IT・AI・DX

これまで

昔からあまりブラインドタッチが得意でなかった(ミスタッチが多くどうしてもキーボードを見てしまう)ので、時々、思い立ったようにパソコン用の音声入力専用ソフトを買ってきて音声入力を試みていた。
しかし最初に何十分も自分の声を録音して変換精度を上げる作業をしてもも、さほど精度は良くなかったような気がするし、何よりも音声入力にたどり着くまでの過程や事後処理がとても面倒なこと、声を出して作業することが平気な環境を確保するのも大変なこと等から、すぐにやめてしまう。

ただ2、3年前にスマホで音声メモを試してみたところ、事前の録音なしでもとても正確に変換されたことがあったので、 google等の音声入力は十分なレベルに達していると考えていた。

最近、野口悠紀雄氏の「究極の文章法」に目を通し、氏が長文の作成にも音声入力を利用し、十分に実用化になっていると思われたので、だんだん年を取ってキーボードと画面を見比べながら文章を作成することはとても目の負担になり肩もこるので、是非とも音声入力を実現したいと思っている。なお野口氏の本は、抽象的な記述とあまり参考にならない具体的な記述とが混在していてマニュアルとも言えるようなものではない(http://office.noguchi.co.jp/archives/1857に本人による紹介がある。ただそこに記載されている「仕事のスタイルというものは、固定化しがちなものです。その時の最先端の技術に適合した仕事の仕組みをいったん構築すると、それで固定化してしまいます。その後に技術進歩が生じても、それを受け入れなくなるのです。少し便利になったくらいでは、スタイルを変えるのが面倒なので、そのまま続ける。その結果、最初から新しい技術を使う新しい世代に追い抜かれることになります。これを「リープフロッグ(蛙飛び)現象」といいます。」という部分は、何事にも妥当する(しかも技術だけではないだろう。)指摘として貴重である。

具体的な方法

さて音声入力と言っても、長文を作成する場合、メモを作成する場合、さらには音声検索をする場合がある。このうち、音声検索は、多くの人がすでにスマホで実行しているしと思われるし、試してみればわかるが入力は極めて正確だ。大事なのはそのノウハウを正確に身につけできるだけスマートにこれを実行することだろう。これは別に検討することにし、ここでは長文作成、メモ作成について検討する。

メモ作成

まず備忘事項や、アイディアを、いつでも、どこでも入力保存するためのメモの作成には、スマホを利用する。スマホには、Androidtoと iphoneがあるが、前者はgoogleが 、後者はapple が、それぞれ無償の、しかも極めて高性能の音声入力を提供している。ただ現時点では、googleは、句読点、改行等が音声入力ではできないようなので、そこはapple のほうが快適である。ただ、メモ程度であれば一気に入力し、あとで適宜修正すればいいので、気にすることはない(なおこれは音声入力だけの問題であって、以下の記述については全て両方のスマホで利用できる。)。
大事なのは、あるスマホで入力したメモを他のデバイスで自由に加工・利用できるようにすることである。そのためにはクラウドに保存されること、しかも安価であることを条件とすると、無償のgoogle keep がいいのではないか。 google keep で全てのメモを作成し、適宜、アーカイブ、ラベル、メモの色を使いこなせば、十分すぎるメモが作成できる(手書き、録音、写真にも対応している。)。更に種々のアプリへの送信、Google ドキュメントへのコピーもできる(Google ドキュメントで加工できる。)。毎日の備忘的なメモ(日記)も、これが良さそうだ。タイトルに日にちを数字(170101等)で入力し、ラベルを日記にすればよい。

長文作成

長文作成については、スマホで作成したメモを元に加工することもあるが、基本は最初からパソコンで作成することであろう。

まず音声入力で長文作成を実行するには、大きく分けて2つの方法がありうる。一つは昔からある専用ソフトを使うことである。ただこれについては、やはり面倒で、これからその必要性があるかどうかわからない。実は今回、検討の過程で、昔購入したことのあるGoogle の音声認識を利用する voice rep pro というアプリがバージョンアップされていたのでこれを試してみた。一方 google から提供されている google ドキュメントに音声入力をする方法はすでに十分実用化に耐えるレベルである。おそらく録音したものを反訳したい場合にはvoice rep pro がいいのかもしれないが、音声入力しながら文章を作成するについてはかえって面倒で、多分その必要性はない(句読点が入力できないとか改行ができない、誤変換等については、キーボードで修正することで十分である。 )。

従って長文作成についてはパソコンで google ドライブにある google ドキュメントを利用するのがよい。マイクは据え置き型の方が楽なようだ。
以上が、現時点での音声入力を利用した文章作成の方法である。今後この文章については適宜増補改訂していきたいと思う。

IT・AI・DX

現状

会社(WOL)の迷走状態はあまり変わらない。私は余りやることもなくなり、事務所でいきなり暇になってしまった。来し方行く末を考えるが、とにかく一つでも何か実のあることをしようと思う。

ところで土曜日(8月22日)には、例によって、ジジババと孫娘の惠美ちゃんの3人で、横浜の八景島に隣接する海の公園に行った。今年、4回目か5回目になるだろう。ここは遠浅で、潮干狩りにはとても適しているが、アオサ(誰もがワカメというが)がぴっちりと生え、浮遊していて、少なくても大人の海水浴にはどうも。それで人出もあまり多くなく、惠美ちゃんにはぴったりだ。砂で遊んだり、ワカメを集めたり、波におびえたり、カモメに見とれたり、浮き輪にお尻を突っ込んでぷかぷか浮かんでみたり。最後にやっと上半身を浮き輪から出して海に乗り出す格好ができた。今後の進展が楽しみだ。ただもう時期的に海には行けないから、おむつが取れたら温水プールでトレーニングだ。

今、2歳2ヶ月だが、最近、言葉も行動もめまぐるしく進歩していてとても楽しい。「あまいねー」、「おおきいねー」、「からいねー」、「アンパンマン、いないねー」と、ねー言葉がお気に入りだ。でもジジババが寝ていると、「おきな」と迫力で迫ってきて、一緒に遊ぼうとするので、寝てなどいられない。

IT関係の話題を3つ取り上げてみよう。

workflowy

一つ目は、workflowyという、ブラウザーを利用する、アウトラインプロセッサーだ(https://workflowy.com/)。iPhoneやandoroidの専用無料アプリもあるから、パソコン、タブレット、スマホ等のあらゆるデバイスで、同一の画面が利用できる。今年に入って小ブレイクというところだ。

アウトラインプロセッサーというのは、要する、次々と情報を記載した項目を作っていって、それを並べ変え、レベルを変える等していって、全体の情報を整理するツールだ。使っている人はそんなに多くないと思うが、私は裁判等の尋問事項(問いと想定される答えとそのバリエーション)を作るのに、マッキントッシュ時代からずっとアウトラインプロセッサーを愛用している。ただウインドウズでは、ろくなアウトラインプロセッサーがなく、私が使っている「Sol」という今では無料となったアプリも、ずっとバージョンアップがない。

そういう意味で新しいアウトラインプロセッサーが使えるようになって助かるということだが、このworkflowyはそれに止まらない魅力がある。その最大のものは、使用できる画面が一つということだ。正直言って私も最初は、?。でもworkflowyはいつでも一つの画面にすべての項目がずらずら並んでいるわけではなく、下位項目を無限に広げることができ、かつその中で焦点(ZOOM IN)を与えた項目(以下)だけを表示できる。少し分かりにくいだろうが(そしてこれだけは、慣れるのにほんの少し時間がかかる。Helpのビデオは最初は?だった。ネットの様々な記事で紹介されている実例を見て欲しい。例えば、「単純作業に心を込めて【WorkFlowyまとめ】WorkFlowyを育てる」(http://www.tjsg-kokoro.com/workflowy/))これは何でもすべてこれだけで情報を管理(整理)すれば、情報が拡散しないということだ。私も上記の「Sol」でいろいろな問題を整理、検討するファイルを作成したが、やがてそのファイルの存在すら忘れてしまう。そして似たような複数のファイルができてしまう。でもworkflowyは強制的にそれを許さない。これは卓抜した「ZOOM IN」のアイディアがあればこそだ。その他、workflowyは、通常のアウトラインプロセッサーで使用出来る機能はよく考えられて登載されているので、機能的には簡素で、かつ必要、充分だ。

本当に、慣れればなれれば手放せなくなる。私もしばらくはまるだろうな。

日本のaudible

audibleはAmazon傘下のサービスで、アメリカのaudibleは、毎月の会費を払えば、月1冊以上の「洋書」のオーディオファイルがダウンロードでき、かつ少なくても30%引きで購入できる。値段は、実際の本やKindle本よりも安価なことが多い。

それを模して日本のAmazonで、 日本のオーディオファイルを対象としたaudibleが始まった(現状は、androidでしか利用できない。)。会費は、1500円で、無制限に利用できるという触れ込みである。コンテンツは、iTunestoreのオーディオブックで提供されているものと重なるものが多いと思うが、提供されるコンテンツ数が圧倒的に(現状では、あるいはずっと)少なく、アメリカのaudibleのファイルも利用できない(これは当たり前か?)。

iTunestoreのオーディオブックは高くていやになるが(特に「洋書」の同じオーディオファイルがアメリカのaudibleの数倍することが分かったときは愕然としてしまった。)。、その多くが利用できるのであれば、日本のaudibleも意味があるが、現状ではどうも利用する意欲が起きない。これはオーディオブックにも、audibleにもはまったことのない人が、頭の中だけで考えたサービスではないか。今後を見守るしかない。ただ私は、1ヶ月の無料体験期間を延長しないだろう。

iPodtouch

私は何日か前まで知らなかったのだが、1ヶ月くらい前に、iPodtouchの第6世代が発売されたとのことだ。128Gもあるようだし、値段も変わらないが、性能は大幅アップで買いだろう。 ただ私はなかなかiPodtouchが発売されないので、例えば、Kindle Fire HDXを買ってみたり、色々したので、すぐに飛びつく意欲がわかない。現状の自分のデバイス配置で相当満足している。それだけでも毎日の充電が大変だ。

次は、画像(文字)も綺麗に見れる大型のKindle Fire HDXあるいはiPadが新発売される頃に焦点を絞ろう。

IT・AI・DX,日々雑感

最近、「山ある日々」で検索していたら、私がこのブログを開設する前にTypepadで断続的に細々と書いていたブログの記事が残っていることが判明した。

初回は、2009年4 月 1日 (水)で、わずか3行だ。

こわごわ
ブログもxfy(エックスファイ)も何のことやら。
とにかく、まずこれを始めてみます。

2011年5 月23日 (月)まで続き、2012年10 月 1日 (月)にこのWEBサイトに移転した旨が書かれている。

中には愛着のある記事もあるので、暇をみてこの「ブログ山ある日々」に移転しておこう。作成日は、元のものをそのまま生かすことにする。例えば、最後の2011年5 月23日 (月)の記事は「「岳」を観る」である。