組織の問題解決

お薦めはするが

この本は、「ニューズウィーク」でIT記事の担当だった50歳過ぎの記者である著者がリストラされ、販売拡大のためのブログツールの開発・販売をするIT企業「ハブスポット」(つい最近、Googleとの提携が報じられていた。)に転職して退職するまでの毎日の経験を辛辣に描いたものだ。スタートアップ企業の「IPO狂騒曲」の現場の活写として嗤えるし、面白い。

派手な宣伝とイメージ戦略で大量採用した低コストの若者社員たちが働くのは、キャンディの壁、ビール、ワインが出る蛇口のある遊び場オフィス、自己啓発研修は、ほとんどカルト宗教。画期的な技術もなく赤字の垂れ流しだが、とにかく売上を増やしていってIPOに持ち込めば、創業者と一部の投資家だけに株で莫大な資産が手に入る」という環境の中で 「ハブスポットのお飾りシニア社員ってどんな感じ?」と取り扱われた著者が「ハブスポット」を含むシリコンバレー企業に対する「生活と意見」を綿々と綴る。更には、日本ではあまり見かけないような、これらの企業での採用、解雇、差別、投資等々の実態も批判される。

そして、著者は、同僚との行き違い、対立、嫌がらせ!攻撃等々の過程を経て、最後は直属の「上司」との泥仕合、IPOを経て、解雇となる。

更にはその後「中年のジャーナリストが、イカれた社風になじもうと奮闘する、面白おかしい回顧録」(この本)を書いたことを「ハブスポット」に伝え編集者にその草稿を送った16日後に、直属の「上司」、その他の上司が解雇や懲戒処分を受けたが、その過程で何らかの違法行為があったようであり、FBIも関与したが立件はされず、結局何があったのかは、はっきりしない。普通に考えればこの本の情報を事前に入手しようとしていハッキング等の違法手段をとったということだろう。

違うこと

この本の中身は、ことの真実の3分の1しか伝えていないような気がする。①著者が感じた居づらさは、「幼稚園」に辛気臭い「良識」を持ち込もうとして相手にされなかったということ、②著者の経験を離れても今のシリコンバレー企業にはとても危うい面があるということ(何回も繰り返されたことだ。)、③さらにはそうであっても、シリコンバレーにはこれまでとは違う「知性」があり、人を熱狂させたりお金を呼び込んだりする魅力があるということだ。この本には①が多く、しかも①から②が書かれているので、多少いやになる。③は故意に避けているのだろう。

もっともこの本の中で触れられているシリコンバレーの話は、③から見ていては気が付かないものも多く、物事を立体的に見るる上でとても参考になる。

だからお薦めはするが、複雑な感想を生む本だ。

詳細目次

法とルール

IT・AIの法律書

IT・AI関係の法律書のうち、法律相談形式のもの、及び関係する事項について体系的に触れているもののうち、私の手許にあるものについて、その詳細目次を掲載しておきます。皆さんが直面している問題が、どういう位置づけになるのかを理解する参考にしていただければと思います。当該書を入手して更に理解を深めるか、理解、解決が難しそうなら私に相談していただくこともお勧めします。

「インターネット新時代の法律実務Q&A<第3版>」、「IoT・AIの法律と戦略」、「法律家・法務担当者のためのIT技術用語辞典」(作成中)、「裁判例から考えるシステム開発紛争の法律実務」(作成中)を紹介します。

問題解決と創造の知識

あんちょこ

「アイデア倉庫」に参考になると思われる本をまとめてみたが、膨大なリストになってしまった。

これはこれでよいが、アイデアの原点が模倣だとすれば、もっとも効果的なのは、38億年かけて進化してきた生物を模倣することだ。「アイデア倉庫」にも掲載したが、生物の機能を商品・サービス開発に活かす「生物に学ぶイノベーション」や生物の生き残り、繁栄の方途についての「弱者の戦略」がお勧めだ。その目次を掲記しておく。目次を眺めるだけで随分参考になる。

これに「孫子」、「老子」、「荘子」や、もっと柔軟に「イソップ童話」でも通読すれば、頭はアイデアに向かうであろう。私もやってみよう。

 

生物に学ぶイノベーション

まえがき  

序章 生物から学べることは無限にある      

あらゆる分野で活躍する「生物模倣技術」      

ナノテクノロジーがもたらしたパラダイムシフト      

注目を集める「バイオのパイオニア」たち      

日本発「生物規範工学」の挑戦

「生物の進化」は最大のイノベーション

生物研究の裾野は限りなく広い

第一章 生物の形をまねる      

生物の形が語る進化のものがたり      

水着や自動車に応用される魚類の皮膚構造      

ハムシの水中歩行から新しい接着技術が生まれた      

超撥水技術を持つハスの葉とバラの花びら      

カタツムリの殻から学んだ汚れにくい建築素材      

研究者を魅了してやまないトンボの飛翔研究

台風でも壊れない風力発電機のつくり方      

生物の知恵が家電製品をバージョンアップする      

宇宙進出を遂げた昆虫の翅の折り畳み術      

さまざまな用途で活躍する生物の構造色      

夜行性昆虫の眼からヒントを得た無反射パネル      

形や構造の進化が教えてくれる新しいリアリティ

第二章 生物の仕組みを利用する      

単純でありながら無駄がない生物の仕組み

ハエトリソウからわかる「記憶」の原理

発熱する植物ザゼンソウの温度調整術

食品の衛生検査に使われるホタルの光      

無敵の生物ネムリユスリカの臓器保存法      

魚の群れはなぜバラバラにならないのか      

次世代自動車のヒントは昆虫にあり      

アメーバの動きと自律分散制御システム      

災害時に活躍するヘビ型ロボット      

生物の設計原理から学べること

第三章 生物がつくったものを活用する

植物の生き残り戦略と技術開発

動けない植物はどうやって身を守ってきたか

みどりの香りでコミュニケーション      

ナガイモがインフルエンザを無害化する      

カブトムシでスーパー病原菌を退治する      

ヤママユガのホルモンを用いた制ガン剤      

長寿遺伝子を活性化させる方法      

老化しないハダカデバネズミの遺伝子研究

第四章 生物そのものを扱う      

人類は「工場としての生物」に頼ってきた

生後も迄分解するキノコの驚くべきb力

害虫シロアリがエネルギー問題を解決する

微細藻類は二一世紀の油田になり得るか

宇宙での活躍を期待される意外な生物

昆虫を用いた画期的なリサイクルシステム

ハエのサナギが養殖産業を救う

生命力を活性化する昆虫の鳴き声

完全密閉型の植物工場で医薬品をつくる

「海上農業システム」によって何が変わるか

第五章 生態系に寄り添う

「バイオスフィス2」の失敗と興行的養蜂の悲劇

「森は海の恋人」運動と「魚付林」

森と海をつなぐクマとサケから何を学ぶか

斜面のがけ崩れを防ぐ「人工の根っ子」

都市にも築け、エコロジカルネットワーク

生物多様性が住宅業界を変える

キレるコオロギと飛べないコオロギの教訓

終章 生物の進化が教えてくれること

世界的に見直されるものづくりのあり方

生物の出産方法とリエンジニアリング

恵まれた環境のみ通用する出産方法

陸に上がった生物の戦略と涙ぐましい努力

育てていくことの大事さを考える

イノベーションを生み出すものは何か

 

弱者の戦略

まえがき

第一章 生き物にとって強さとは何か?

ライオンとシマウマはどっちが強い/蟻んこは強い?/戦国武将が強さを感じたもの/雑草は強くない/弱い生物の三つの戦い

第二章 食われる者の食われない戦略

一、群れる――弱いやつほどよく群れる/イワシが群れる理由/強いやつも群れる

二、逃げる――三十六計逃げるに如かず/チーターから逃れる方法/蝶のように舞う戦略/静かなる敵から逃れる/敵の存在を知る

三、隠れる――「小ささ」という強み/堂々と身を隠す/成長に合わせて変化する/誰が敵なのか?/植物も擬態する/石に擬態した植物/状況に合わせて変わる/常にオプションを用意する/農薬をまくと害虫が増える

四、ずらす――夢は夜開く/早春に花咲く戦略/西洋タンポポは本当に強い?/早起きは三文の得/ラクダは楽じゃない/ずらす戦略の奥義

コラム1 烏合の衆の戦略

コラム2 「鰯」を、魚へんに弱いと書く理由

コラム3 ナマケモノの戦略

コラム4 考えない葦の戦略

コラム5 はかなくないカゲロウの命

第三章 すべての生き物は勝者である

オンリー1か、ナンバー1か/ナンバー1しか生きられない/棲み分けという戦略/同じ場所を棲み分ける/すべての生物がナンバー1である/本当のニッチ戦略/ニッチの条件を細分化する/オケラだって生きている/強者の戦略/小さな土俵で勝負する/ランチェスター戦略と生き物の戦略

コラム6 虫けら呼ばわりされる「オケラ」

第四章 弱者必勝の条件

弱者は「複雑さ」を好む/弱者は「変化」を好む/「最悪」の条件こそ「最高」である/新たなニッチはどこにある/パイオニアという生き方/ニッチはとどまらない/外来生物が増えている理由

第五章 Rというオルタナティブ戦略

一、植物の戦略――植物のCSR戦略/弱者の勝負どころ/植物のRという戦略

二、生物の繁殖戦略――生物のrK戦略/rとKのどちらを選ぶか/環境によって変化する/厳しい条件ではどちらを選ぶか?/「R」という弱者の戦略/短い命に進化する

第六章  「負けるが勝ち」の負け犬戦略

タカ派とハト派はどっちが強い?/群れの中の順位づけ/負け犬だって悪くない/メスをめぐる果てしなき争い/平和的な争い/強さを示すことのリスク/こそ泥の戦略/サケのサテライト戦略/女装する戦略/プレゼントを横取り/ゾウアザラシのハーレム/中間のサイズはいない

第七章 逃げられない植物はどうしているのか

草食動物に対抗したイネ科植物/守る進化と責める進化/毒草の進化/昆虫と植物の頭脳戦/赤の女王の登場/変化のスピードを早めるために/食べられて成功する/まず与えよ

第八章 強者の力を利用する

虎の威を借る/本当のコバンザメ戦略/偽物に注意/強い者に寄り掛かれ/強い者に似せる/モチーフとなる実力者/さらに強い者を真似る/アリにあやかりたい/用心棒を雇う戦略/飼い犬の戦略/人間を利用した家畜