IT・AI・DX

~人工知能から考える「人と言葉」 著者:川添愛

イタチがAIを作る?

著者は、「こちらの言うことが何でも分かって、何でもできるロボット。そんなものができるかもしれないとか、そうなったら私たち人間の生活はどう変わる?とか、そういう話が今の世の中にはあふれて」いるが、そううまくはいかない、「言葉が分かる」という言葉の意味を考えていくことで、機械のこと、そして人間である私たち自身のことを探っていきたい、そこで中心となるのは、「言葉の意味とは何か」という問題」だとして、イタチと一緒に人工知能搭載ロボットを作る過程に旅立つ?

この本は、9章からなっているが、各章の前半は、イタチ、フクロウ、アリ、魚、タヌキオコジョ等が繰り広げる寓話で、後半は、これについての読みやすい解説でできている。寓話といっても、「詳細目次」にあるように、「言葉が聞き取れること」、「おしゃべりができること」、「質問に正しく答えること」あたりまでは、よくなされるAIといわれるものに、何ができるか、問題はどこかということをめぐってのドタバタ劇だが、「文と文との論理的な関係が分かること(1)(2)」、「単語の意味についての知識を持っていること」、「単語の意味についての知識を持っていること」、「話し手の意図を推測すること」は、自然言語を理解するということはどういうことかについて、言語学を踏まえた議論がなされており、ここがこの本の「目玉」だ。

著者の議論は賛成できる

「著者の議論は賛成できる」と書いたが、「理解できる」くらいが正しいだろうか。今後、「強いAI」がどう展開されるかは誰にもわからない。ただ、機械学習(ディープラーニング)の延長だけで、自然言語を、人間がやっているのと同じように扱えると考えるのはどうだろうか。自然言語処理がむつかしいというのは誰もがいうことだが、著者がいうように「人間ってどうなっているの」ということがおぼろげながらでもわからないと、人間には追いつけないのではないか。

これとは別に、「強いAI」論には、人間には「意識」があって、これはもちろん、物質が生み出しているのだろうけれど、どうしてそうなるんだろうという流れの議論もある。これも追いつけるかなあ、まだまだ先でしょう。

著者の議論のまとめ

著者は、最後あたりで、その議論を要約してくれている。

自然言語を扱うためには、「① 音声や文字の列を単語の列に置き換えられること ② 文の内容の真偽が問えること ③ 言葉と外の世界を結びつけられること ④ 文と文との意味の違いが分かること ⑤ 言葉を使った推論ができること ⑥ 単語の意味についての知識を持っていること ⑦ 相手の意図が推測できること」が必要である。

これを切り開くためには、「A 機械のための「例題」や「知識源」となる、大量の信頼できるデータをどう集めるか? B 機械にとっての「正解」が正しく、かつ網羅的であることをどう保証するのか? C 見える形で表しにくい情報をどうやって機械に与えるか?」という問題がある。なかなか大変そうだ、ということである。

イタチさんについて

私は最初、イタチさん、フクロウさん、アリさんらが、次々に登場しての話の展開(それもかなり趣味的に細かい話の流れを作っている。)には、なかなか頭がついていかず、どうしようかなと思っていたのだが、何回か目を通しているうちに、そんなに違和感がなくなった。AIについて、真正面から議論すると、どうも熱くなるのでこのぐらいがいいのかなとさえ思えてきた。でも、すぐには、この著者のその他の本には手が伸びない。どうも同じようなつくりのようだから。

詳細目次

 

組織の問題解決

 アイデアをカタチにする

「政府の政策」を読み、活用するという「アイデアをカタチに」しようと思っています。これは今後、固定ページで展開していきますが、その最初の投稿です。最新の内容は、固定ページで確認してください。

「政府の政策」を読み、活用する

政府は、必要と判断する多くの「政策」を実行するために、国民・企業から資金(税金)を吸い上げ、罰則を伴う「ルール」を設定して、モノ、カネ、ヒトを投入する行政活動を行っている。国民・企業は、生活・存続のための財の取得活動にその労力の大半を費やすが、政府は国民・企業の資金で政策実行のために自由な活動を行い、国民・企業への規制、影響はますます強まっているから、立法府、裁判所はその活動を合理的なものに事前・事後に規制し、国民・企業はその活動を把握、監視してこれをコントロールすると共に、自分たちのための政策だからこれを有効に活用すべきだろう。

ところで現在の政府の政策・活動は、社会の多様化、グローバル化、科学技術の進展、コンピュータやインターネットの常態化等によってきわめて複雑化・多様化しているが、政府はその政策・活動の多くをインターネットで公開するという方針が推進されているし、その内容も、各省庁ともWebサイトの作成に多くのカネ、ヒトを投入し、競って網羅化、精緻化し、かつ各省庁で横断化されている(これらによってますます細かい政策が生み出される)ように見受けられ、一昔前のお粗末なWebサイトとは全く異なっている。ただ国民・企業は、まだその利用に十分習熟しておらず、ウオッチし続ける活動にも慣れていない。特に通常、インターネットでの情報収集は、検索して必要な情報を得て終わりということが大部分だから、膨大な政府の政策情報の全体像を把握し、これを整理し、必要な情報を抜き出して自分に役立つように有効活用することは、直ちにできるわけではないだろう。特に政府の政策は「ルール」(法律、規則等の法令)に基づいて実施されているから、その解読も必要だ。

そこで「法令」を扱うことを業としIT・AIが大好きな弁護士である私として、「政府の政策を読み、活用する」という「アイデアをカタチにする」ために何ができるか、少し考えてみたい。まず、政府のWebサイトの全体像を把握してみよう。

そのうえで、今後、これから必要な情報を整理して抜き出し、国民・企業が有効活用できる方法を模索してみよう。

以後は、固定ページに。

法とルール

分野別法律問題の手引

「弁護士業務案内」の中に、皆さん、そして私自身のために、「分野別法律問題の手引」という項目を設けている。名前はいろいろと変えているのだが、なかなかぴったりしたものがない。

内容は単純で、その分野で参考になると思う、実務書、体系書を何点か選んで、その詳細目次を掲載したものである。その分野に関して解決したい法律問題がある場合に、これを見るなり、このサイトで検索するなりして、問題の所在を把握し、それから調査の範囲を拡大して法律問題解決への「手引」になればと思い、とりあえず作成したものである。全体を整理し、一覧して眺めるということは、それだけで意味があることだ。

一応掲載できた分野は、「IT・AI法務」、「企業法務」、「中小企業法務」、「会社法務・金融法務」、「医療機関の法務」、「行政法務」、「租税法務」、「著作権法務」、「航空法務」、「立法と法解釈を考える」、「法律判例の調査」(ただしこれは一部未修正)で、作成中は、「労働法務」、「国際法務」、「知財法務」である。

活用法をみつけたい

ただこれだけでは、あまりにも漠然として活用がむつかしいと思うので、今後、その分野のポイントとなるようなTipsを補っていきたいと思っている。それだけではいまいちだが、何かに取り組むと、いろいろなアイデアが浮かんでくるのは、間違いない。ITを活かす方法はないかなあ。