問題解決と創造の知識

アイデアをカタチにする仕組み造り

プラットフォーム

最近私は、アイデアをカタチにする仕組み造りに取り組もうと思っています。「アイデア」は、「思い」、「発想」、「夢」、「目標」等とも言えますし、「カタチにする」は、「実現する」、「解決する」、「創造する」とも言えるでしょう。もともと発明分野で使われていたものが、ビジネスの分野でも使われるようになったものですが、さほど一般的な表現ではないでしょう。ただビッグバン・セオリーの登場人物ハワード・ウォロウィッツが自分のエンジニアという仕事を「アイデアをカタチにするものだ。」と言っている場面をどこかで見かけたので、それなりに使われているのでしょうか。

最初は、ブランディングをしている年若のデザイナーの友人と共同で取り組めないかなと考えていたのですが、すぐには準備が整いそうにないので、まず私がWeb上で、そのプラットフォーム造りをしようと思います。

今考えていること

ところで今、私が考えていることは、クライアントが「アイデアをカタチ」にする新しい商品、サービス、システム、事業等を創造、起動することを、法務面から支援することです。

創造、起動の対象は、①Things(モノ)、②IoT、③サービス、④システム、⑤事業(組織)のブランディング、⑥事業(組織)のスタートアップ、⑦表現等々に分別することができるでしょう。

共同事業者のデザイナーもいない状態では、「アイデア」はクライアントから持ち込まれるしかありませんが、態勢が整えば、自分でもアイデア造りに取り組もうと思います。

あらゆることの複雑化に伴い、ビジネスのみならず科学分野でも様々なアイデアも又、加速度的に生み出されていますが、カタチになるのはごく一部です。大部分はそれでいいのでしょうが、でも「あのアイデアがGoogleに!アーア」ということもありますよね。もっともカタチになったもののうち、ヒット、大ヒットするのはごく一部でしょうが、でもカタチにしないと消え去るだけ。今のビジネスは、数撃つしかないベンチャーキャピタルの投資と似通っています。結果はどうなるにせよ、少しでも充実したカタチを造ることが重要でしょう。

アイデアをカタチにする仕組みの方法・システム

アイデアをカタチにする仕組みの方法・システムを5W1Hの観点から検討すれば、WHEN、WHERE、WHOが、「今、ここで、私たち」であることは明らかですから、WHY、WHAT、HOWを検討することになります。

ところで、「アイデアをカタチにする」ということは、見方を変えれば、マイナスの「問題」であればその「問題を解決する」またはプラスの「価値を創造する」ということです。そこで、アイデアをカタチにするWHY、WHAT、HOWについて、従前「問題解決学」(佐藤允一さん)ないし「創造学」(中尾政之さん)として議論されてきたことを、その方法の中心として検討したいと思います。さらにその源泉には発明的な問題の解決手法である「TRIZ」があります。

ビジネスを支援する法務

アイデアをカタチにする事業について、さて弁護士は何ができるでしょうか。

調査

まず弁護士としては、持ち込まれたアイデアをよく理解する必要があります。そして特にそのアイデアがこれまでの歴史や経緯の中で、どう位置づけられるのか、新規性があるのか、関連分野でどのような研究が進展しているのか、そのアイデアと他の権利との関係はどうか、そのアイデアをカタチにするために必要となる技術や知財は何か等々を、調査する必要があります。

起案

対象事業の進展に応じて弁護士がすべきことは、ルール化、制度化でしょう。

①ルール(外部ルール(法令等)や外部との合意、内部ルール)の設定、及び当該ルールによって展開するビジネス(ゲーム)の追跡、ルール逸脱への対応等に係る実行態勢の確立と整備、運用

②内外の情報流通へ対応とコントロール

③当事者についての合理的な契約関係による規律の設定

④これらに係る法務全般

プラスαとして。

⑤資金調達のアシスト

⑥人材確保のアシスト

⑦必要となった技術・知財の獲得のアシスト

⑧多言語対応

⑨事業進展に応じた関与者の心身の健全性への留意

分業と全体の把握・統括

これらは、少し事業の規模が大きくなると、一人の弁護士ができるようなことでありませんから、適宜分業しなければなりませんが、全体は一人の弁護士が把握し統括しなければなりません。

これからの準備

まず調査方法を具体化し、「アイデアをカタチに法務」については典型的なケースをモデル化する必要があります。

アイデアをカタチにする対象

私が考えている、アイデアをカタチにする創造・起業の対象である「商品・サービス・組織」等は上述のとおりですが、でも考えてみれば、私たちの身の回りには、「アイデアをカタチ」にしたいことが、山のようにあります。

それを「健康」、「学習」、「社会制度」に分けて検討したいと思います。

アイデア倉庫

ところで、アイデアの湧出を活性化するアイデアツールを集めた本(内容によって「アイデア・デザイン編」、「IT・AI編」、「経営編」、「心身の向上技法編」、「世界の構造と論理編」、及び「冷水編」に分けています。)を整理した「アイデア倉庫」を作成しました。

重要な本については、具体的に紹介していきたいと思います。

 

ブログ本の森と山ある日々,山ある日々

「ブログ山ある日々」の始まり

「ブログ山ある日々」は、私の毎日のoff-the-job time(主として土日でしょうが)に起こった事柄を綴ります。

本家本元の山行や旅行関係の「山ある日々」、多少業務に絡むし今後ますます重要となるであろう「法とビジネスの諸相」、私が毎日出会う少しだけ面白いことや備忘録を集めた「日々雑感」、読んだり積んだりしている本を紹介する「本の森」です。

現状

上記のように始まりましたが、2020年10月時点では、カテゴリーは、弁護士業務に関係する「法とルール」、現代の「世界の複雑な問題群」を解決するための「問題解決と創造」、「IT・AI・DX」、日々の問題を綴る「日々雑感」、横断的な「本の森」に、編成し直されています。「山ある日々」は「日々雑感」に吸収されてしまいました。

なお、HOMEの下位メニューの「ブログ山ある日々」をクリックするとサイトマップにこれまでの全ての投稿記事がカテゴリー別に出てきます。なおWebに移行する前のブログ「山ある日々」(https://murachan.typepad.jp/blog/)が残っていて、そちらに当時の山行記事が少しでています。2010年1月の記事に「どうも気恥ずかしい報告ですが(と年賀状にも書いたのですが)、約8年かかって、百名山を完登することができました」とあります。そして、2009年4月4日に、次の記事がありました。

なぜ「山ある日々」なのか

 私は山好きである。山に登り始めたのは、多分、2002年。最初は、町中、それから郊外でウオーキングをし、やがておずおずと近場の低山に登り始めた。すべて見よう見まね。雨具を買って最初に箱根で着たときの決まり悪さを、今でも覚えている。それからとにかく熱中し、毎週山に行った。金曜日に職場にザックを担いで出勤し、そのまま山に向かったことも数え切れない。一時期、間違いなく、日本で一番頻繁に山に登っている弁護士であった。

 ほとんど一人で登り、冬山は、都岳連の雪山講習会に行って雪山の怖さがわかったので森林限界を越える雪山には行かず、メタボで運痴で岩山も出来ないことから、初中級のままの登山家である。つまり登山というより山歩きのレベルである。それでご多分に漏れず100名山ハンターとなり、一昨年までで95山登ったから、本当は去年で全部登るはずであった。しかし・・・。

  あなたの山での楽しみは?

   誰よりもたくさんビールを飲むこと。

 あなたの山での自慢は?

   山小屋の食事を誰よりも早く食べ終わること。

 かかる人の運命は?

   痛風。

 去年の痛風はひどかった。せっかくの夏山の時期を痛風に起因する体調不良でつぶしてしまった。

 古酒新酒遠くにありて病みにけり   石川桂郎

 結局、登った100名山は、奥穂高だけ。それ以来、酒も断ったが、体調がどうも・・・。

 残りは、笠、水晶、鹿島槍、塩見、今年は何とかなるだろう。

 いつからか、「山ある日々」というHPを作り、山に関する情報発信をしたいと思い続けてきたが、山好きのビール好きは、山に登ってビールを飲むことに専念し、ついにHPを作ることが出来なかった。しかし今回、仕事も含めてのHPを作りたいと一念発起し準備中なので、まずブログを「山ある日々」と名付けてはじめさせてもらったという次第である。

 来週あたりは、生藤山に桜でも見に行こうと思っているので(まだ早いかも)、山の報告も出来るだろう。

 そう私の心の中にはいつも山があるのである。それなのに私の職場の机の前に張っていた標語「毎日がエベレスト」はいつの間にかはがされてしまった。