法改革の一環としてロースクール制度が導入され、様々な専門的知識を有する人材が法曹に流入する中で、当然経営学を専攻する人材も確保され、一変することが予想されたが、残念ながら、弁護士増員数を市場原理ではなく、「理念」に委ねたため、供給過剰となってしまい、司法改革自体が相当部分で頓挫してしまったというのが現実である。

だから普通の弁護士が、経営問題を理解しようとして経営書を読もうというのは、今でも十分に意味がある。もちろん、経営書を読んで経営問題を理解することと、企業を経営することが、別物であることは十分に理解しなければならない。

今、経営学の本は百花繚乱だ

経営書といっても、「根性もの」や「技術もの」は横に置くとして、経営学の本を取り上げるだけでも百花繚乱だ。ということは、学問として十分に成熟していないということだが、そもそも経営学が、経験の体系化を超えて学問たり得るかどうかには根本的な疑問がある。それは今後考察していくとして、とりあえずどこからはじめるか。

これについては、最近、若い学者らが、経営学の全体を俯瞰するような何点かの経営書を刊行していて、鋭い分析をしているアメリカの経営学書のように心は揺さぶられないものの、ここらあたりが「入口」として適当だろうと思うので、そこから読みはじめよう。当面、6点の経営学書に目を通そう。

経済的価値と社会的価値を同時実現する-共通価値の戦略

ところが今日(2014年12月28日)、Kindle本を見ていて、「経済的価値と社会的価値を同時実現する 共通価値の戦略」という「DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー」の論文の短いKindle本を見つけた。著者の一人は、なんと、マイケル.E.ポーターである。

題名に惹かれて早速買って読んでみたが、ここには今私たちが「資本主義」に対して抱いている疑問の一つの回答があると思った。

これについてはまた検討したいが、Amazonに添って簡単に要約すれば、「共通価値」(shared values)という概念は、経済的価値を創出しながら、社会的ニーズに対応することで社会的価値も創出するというアプローチである。これまでの資本主義の考え方は、「企業の利益と公共の利益はトレード・オフである」、「低コストを追求することが利益の最大化につながる」といったものであり、もはや正しいとはいえない。共通価値の創造に取り組むことで、新しい資本主義が生まれてくる。成長の次なる推進力となるだろう。

共通価値がもたらすチャンスを見極める方法は、「製品と市場を見直す」、「バリューチェーンの生産性を再定義する」、「事業を営む地域に産業クラスターを開発する」の3つであるとして、検討している。

誰でも経営学は、企業のための言説でうさんくさいと思っているし、いつから経済が、多くの人の人生の大問題になったのだと疑問に思っている。一方、経済的な価値生産がうまくいかなければ人生が悲惨なことも理解している。経済的価値を創出しながら、社会的ニーズに対応することで社会的価値も創出するのが、新しい企業であり、仕事であるとすれば、楽しく仕事ができるであろう。これが「解決策」だとは思わないが、一つの回答案として評価したい。

今後のスケジュール

だいたい次のような順番で行こう。ゆっくり読んで行けば良い。

これだけ読めば経営問題についての「穏当妥当な理解」はできるだろう。でもあくまで「穏当妥当な理解」にとどまるだろう。独創的な経営は、どこにあるのか、多分足元だ。