戯れ言日録

はじめに

私は、上海を2015年4月13日から15日まで訪問した。1日目の夜入り、2日目ほぼABACEの会場にいて、3日目は会場に2時間弱いただけで帰国したので、上海の街については余り観察する機会がなかった(こう書くと、移動が簡単だったようだが、実は私が搭乗したANA機は浦東国際空港を発着する便で、そことABACEの会場の虹橋国際空港とは、宿泊したGRAND HYATTホテルを挟んで、電車で1時間半以上かかるぐらい離れている。だから移動中の時間は余りあるほどあったが、タクシーや電車で高速移動中に観察できる対象は限られる。)。だからあまり確かとはいえない与太話に過ぎないかもしれないが、上海で考えたことを少し書いて見よう。

高層ビル

宿泊したGRAND HYATTは、ジンマオタワーという88階建て(421 m)の高層ビルの上部にあるが、その近くには更に101階建ての上海環球金融中心(森ビル:492m)、そしてできたばかりの128階建て(632m)の上海中心がある。日本では最近横浜ランドマークタワーを抜いたあべのハルカスが60階建て(300m)なので圧倒されてしまう。少し古いがウイキペディアによれば、2010年8月現在、上海には高さ60m以上の高層ビルが8000棟近く存在し、これは日本全国を合わせた約2000棟の4倍に匹敵する規模となるそうである。またビルの中も随分と豪華で、高層ビルではないが、2日目の夜に食事に行ったホテルの近くのビルの中は、高級ブランド店が目白押しで、その構造、内装もきらびやかで、日本では見ることのできない超高級レベルであった。私は横浜に住んでいてランドマークタワーのショッピングスペースを、どこにもない優れものだと胸を張っていたが、あれれ。一体誰がこんな所でショッピングをするのだろう。

人口

当然ながら上海には、これらを需要する人も、そしてそういうレベルにはない貧しい人もウジャウジャいる。もっとも、世界の都市圏人口の順位でいえば、1位は東京(3800万人)で、上海は8位(2400万人)だそうだ。ただ、人口密度は、東京(4400人/㎢)の方が少ないが10位までで上海(6100人/㎢)は、5番目なので、客観的にはそんなにウジャウジャいるわけではないようだが、どこへいっても人は多いと思う。中国の人は声が大きくて活動的なので目立つのかな。

中国経済論

今は中国(上海)の所得は日本の何分の1かだけれど、上海のように活発な経済活動をしていてGNPの伸びが7、8%というような地域では、早晩、ほぼ日本と同じレベルになる。これは中国だけではなくて東南アジアも同様だ。中国は、漢字という使用言語の壁を超えることのできる奇跡的なコミュニュケーションツールによって膨大な周辺地域を取り込み、絶えず政治、経済、文化のすべての面で、世界の最先端を走っていた。たまたま欧米が帝国主義的な武力による世界進出を図った18世紀以降は、中国は巨大過ぎたり古い因習や文化に固執しすぎたりして的確な対応ができない国家だったので、一敗地にまみれたが、共産主義革命という権力集中と貧しさを堪える政治経済過程を経て、再び、最先端に飛び出したというのが実態であると思う。一時的な没落期を経てまた文明発祥以来の元の状態の戻りつつあるというのが客観的な評価だろう。とはいっても、まだ経済的にはわが国とは、20~30年の差があるから、そのころの日本人と同じよう行動をしている面もあるが、これも時間の問題だろう。ただどうも「不動産バブル」がGNPにの伸びを支えているところもあるようで、日本のようにならないようにというのが、おせっかいな隣人のアドバイスである。

日本経済論

ところで利益を上げる基本は「サヤ取り」だが、中国や東南アジアの国が経済成長をして経済状況が均衡状態になるとそれがだんだん難しくなる。そうなってくると一体どうすればわが国の経済発展ができるのか。

問題はここからで、だから企業、政府はこうすべきだということを「提言」してもほとんどはずれだし、意味はない。「わが国の経済発展」というような視座ではなく、要するに自分は何をするかを考えた方がいい。世界の中でどうすればまっとうな利益が得られるビジネスができるのか、問題はそれに尽きる。

余談-上海の移動

上海のタクシーの値段は高くないので、外国人はほとんど移動手段にほとんどタクシーを使う。だが車の質は余りよくなく、運転手さんは猛スピードで車の間をぬうように飛ばすので、正直言って怖い。しかも、「英語」を一切受けつけない。

それで、帰国するとき、会場の虹橋国際空港から浦東国際空港まで電車(地下鉄)で一本のように見えたし、前日タクシーを拾うために歩き回っていて、駅もあったように思ったので、電車(地下鉄)を利用してみることにした。ただ下調べが不十分で、昨日見た駅は違う線の駅だったとか(これはたまたまABACEへの道を聞かれた人に、浦東国際空港に行く線の駅を聞いたら、ここで乗って一駅戻ればいいとアドバイスされた。)いろいろと「トラブル」があったが、とにかく、電車(地下鉄)に2時間近く乗っていて、無事、浦東国際空港に着くことができた。でも、途中の駅で逆に走り出したときはびっくりした。同じ線だが、乗り換えなければならなかったのだ。いろいろあるとだんだん慣れてくるので、次回上海に来るときは、地下鉄で移動してみよう。

戯れ言日録

生産性運動60周年

昨日(2015年3月2日)、日本生産性本部が、「生産性運動60周年」を記念し、標題のシンポを開催した。記録として残されるかどうか知らないが、備忘のために、取り急ぎ印象に残ったことだけを記述しておく(ただ手許にメモ帳もなかったので、本当に印象だけである。)。

私は生産性本部が取り組んでいる「マクロ領域での構造改革」の一つである佐々木毅元東大総長率いる21世紀臨調で、公職選挙法や政治資金規正法を抜本的に改正しようという提言の作成に参加したことがあり(残念ながらこれは今のところ全く生かされていないが)、生産性本部の活動には深い敬意を抱いているが、弁護士という職業柄、「生産性運動」には余りなじみがなかったし、シンポに参加する気もなかった。しかし「とにかくめまぐるしい40日でした」に書いたように、会社の代表者の代わりのようなことを始めたので、こういうことにも目配りしなければと思い、急遽参加することにした。

シンポの内容

シンポのコーディネーターは、冨山和彦氏(経営共創基盤CEO)、パネリストは小島順彦氏(三菱商事会長)、相原康伸氏(自動車総連会長)、大田弘子氏(政策研究大学院大学教授)で、3氏とも日本生産性本部の副会長だそうだ。

内容は、「生産性運動60周年」に敬意を表して「生産性」という切り口ではあるが、要するに逼迫した状況にあるわが国の現状をどう変革するかという、それぞれの「見立て」の披露会である。

冨山氏が最初に、参加者の手許に紙資料がないことを知ってか知らずか、多分外の企画のために作成したパワーポイントの画面で、聞き取れないくらいの早口で、かつ滑舌もあまりよくない語り口で、前提となるデータ、すなわち現在人手不足であること、L(ローカル)を基盤とするわが国のサービス産業の労働生産性が低いこと、G(グローバル)に展開する製造業について資本効率性が低いこと(だったと思う)、したがって伸びる余地があること(だったかなあ)、自身が関与する東北地方のバス会社も人手不足であり需要はあるのに充分なサービスが供給できないこと、ブラック企業は労働生産性が退場すべきだ等々を説明した。

これを受けてパネラーが自分の「意見」を述べていくわけだが、本当に参考になったのは小島氏と冨山氏で、彼らの「意見はそれぞれの実践に裏打ちされたものであるから、データとか、わが国や世界の政治、経済情勢と照らし合わせると、光り輝く感じがした。相原氏はこれらとは一線を画し、労働組合という立場からの一種苦渋に満ちた「洞察」でなかなか聞かせた。違和感があるのは大田氏で、政策提言はいいけど、それは誰がやるの、経営者?労働者?政治家、役人?(例えば、役人は経営をしないよね。)という感じで、誰に何ができるのかをまずよく整理した方がいいかなという感じだった。そうすれば、「知識」も役に立つだろう。とはいえ、大田氏も私と同じ還暦だそうで、本当にこれからですね。

あとは順不同だけど(こういうシンポでは誰が何をいおうと対立することもないので)、地方、国際展開、労働の問題が大事だ、グローバル化とイノベーションが重要だ、TPP、、東京オリンピックを視野に入れて国際環境と向き合い「開国」することが重要だ、商社は今や投資企業で海外600社にCEOを出している(200社だったかも知れない。)、労働者の移動がポイントだ、若い人がもっと留学しなければ、若い人は英語なんかより、議論すること、自国の文化を理解すること、志が大事だ、英会話に現在完了や三単現を使わなくたってとにかく意見をいおう、老いも若きもとにかく国際的な場で活躍しよう、安倍総理も歴代総理に比べて段違いに海外に行き、フランクな関係を作っている等々。アベノミクスの、金融政策、財政政策の評価はさておき、成長戦略にコーディネーター、パネラーをはじめ多くの人が協力しようとするのは、安倍さんに人を見る目があるのか、運がいいのか、なかなか得がたい状況を実現したなという感想を持った。

私としてはこのような中で、BJ機をどのように浸透、活躍させるべきかを、真剣に考えた次第である。

その後

その後の記念パーティに安倍総理がいらっしゃるとアナウンスされていたけど、立食パーティは面倒なので、久しぶりに横須賀線グリーン車、保土ヶ谷駅の居酒屋で、私的なパーティを実行した。

本の森

一口コメント

航空という分野は、今まで全くなじみがなかったので、今も手探り状態である。絶えず新しい技術やビジネススキルが競われ、グローバル世界の最先端の分野ではあるが、ビジネスとしては、いつも強風にさらされているようである。その原因と将来像を早く実感としてつかみたい。

1が一番新しく重要な本であろうが、2、3の航空法の理解も必須であろう。ビジネスジェットについては、4を読み込めばいいのだろう。その他、技術、空港、操縦等の問題が山積している。

紹介

1

2

新航空法講義

新航空法講義

池田 良彦 工藤 聡一 菅原 貴与志 関口 雅夫 中谷 和弘 新田 浩司 松嶋 隆弘

3

新国際航空法

新国際航空法

坂本 昭雄 三好 晋

4

Practical Applications in Business Aviation Management

5

6

7

8

9

週刊 東洋経済 2012年 4/7号 [雑誌]
航空大革命
エアライン&エアポート2012
[時価総額ランキング] これが世界のエアラインTOP30だ!

10

航空英語入門 (航空工学入門講座)
日本航空技術協会
Amazon.co.jpで詳細を見る

11

12

13

14