組織・社会。世界

入口

人類史という観点で書かれた様々な本が出されている。

チンパンジーと分岐して二足歩行を始めた初期ヒト属、250万年に分岐したホモ属、20万年前に分岐したホモ・サピエンスという流れは、まだどちたかといえば動物学だろうが、既に石器の使用、肉食、脳の巨大化という問題もあるので、「動物」だといって知らん顔はできない(「ヒトの進化七〇〇万年史」(ちくま新書:河合信和)。

更に5万年前に出アフリカを果たして世界中に分散していったわずかな集団が、1万2000万年前の定住革命やその後の農業革命を経て「文明」に足を踏み入れて以降の歴史は、まさに人類史だ。日本史を勉強していると、4、5世紀でも文字は使用されておらず、集権権力の状態もよくわからないという状態で、「大昔」=歴史以前という感じだが、その感覚は大きな誤りだろう。出アフリカをした人類が、2万年前か1万年前かは知らないが、日本に到達し、生き延びて文化、文明を築いていった過程は、まさに文明史だ。

私は、40億年くらい前に地球に最初に誕生した生命の子孫ですというのは余りリアリティがないが、5万年前に出アフリカを果たして、その後いろいろな人と別れ、ひもじいこと、危ないこともありましたが、とにかく今の私まで命を繋いできましたというのは、新鮮な驚きだ。世界の人とつまらない諍いをしようなどとは全く思わない。

4冊の本

とりあえず「人類史」として4冊の本が目に入っている。

一番最初に「へえっ」と思ったのが、<The Rational Optimist:How prosperity evolves>by<Matt Ridley>(「繁栄 明日を切り拓くための人類10万年史」(早川書房))である。「分業」という観点から人類の「繁栄」を分析した本で、これには率直にいって感銘を受けた。

その前に、名著の誉れ高い<GUNS,CERMS,AND ATEEL:The Fates of Human Societies>by<Jared Diamond>(「銃・病原菌・鉄 1万2000円にわたる「人類史の謎」(草思社))を買って少し目を通していたが、何となく結論は「西洋から見た未開文明」というようなことかなと思いそのままにしていた(「昨日までの世界」はいいなと思っていたのに、なぜかこちらには手が延びなかった。)。今回もう一度読み直すことにした。

出アフリカをした人類が、再び出会い結びつく(ただし、虐殺も含む。)という観点で書いてあるのが<Bound Together:How Traders, Preachers, Adventurers, and Warriors Shaped Globalization>by<Nayan Chanda>(「グローバリゼーション 人類5万年のドラマ」(NTT出版))。集められた事実はおもしろいが、さてこの先どうなるんだろうかがイメージできない。

一番お勧めなのは<THE COMPANY OF STRANGERS:A Natural History of Economic Life>by<Paul Seabright>(「殺人ザルはいかにして経済に目覚めたか?」(みすず書房))である。改訂版だし、序文を「ダニエル・デネット」(余り知らないかな?)が書いていて、事実だけに止まらない「考察」があって、現時点では一番のお勧めかも知れない。

これから

この4冊の本を読んで、ああそうですかと納得するのが、目的ではない。いずれも分業と生産に注目して、人類は何をしてきたのかを論じているのだから、私はそれを転じて何をどうすればいいのかを考え、実行していきたいと思う。もちろんそのためには、ミクロな観点からの「経営学センス」も大事だし、マクロな開発経済学、法学も重要だと思っている。

出アフリカに比べたら、出日本など、何でない(はずだけど)!

戯れ言日録,IT・AI

再開

2014年もいよいよ季節は冬だ。

ほぼ2年前に小沢事件が終わって、それからはこのHPも、弁護士業務として行うはずの、かねてから懸案の「国際医療搬送」(エアアンビュランス)の事業内容の検討や法的なシステム作り(もっともこれは、さわりしか公開できないが)、そして事業が稼働し始めればその実際の運営状況の中で見聞きし考えることを同時進行的に書き繋ぎ、それにプラスアルファしていけば、十分なものになると安心していたら、なかなか事業が開始できず、結局、全く更新しないまま、あっという間に2年が経ってしまった。

今年の8月末にはこの事業のために私も「羽田空港1-11-1」に移転したが、なお若干の足踏み状態にあるので、HPを再開する機会を逸したまま(というより面倒だからか)、今日になってしまった。実際、HP作りの技術的なことも忘れてしまったが、追々思い出していくだろう。

ついでに構成も変えてしまおう。

本を読む

私が好きなことは、山歩きと、お酒と、本を読むことだが(あれ、仕事が入っていない?いや、あくまで趣味を並べただけだ。)、お酒を飲むと(飲み過ぎると)最近は体調が最悪になってしまうので少し遠ざかっているし、山歩きも楽しいのだけれど、ここ2、3年は近場や低い山を時々歩くだけで、「山男」とは言いづらくなってしまった。

残るは「本を読むこと」だが、面倒くさがりなので記録をとらないでいると、読んでいる時は楽しいのだが、読み終わってみるとほとんど頭に残っていないし(血肉化しているとも、いえないなあ。)もっと問題なのは、少したつとその本を読んだことさえ忘れてしまうことだ。それで何度もノートに記録をとろうとしたし、このHPだってやがて壮大な本の伽藍におなるはずだったが、あれれ。

ということで、「国際医療搬送」の進展はさておき、私も暦をひっくり返す年齢となったので、できることだけやろうと考えて再出発。読んだ(目を通した、あるいは枕元に積んだ、買った、KINDLE本だとクリックした)本の名前ぐらい記録しよう。

何を読みたいのか

世の中には、長い年月を経て生き残った古典を読むべきだという考えがあって、それももっともだと思うが、私はだいぶ前に死んだ親父譲りの「新しもの好き」なので、古いものはちょっということに加え、今「科学」はとんでもない発見の時代を迎えつつあるようなので、これを逃す手はないということで、新しい「科学もの」を読んで、私の何かに生かしたい(もし可能なら外の人の参考になれば)というが率直なところである。

私が読みたい本は、4分野ぐらいに分けることができる。

まず生物としての人類史を踏まえた上で「価値」創造とは何かにつながる分野である。700万年前、250万年前、20万年前、7万年前、1万2000年前が「有史」以前の画期であり、あとは文明史である。社会経済史でもあるし、開発経済、開発法学も含めたい。

ふたつめは、やはり生物としての人類史を踏まえた上での「道徳」、「ルール」、「法」、「国家」とは何で、これからどうあるべきかという分野である。特に、「法」についてはまともな科学的、原理的な考察なく、乱造されているというのが私の認識である。

みっつめは、進化論や最新の化学的な解明に基づく「心身論」である。生命論も含むだろう。私はこの分野で、スマホ、タブレットのアプリの内容を開発する(というとオーバーだが、問題を整理する)仕事をしたいと考えている。

最後に、これらの方法論、簡単にいえば意識、言語、論理等を含む科学哲学である。

あと、宇宙とは、物質とは等の分野も面白いと思うが、さすがに届かないかな。

どうやって読むか

これらの本には、もちろん日本語で書かれた分かりやすい本もあるが(特に「科学哲学」は、「哲学入門」(戸井田和久、ちくま新書)、「理系人に役立つ科学哲学」(森田邦久、化学同人)、「心の哲学入門」(金杉武司、勁草書房)等から読み始めるのが良さそうだ。)、その他の分野は、英文で書かれた本の翻訳、場合によっては原文で読むのがよさそうに思う。翻訳されると、3000円~5000円くらいする本が、KINDLE本では、1000円くらいのものが多い(円安で少し高くなっているが)。そしてAUDIBLE(朗読)があるものは、KINDLE本を先に買うと、300円から500円になるものも多く、「収集」の観点からは、何かとても豊になった気がする。

ということで、私が2年前に買ったKINDLEには、半分以上は日本語の本だが、英語の本も数百冊、合計1300冊の本が入っており、AUDIBLEも200冊以上ある。

さあ、あとは飛ぶだけだ、いや読むだけだ。

英語、英語、英語・・・さあ、アメリカ帝国、イギリス帝国の中に突入しよう。

IT・AI

入手

12月18日、日本で始めてKindle Fire HDが出荷され、私のところにも送られてきた。これを夜な夜な(そして昼間も)いじっているが、最近、少し忙しくて使い込みは不十分だが、現時点での報告をしておこう。

Kindle Fireとは一体何者か

Kindle Fire HDは、基本的にはKindle本(Kindle Book)を読むためのリーダーであるが、本機のためののゲーム、アプリの利用、Amazonで購入した音楽の再生、ネットやメール、FACE BOOK等の利用等ができる7インチタブレットである。独自OSというが、基本はAndroidであろう。旧型Kindle Fireはアメリカで既に2年くらい(多分)の実績があるので、ゲーム、アプリもそこそこ使えるだろう。画面や音質の綺麗さは申し分がない。基本はリーダーだが、タブレットPCとしても十分価値がある。

アカウントの結合

アメリカのAmazonでKindleを買い、Kindle Book(電子ブック)を買っていた人は、アメリカのアカウントを日本のアカウントに統合することができる。要するに日本で買ったKindle Fire HDで、アメリカで買ったKindle Bookを読むことができるということだ。ただ両方のアカウントで既に購入した実績のある人の場合、アカウントの結合はAmazonに依頼して行うことになる(メールで依頼できる。)。

混乱

現時点でアカウントの結合、その他について、相当の混乱、システムのバグがある。考えただけでもこれは相当複雑な話なので、今の時点ではやむを得ないのかも知れない。

まずよく分からないのが、アカウントを結合しても「居住国の変更」という手続を日本のアカウントですると、アメリカのAmazonの商品をドル建て買えるということなのだが、そんなことをしなくても今までどおりアメリカのAmazonのアカウントでKindle Bookを購入しても、Kindle Fire HD本体のシステムで読めるようである(これは既にアメリカのAmazonでKindleを購入していたからかも知れない。日本のAmazonでは、Kindleを購入しなくても、アップルやAndoroidの機器でKindle本が読めるが、アメリカのAmazonでは、少なくても以前はそれはできなかった。)。ただ、アメリカで購入しているKindle版の雑誌、新聞は、Kindle Fire HD本体のシステムに送信されるのだが、メニューにはその表示が出てこない。

特に訳が分からないのが、Amazonが買収したAmazonの一部となっているAudibleという朗読音(オーディオブック)の扱いである。これについてもKindle Fire HD本体のシステムに送信されていてそれを聞くことができるが、メニューには出てこない。一方、Andoroid用と思われるAudibleアプリでも聞くことができる。それぞれから日本の購入サイト?やアメリカの購入サイトにも接続できるのだが、そこで購入できない場合もあり混乱がある。アカウントの結合後、アメリカで購入したオーディオブックはKindle Fire HD本体のシステムでは聞くことができないようである。またオーディオブックとKindle Bookが連動するはずのImmersion Readingという機能も、まだ利用できないようである。

その他Kindle本の購入にも小さなバグは沢山あって、今暫く混乱は続くだろう。ただ、利用上どうしようもないという自体は今のところ経験していない。別のルートを辿れば何とかなる。ただAudibleで3ドル程度の購入をするのに、現金の選択肢が出てこず、クレジット(十数ドル相当)が使われてしまったことには憮然としてしまった。

KIndle本の世界

Kindle本はまだ数万冊だが、今後爆発的に増大するだろう。実際にもあっという間に増えている印象であり「ファスト&スロー」、「新しい市場のつくりかた」、「読書の技法」、多くの文庫本、新書がKindle本になっている。

Kindle本は、デジタルブックだからKindle Fire HDを利用して通読するのが容易であること、語句について国語辞典、英和辞典で検索できること、ページや語句にデジタルで印をつけたりメモを記入したりすることができる等の特徴がある。ただせっかくデジタル情報なのだから、目次を利用して全体の要旨を作ったり、自由に感想を記入することができるような仕様にできないものかと思う(できるのかも知れないが今のところ分からない。)。そういう意味で今日購入した講談社現代新書が画像データであったのは、いかがかと思う、写真や図表の多い書籍をそうすることはやむを得ないと思うが、画像データでは、データの利用ができないし、量も大きくなりすぎる。他のリーダー用に提供されている商品を転用し、販売する書籍を増大させる戦略かも知れないが、これでは今後の活用を削ぐ。

いずれにせよ、Kindle Fire HDとKindle本の動向からは、目が離せない。