組織の問題解決

 アイデアをカタチにする

「政府の政策」を読み、活用するという「アイデアをカタチに」しようと思っています。これは今後、固定ページで展開していきますが、その最初の投稿です。最新の内容は、固定ページで確認してください。

「政府の政策」を読み、活用する

政府は、必要と判断する多くの「政策」を実行するために、国民・企業から資金(税金)を吸い上げ、罰則を伴う「ルール」を設定して、モノ、カネ、ヒトを投入する行政活動を行っている。国民・企業は、生活・存続のための財の取得活動にその労力の大半を費やすが、政府は国民・企業の資金で政策実行のために自由な活動を行い、国民・企業への規制、影響はますます強まっているから、立法府、裁判所はその活動を合理的なものに事前・事後に規制し、国民・企業はその活動を把握、監視してこれをコントロールすると共に、自分たちのための政策だからこれを有効に活用すべきだろう。

ところで現在の政府の政策・活動は、社会の多様化、グローバル化、科学技術の進展、コンピュータやインターネットの常態化等によってきわめて複雑化・多様化しているが、政府はその政策・活動の多くをインターネットで公開するという方針が推進されているし、その内容も、各省庁ともWebサイトの作成に多くのカネ、ヒトを投入し、競って網羅化、精緻化し、かつ各省庁で横断化されている(これらによってますます細かい政策が生み出される)ように見受けられ、一昔前のお粗末なWebサイトとは全く異なっている。ただ国民・企業は、まだその利用に十分習熟しておらず、ウオッチし続ける活動にも慣れていない。特に通常、インターネットでの情報収集は、検索して必要な情報を得て終わりということが大部分だから、膨大な政府の政策情報の全体像を把握し、これを整理し、必要な情報を抜き出して自分に役立つように有効活用することは、直ちにできるわけではないだろう。特に政府の政策は「ルール」(法律、規則等の法令)に基づいて実施されているから、その解読も必要だ。

そこで「法令」を扱うことを業としIT・AIが大好きな弁護士である私として、「政府の政策を読み、活用する」という「アイデアをカタチにする」ために何ができるか、少し考えてみたい。まず、政府のWebサイトの全体像を把握してみよう。

そのうえで、今後、これから必要な情報を整理して抜き出し、国民・企業が有効活用できる方法を模索してみよう。

以後は、固定ページに。

法とルール

分野別法律問題の手引

「弁護士業務案内」の中に、皆さん、そして私自身のために、「分野別法律問題の手引」という項目を設けている。名前はいろいろと変えているのだが、なかなかぴったりしたものがない。

内容は単純で、その分野で参考になると思う、実務書、体系書を何点か選んで、その詳細目次を掲載したものである。その分野に関して解決したい法律問題がある場合に、これを見るなり、このサイトで検索するなりして、問題の所在を把握し、それから調査の範囲を拡大して法律問題解決への「手引」になればと思い、とりあえず作成したものである。全体を整理し、一覧して眺めるということは、それだけで意味があることだ。

一応掲載できた分野は、「IT・AI法務」、「企業法務」、「中小企業法務」、「会社法務・金融法務」、「医療機関の法務」、「行政法務」、「租税法務」、「著作権法務」、「航空法務」、「立法と法解釈を考える」、「法律判例の調査」(ただしこれは一部未修正)で、作成中は、「労働法務」、「国際法務」、「知財法務」である。

活用法をみつけたい

ただこれだけでは、あまりにも漠然として活用がむつかしいと思うので、今後、その分野のポイントとなるようなTipsを補っていきたいと思っている。それだけではいまいちだが、何かに取り組むと、いろいろなアイデアが浮かんでくるのは、間違いない。ITを活かす方法はないかなあ。

問題解決と創造の知識

この記事は、「アイデアをカタチにする」の各論にあたる「商品・サービスを創る」、「健康になる」、「学ぶ・学習する」、「社会制度を改革する」の最初のたたき台として作成したものを投稿したものです。内容は今後順次、充実、改定していきますので、「アイデアをカタチにする」の該当項目を参照してください。

商品・サービスを創る

これから様々な「アイデアをカタチにする」商品・サービスを創り出す仕事に関与していきたいと思う。

すべて今後の課題だが、これまでに関与した一事例を紹介したい。

国際医療搬送事業(エアー・アンビュランス・サービス)の計画に関与したとき、個人についてどうすれば当該サービスを提供できるかという課題があった(料金を採算ベースで徴収すれば、一回最低2000万円程度になる。)。

これについて、個人に有償で効果的な健康管理アプリを利用してもらい、海外滞在時に病気となった会員の共済として必要性の高い順に、当該サービスを安価ないし無償で提供することを企画したことがある。これ自体は、運営会社、代表者の不祥事で立ち消えになったが

そのラフな試案を紹介しておく。具体的な事業化には着手していない。

健康になる

健康になる方法と理論

ここでなすべきことは、「健康になりたい」という「思い」を、できるだけ容易に継続して「実現できる」スキームを創りだすことである。

そのスキームは、抽象的には「食動考休」であるが、その内容を具体化するにあたって、科学的でなければならない。

そのために、健康・医療に関わる本、資料を十分に検討する必要がある。とりあえず人間の心身が複合的なシステムであることを前提とする「ジエンド・オブ・イルネス」を、出発点にしてもよい。

各論的には、「代謝」、特にATPとミトコンドリア、「DNAとエピジェネティクス」、「腸内細菌」あたりを研究する必要がある。

これらを踏まえ、「特別問題」として、「肥満とダイエット」及び「老化」を検討する。

食動考休

食については、「多様なものを、新鮮なうちに(特に野菜・果実)、腹八分で」、という以上になすべきことはないであろう。

動(運動)は、有酸素運動(エアロビクス)、筋肉トレーニング、ストレッチを万遍なくこなすことだが、これではやりきれないので、簡易な運動+ウオーキング、あるいは「多動」でもいいだろう。

考は、「学ぶ・学習する」の活性化である。

休は、体の弛緩、瞑想及び睡眠である。

改めて思うが、私には知識だけあって実践していない「ヨガ」に取り組めばこのうちの多くがカバーされる。一方で、日本のヨガ指導者の多くが早死しているという事実も忘れるわけにはいかない。

学ぶ・学習する

「学ぶ・学習する」方法と理論

「学ぶ・学習する」方法と理論として、「使える脳の鍛え方」(Make it Stick)、「脳が認める勉強法(How We Learn)あたりを出発点にするのがよいだろう。

この分野は、やたらと「ノウハウ」の多い分野であるから、その有効性を見極める必要性がある。

各分野の学習法

読書

数学

英語

ビジネス

学習する手段

ここでは、例えば、MOOC、Podcast、iTunes U等を検討していきたい。

社会制度を改革する

社会制度の改革

私が若いころは、「過剰」な政治が時代であり、私は一時期から「政治」と弁護士の仕事と関係する限りで関わりそれ以上にはみ出さないこととし、以後、基本的にそのようにしてきた。もちろん、投票はしている。

ただ最近は、「政治」の変質が目に余るようになったので(「啓蒙思想2.0」参照)、私は改めて「政治」を含む社会制度の改革について、提言・実現する必要があるのではないかと考えるようになってきた。「遅れてきた元青年」である。とはいえ、すぐに用意できる現実的な提言があるわけでもないので、しばらく準備をしたいと思っている。

私がこれまで何らかの関与をしたのは、せいぜい次のとおりだ。

政治資金規正法の改正提言をした。「その内容は、「自由と正義」の論文を参照されたい。同時に、公職選挙法の改正提言もした。

太陽光発電設備を規制する条例策定に関与した。

ジェフリー・サックスの「貧困の終焉」を高く評価した。

「社会制度を改革する」方法と理論

これについては数理的な分析を含め、非常に有効な方法と理論が生み出されつつあると理解している。ゆっくりと整理していきたい。