社会と世界

※2018年3月14日に表題を変え,内容を一部修正した。

私たちがいる,今,ここにある世界を理解したい

私は昔から抽象的な思考が好きだったのか,面倒くさがりだったのか,一冊の本で,今,ここにある世界全体を理解したいという強い嗜好を持っていた。「これですべてがわかる」という売り込みに弱かったのだ。ただ読んだ直後は「この一冊」と思っても話はそこで止まってしまい,「この一冊」を活用して生きていくことにはなかなか結び付かなかった。というより,思い返してみて,本当にそんな一冊があったろうか?

今,社会は,複雑怪奇な問題に満ちあふれている。価値創造を目指してイノベーションを志す人が,足元が定まらないまま,つまらないことで足元をすくわれ,転倒してしまうことは日常茶飯事だ。私は若い頃から様々な「この一冊」に飛びつき,乗り換え,やがてそのような作業から離れ,また最近戻ってきたという,歴戦の失敗の雄だ。そのような観点から,最近,新たな「この一冊」を探してきた。

今までは,文科系オタクであった私の「この一冊」は,物語,宗教,思想,哲学等のジャンルの本にならざるを得なかったが,これからは,社会科学,自然科学の本になるだろう。「宇宙の究極理論」であれば誰でも知りたいだろう(ローレンス・クラウスの令名高い「偉大なる宇宙の物語―なぜ私たちはここにいるのか」及び「宇宙が始まる前には何があったのか?」は,その助走ともいえるだろ。)。ただ,私たちがいる,今,ここにある世界は,当然,自然(宇宙)の一部であるが,私たちがすぐにでも立ち向かわなければならないのは,人の集団から構成される社会だ。本当は自然あっての社会だろうが,私たちには,社会あっての自然と,倒錯して見えてしまう。だから「この一冊」の当面のターゲットは,社会科学であるが,社会は極めて複雑で,これを科学的に把握し,論理的に記述することは,自然に比して格段にむつかしい(上記の「宇宙の究極理論」は,自然とはいえ,さらにむつかしい。)。社会科学は最近やっと自然科学の足元ぐらいには追いついたといえるだろう。だからイノベーションを志す人が社会を理解するためには「この一冊」では済まないだろう。

私は,ここ半年ぐらい社会を理解したいなあという思いを中心に本を集め,そのような目的で年末年始までに目を通した本を「社会を理解する方法・ツールを探す-年末・年始の頭の旅-」にまとめたが,まだまだ道半ばだといわざるを得なかった。特に出発点の定め方がむつかしい。

しかし今回,試論(暫定版)ではあるがイノベーションを志す人が社会を理解するための基本書8選」を作成し,紹介してみることにした。

8冊は,経済を中心とした歴史や制度・ツールを理解するための「経済史」,経済を分析するツールである「マクロ経済学」と「ミクロ経済学」,これらに対する「複雑系ネットワーク」という観点からの捉え直し,経済を創造する人の活動を理解する「経営」と経済活動のフレームを作る「政治・行政」,人の経済活動を支える物質的な環境を形作る「自然科学」,最後に「人間の科学 社会の科学」という流れだ。それぞれについて「この一冊」のさわりだけ紹介することとし,詳細な紹介は後日を期すことにする,「今のところ,<No.1 経済史>と<No.8 決断科学のすすめ>には,Kindle本はない。

<No.1 経済史> 評価:◎

暫定的ではあれ,8冊にまとめてみようと思ったのは,「経済史」(著者:小野塚 知二)の存在を知ったからである。発売は18/2/1とあり,私は2/28に入手している。

この本は,農耕が開始されて以降の人間の経済活動を,そのような活動を支えた政治・社会や人のあり方,思想との関連で追っていく「経済史」であると共に,至る所で人と経済,社会,自然の全体的な関係をどう整理すればいいのかを執拗に問いかけ,回答,記述していこうとしており,読者の頭の中はどんどん整理されていく(はずだ)。ただそのような記述が,各所に散在しているので,その限りでは「わかりにくい」ところもあるが,あまり気にならない。

たとえば,財・サービスを生産する4つの関係として,投入された労働力が商品か,非商品か,産出された財・サービスが商品か,非商品かをあげ,商品―商品以外の領域(象限)については,市場で調整されていない,その規模は小さくないという指摘は,なるほどと思える(172~174頁,ただし元となるの整理は大沢真理とある。)。

あるいは,人の経済活動の外に,人間=社会の活動として,思想・宗教,知恵,技芸,力の4領域があるが,「むろん、複数の領域にまたがる活動はあります。たとえば、力の行使(戦や乱闘)にも思想や知恵や技の作用は不可欠ですし、また統治者の政策、経営者の戦略、市民運動や労働運動の活動方針など(いずれも現実に何らかの働きかけをして、課題を解き、よりよい状態をもたらそうとする行為の束)は、思想・宗教によって与えられる価値判断で方向性が定まり、知恵で過去と現状を正確に理解し、またありうべき将来を予測し、技芸を用いて現実の人間=社会や自然に働きかけ、そして力で人びとの振る舞いや立場を律することによってなされる総合的な行為群です。何らかの価値判断(何かを選び取り、何かを捨てること)を含まない「自然体の」政治や経営などありません…つまり、科学だけでは政策は立案できません。政策の方向性を決定するのは思想・宗教であり、実際に政策を実施するには技芸と力が必要です。また、技だけがあっでも、それを用いる向きが定まらなければ無意味ですし、現実を相手に技を行う力がなければ無効でしょう。むろん、思想にも科学にも技芸にも基礎付けられない力は、文字通り剥き出しの暴力であって、何ら望ましい結果をもたらさないことは明らかです。思想・宗教、知恵、技芸、力という行為の四領域を知っておくと、誰かが何か言い、また行うことが、どの領域に属しているのか、どの領域に基礎付けられているのかがわかるようになります。」(93,94頁)という記述も役に立つ。

そのほかにも目白押しだが,私はまだ十分に咀嚼して紹介できるほどには本書を読み込んでいないので,下手に紹介すると読者の意欲をそぐ可能性もあるのでやめておく(なお発売直後にも関わらずAmazonで高評価されている。今後,チャチャが入るだろうが。)。

たぶん今後一番議論を呼ぶのは,著者が「経済はなぜ成長するのかという問いに対して,本書は,まず,人とは際限のない欲望を備えた動物であるから,その欲望を充足し続ける-この欲望に際限はないので,充足してもまた新たな欲望が湧き起こり,それを充足する-ことが,経済成長の原動力だったのだという仮説を提示しました。そのうえで,前近代,近世,近代,現代の各時代について,際限のない欲望がどのようにして成長の原動力たりえたのかを考察しました」(512頁)と「際限のない欲望」という表現を出発点にしたことだろう。著者が,バナナの例を挙げているから困るのだが,著者自身は,「さまざまに際限のない欲望」と表現し,多様な対象,形態,程度での「際限のない欲望」を意識しているのに(29,30頁。ただしこの箇所は珍しく整理が不十分だ。),おそらく,「際限のない欲望」批判が横行するのではないかと思う。

いずれにせよ,この本は,経済論,社会論,政治・行政論,思想論,人間論全体の中で道を見失わないためのよくできたコメント付き「地図」として利用できる。この本を,十分に活用したい。ただし,パソコン,インターネット,AIで劇的に変わりつつある<いま>の経済の見立ては全く不十分であるし,例えば交換,分業による人の進化を追う「繁栄」(著者:マット・リドレー)と読み比べれば,人の経済史が,もっとメリハリをつけて理解できよう。

<No.2 中高の教科書でわかる経済学 マクロ編> 評価:〇

「経済史」で使用される様々な概念のうち,GDP,生産性,貿易,日本の経済成長,財政,経済・金融政策等々を理解するために「中高の教科書でわかる経済学 マクロ編」(著者:菅原晃)を紹介する。マクロ経済学の本は,ともすれば現在の世の中で横行している「謬見」を相手にせず,さらには現実とも遊離した「数学遊戯」になっている感があるが,この本はかなり戦闘的に「謬見」と戦おうとし,その根拠を「数学」ではなく,きちんとした学者の「監修」を経ているであろう中高の教科書(資料集)の記述を引用することで,説得材料にしているので,わかりやすい。内容に多少の疑問はあるが,8割ぐらいの記述はあっているのではないか。これで足りなければ,これをもとにさらにきちんとしたマクロ経済学の本に進めばいいだろう。この本は,日本の現実を意識しているが,足りない部分は「日本経済入門」というたぐいの本で補えばいいであろう。

<No.3 ミクロ経済学の力> 評価:◎

消費者行動,企業行動,市場均衡等の市場メカニズム,及びゲーム理論,情報経済学については,「ミクロ経済学の力」(著者:神取道宏)を紹介したい。

この本は,ミクロ経済学の中級テキストということだが,数学は分かり安い範囲に抑えられており,内容を一度で理解するのはつらいが,何度も反芻すれば理解し,応用できそうだ。

この本が素晴らしいのは,著者が問題を自分の頭で整理して考え,説明しようという誠実さに満ちていることだ。世評も高いし,私も高く評価する。早く何回も読んで,飲み込みたい。

<No.4   経済は「予想外のつながり」で動く>  評価:〇

No.2やNo.3の「経済学」については,その前提や,方法論に強い批判がある。ここでは「経済は「予想外のつながり」で動く」(著者:ポール・オームロッド)を挙げておく。この本の基本は,経済現象は複雑系であり,ネットワーク,特に急速に広がったインターネットを通じた中での「私たちの行動モデルは人びとに次のようなやり方で意思決定をさせる。人は他人の選択を見て,それを真似する。いろいろな選択肢がどんな割合で選ばれるかは、それぞれの相対的な人気の高さで決まる。これが基本原理だ。それに加えて、小さな確率で,人はランダムに選択を行うことがある。具体的には、人はそれまで誰も選ばなかったまったく新しい選択を行うことがある。」ということから,これまでの経済学では処理できないということが基本だろうか。

更にこのような視点から,No.5の経営戦略や,No.6の公共政策が多くの場合失敗することを分析しており,十分な有用性がある。ただし,繰り返しが多く,「複雑系ネットワーク」として基本的に押さえておくべきことの記述を端折っているので(英米の「教養書」らしいが),評価は一段落下げた。

複雑系の科学は,ネットワーク理論を含めて,まだ十分に理解されていないし,No.1~No.3とNo.4以下の経済学,経営学等々と十分に融合しているとは,いえない状況であろうが,マンデブロを紹介したナシーム・ニコラス・タブレの「ブラック・スワン」や「反脆弱性」,マーク・ブキャナンの一連の著作,ダンカン・ワッツの「偶然の科学」等が参考になるだろう。IT,AIを使いこなすためにも,必須の観点である。

<No.5 パーソナル MBA> 評価◎

「経済史」の現実を,マクロ経済学,ミクロ経済学によって,より科学的,論理的に理解すれば,次は,企業はどうやって儲けるんだろう,そもそも価値をどうやって創造すればいいんだろうという「ビジネス・経営」領域の問題になる。「ビジネス・経営書」はそれこそ世の中に満ち満ちているが,「この一冊」として,「Personal MBA」(著者:ジョシュカウフマン)を紹介したい。

著者は,みずから「勉強フリーク」と称するように,勉強する方法に極めて意識的であり(「たいていのことは20時間で習得できる」という著書もある。),アメリカで「Personal MBA」というサイトを開設し,99冊のビズネス書を公開して人気を博している。この本は,価値創造,マーケッティング,ファイナンス,販売,価値提供に分けて,ビジネス手法を要約,紹介すると共に,人間の心,システム思考に各3章を割り当てて詳細に検討している。学者の本ではないが,極めて水準の高い本であり,特に,「価値創造」は参考になる。

この本がいささか抽象的だと感じれば,わが国で現実に生きていく方法について論じた「幸福の「資本」論― あなたの未来を決める「3つの資本」と「8つの人生パターン」」(著者:橘玲)を紹介しておく。クセはあるが,実践的だと思う。

<No.6 行政学講義> 評価:△

「行政学講義~日本官僚制を解剖する」(著者:金井利之)については,すでに紹介した。私としては,政府の活動や制度(立法,行政行為)を,主として人の経済活動との関係で分かりやすく網羅的に検討した本を紹介したいのだが(基本的な検討は「経済史」でなされている。),現時点では,非常に癖はあるが,行政の諸相を網羅的に検討しようとしているこの本を紹介しておく。

<No.7 この世界が消えたあとの科学文明のつくりかた> 評価:◎

「この世界が消えたあとの科学文明のつくりかた」(著者:著者ルイス・ダートネル)(原書は,「The Knowledge: How to Rebuild our World from Scratch」)は,何らかの原因で「文明」が崩壊したとき,人はどう方法で生きていくことができるのかを,「思考実験」した本である。

内容は,崩壊時に残された材料を利用する猶予期間,この時期を経て,農業/食糧と衣服/物質/材料/医薬品/人びとに動力を──パワー・トゥ・ザ・ピープル /輸送機関/コミュニケーション/応用化学/時間と場所をどうやって活用できるのかという自然科学的実践論である。

農業といったって,種,土壌,道具等々,あなたは何も知らないのではないの?とまさにそのとおりである。動力,工業,通信等々,私にはすべて「ブラックボックス」である。そういう人は当然生き残れない。

この本は,自然科学実践論といってもいいかもしてない。ちゃんと私たちが向き合っている現実の自然環境,物質を知るためにも,必読書である。

<No.8 決断科学のすすめ> 評価:◎

「決断科学のすすめ」(著者:矢原哲一)」については,一度「私たちの不安」で簡単に紹介したことがある。この本は「持続可能な未来に向けて、どうすれば社会を変えられるか?」という問題意識にたち,そのためのリーダーを養成しようというプロジェクトのためにまとめられたお薦めできる優れた内容の本である」が,「個人が持続的に生活していくためにはどういう活動を営めばいいかという「身過ぎ世過ぎ」の観点が抜け落ちている」と指摘した。これについては,上記で紹介したNo.1~No.7の本によって,欠落部分はなくなる。

そうすると,この本で指摘され,論じられていることが,きわめて現実的,実践的になる。内容も多岐にわたり,非常に面白い。十分に活用できるだろう。

 

IT・AI・DX

IT活用を妨げるもの

ビジネスあるいは生活の場で,ITはどのように受け止められているのだろうか。パソコンがセットされて「情報」「プログラミング」の授業を受けた世代はともかく,それより上の世代にとっては,「何かすごい能力を持っている」が,自分には「近寄りがたく面倒なもの」ということだろうか。

実際,我が国におけるITの活用は,企業も市民も決して十分ではない。二つの側面からみてみよう。

まず,ビジネス現場での「およそ7割が失敗するというシステム開発プロジェクト。その最悪の結末である「IT訴訟」」(「なぜ,システム開発は必ずモメるのか」(著者:細川義洋)の帯)というのは,決してオーバーな表現ではない。「システムの問題地図~で,どこから変える?使えないITに振り回される悲しき景色」(著者:沢渡 あまね)には,ビジネス現場の現状が分かりやすく説明されている。弁護士にとっては飯の種だが,我が国の経済にとっては,盲腸のようなものだ。この2冊は追って紹介しよう。

もう一つの側面は「サイバー攻撃」である。ネットの利用は,面白いが,深入りすると怖いことになるというのは,市民,企業の共通の「思い」だろう。

うまく使えないわ,怖いことが起こりそうだわでは,使えないのは当然だ。しかし,前者は,発注者とベンダーの開発,契約のやり方を変えていくことで徐々に克服できそうだし,「サイバー攻撃」も,敵を知り己を知ることに手間暇を惜しまなけば,克服できるだろう。「サイバー攻撃」(著者::中島明日香)も追って紹介したい。

ITと生産性の上昇

日本経済の問題は生産性が低いことらしい」で,我が国の生産性が,1990年頃から他国に比して低く,その原因はITの可能性があることを指摘したが,「経済史から考える~発展と停滞の論理」(著者:岡崎哲二)にも,そのことが指摘されていたので引用しておく(同書107ページ以下)。

「1990年代以降の(注:日本の経済成長と比し)米国の経済成長について、その原動力を情報技術(IT)の普及によるTFP(注:全要素生産性)上昇に求める見方が有力である。2007年版の「米大統領経済諮問委員会年次報告」は、特に90年代後半以降の米国の成長について、IT資本への投資が流通や金融などの幅広い産業で活発に行われ、それら産業でTFPが大幅に上昇したことを強調している。

他方、日本については、2000年代に入ってもIT資本の投資が米国より小さいこと、またIT投資がTFPを押し上げる効果も小さかったことが、複数の研究で示されている。ITは多くの産業部門における生産プロセスや技術革新(イノベーション)に影響を与える点で、歴史上の蒸気機関や電力と同様に典型的な汎用技術(GPT)である。1990年代以降の日本経済の相対的低成長の有力な原因の一つは、ITという新しい汎用技術の導入と普及の遅れにあると見ることができる。

一般に、汎用技術については、それが発明されてから、広く経済に普及し、実際に生産性上昇に結びつくまでに長い時間差がある。新しい汎用技術が経済・産業の幅広い側面と関連しており、それだけに、いったん導入・普及に成功すれば大きな効果が生じる反面、そこに到達するまでに多くの課題を解決しなければならないのである。」。

筆者は明治以降の発展を支えたイノベーションとして,製糸業の近代的工場組織を,自動車工業のフォード・システム(移動式組み立てラインによる大量生産)を挙げ,これらが定着した「経験は、新しい汎用技術を移植し、それを生産性上昇に結びつけるために、組織を含めて関連するさまざまな分野のイノベーションが必要であることを示している。そしてまた、これらイノベーションの結果、技術が原型とは異なるかたちで定着し、それが日本の産業の国際競争力の源泉となった。

ITは、近代的工場組織、大量生産技術に匹敵するスケールの汎用技術であり、その一層の利用が今後の日本経済の持続的成長のために必須なことは論をまたない。一方で、過去の経験に照らせば、これまでその普及と生産性向上効果が十分に進んでいないことは、決して異常でも悲観すべきことでもない。それは、関連分野のイノベーションを伴いながら、日本に固有なかたちでのITの普及・利用の条件が形成される過程と見ることができる。

現在、政策的に必要なことは、この過程を促進し、少なくとも阻害しないことである。例えば介護・医療は、急速な高齢化の下で、今後需要が拡大する分野であるとともに、ITによる生産性向上の潜在的可能性が大きい分野でもある。しかし、現行の制度の下では、介護・医療施設経営者にとって、新しい技術を導入して生産性を向上させても、それが利益の増加に結びつかないため、新技術導入へのインセンティブが弱い。「成長戦略」を議論する際に真剣に考慮すべき論点である。」。

同書によれば,例示した二つのイノベーションの定着として30年という数字をあげているので,ITも30年という含み(あと10年ある。)なのだろうか。

でも本当にあと10年でIT活用が定着するのか

私はIT活用を妨げるものは克服できると上述したし,岡崎氏も今は「関連分野のイノベーションを伴いながら、日本に固有なかたちでのITの普及・利用の条件が形成される過程」としているが,ITが普及・利用されるためには何をしたらいいのか。放っておいても定着するという問題ではない。

IT技術を支える基本を考えてみると,その中心は,<英語の略字イメージに基づく記号>の<論理的操作(数学)>である。要するに英語と数学の簡易バージョンだ。英語と数学を日常的に普通に使いこなせる能力を備えて,はじめてITの活用ができるといえよう。ITをブラックボックスにしないためには,ベンダーはもとよりユーザーも,ITを支える英語,数学の使いこなしが必須だ。そのレベルは高くはないだろうが,通常人が使用する情緒的な自然言語の世界から,頭を切り替えるのには,苦痛が伴う。それを乗り越えられるかどうかが,本当にあと10年でIT活用が定着するかどうかのポイントだろう。

さてそうなると,問題はさほど簡単ではない。10年のうちに誰が何をしたらいいんだろう。私にもできることがありそうだ。少し考えてみよう。

社会と世界

新・所得倍増論」を読む

~潜在能力を活かせない「日本病」の正体と処方箋 著者:デービッド・アトキンソン

著者 WHO?

「新・所得倍増論」(以下「本書」)の著者デービッド・アトキンソンはイギリスで生まれ,オックスフォード大学で日本学を学び,アメリカの金融機関で働いた後,来日,ゴールドマン・サックスでアナリストをし,退社後,文化財の会社を経営しているとのこと。本書は,著者のアナリストとしての分析的な手法と,日本での長い経験が活かされた,良書であると思う。著者は,2018年4月,日本生産性本部の「生産性シンポジウム」にパネラーとして出席した。このWebでも「日本生産性本部の「生産性シンポジウム」を聞く」として紹介した。

本書の中心はとても明解だ-日本の生産性は低い-

本書の中心となる主張はとても明解で,1990年ころ以降,日本の生産性が低いままであることから,これに起因してあらゆる経済,社会の難問が生じている,いまだににかつての日本経済の「栄光」から脱することができない人が多いが,日本経済が高度成長してきたのは,敗戦後の壊滅状態からスタートし,人口が多くかつ増加してきたという「人口ボーナス」があったからだというものだ。。

生産性で見た場合,「敗戦後の復興は1952年から加速し,生産性は1977年にもっともアメリカに近づいた。その後は,アメリカと同程度の向上を見せている。」。「日本の生産性は1990年,GDP上位5カ国の真ん中の第3位だったが,1998年にはフランスに,2000年にイギリスに抜かれ,第5位にランクを下げた。」。「世界銀行が公表している数字によると,日本の生産性は世界で27位だが,1990年には10位だった。」。このように「日本の生産性は相対的にかなり低くなっているが,もともとは他の先進国と同じレベルだった。それが「失われた20年」によってギャップが発生し,1人だけ置いてけぼりになってしまったというのが本当のところである。」。「もうすぐ韓国に抜かれ,アジア第4位になりそうだ。」。

生産性は,GDPについて,一人当り,労働者一人当り,労働時間当たりというような算定があるだろうし,かつ政府支出はそのままGDPに算入するというようなこともあり,細かく考えるといろいろ問題があるだろうが,為替調整(購買力調整)後の上記数字が大きく誤っているということはないだろう。

本書は,この事実を,日本でなされている様々な「言訳」に繰り返し繰り返しぶつけて,くどいほどだが(その結果,かえってわかりにくくなってさえいえる。),おそらくこれは,日本でこのことを何度述べても,あれこれと反論され,素直に受け入れてもらえないという苦い経験に基づいているのであろう。

生産性が低いのはなぜか

以下の記述は,著者の上記の指摘を受け入れつつ,私なりに捉え直したたものだ。なお本書には,いろいろと面白い指摘があって(ものづくり大国,研究開発費,農業,日本型資本主義,女性の低賃金等々),整理してまとめたいと思うが,とりあえず本稿では概要にとどめたい。

著者の指摘のとおり日本経済の生産性が低いことは間違いないだろう。しかし本書はそうであるからこそ,日本経済の素質(労働者の能力,技術力,教育,文化,治安,自然環境等々)からして現状には大きな「伸びしろ」があるという。そうすると問題は,我が国の生産性が1990年ころからほとんど上がっていない原因を見極め,それに対応できる者が対応していくということであり,それができないとこのままずるずると滑り落ちてしまうということだ。

1989年末に株価が最高値をつけ,その後「バブル崩壊」があったが,その最初の頃に生産性の低迷に影響があったとしても,「失われた20年」の問題はそういうことではないだろう。その後,世界中で「バブル崩壊」,「リーマンショック」があったが,各国は都度立ち直り,先進国で,いつまでも生産性が低いのは日本だけだ。

原因として思い当たるのは,Windows3.1の発売が1992年であり,その後,急速にインターネットが普及して世界のビジネスは大きく変わったが,日本ではITを活用することで働き方を変えることができていないことが一つだろう。本書はニューヨーク連銀の「報告書」の"To successfully leverage IT investments, for example, firms must typically make large complementary investments in areas such as business organization, workplace practices, human capital, and intangible capital." (IT投資の効果を引き出すには、企業が組織のあり方、仕事のやり方を変更し、人材その他にも投資する必要がある)を引用して,このことを指摘する。面白いのは,著者は,今までの仕事のやり方にITをあわせるのではなく,ITが生きるように,仕事のやり方を変えることを主張していることだ。

組織のあり方、仕事のやり方を変更することができないのは,本書によれば,役所,企業を問わず「現状維持」が至上命題になっていて,改革しようとしないからである。それを支えるのは,敗戦からバブル期に続く成功体験であろう。待っていればうまくいくと思って20年がたってしまった。その間に,政府の財政は最悪の状態となり,社会保障は破綻寸前である。

生産性をあげるにはどうするのか

当然だが,言うは易く,行うは難しであるが,誰が何をすべきなのかと観点で考えるべきであろう。

企業は,法人(経営者と労働者)と個人企業からなっており,産業分野は,農業,製造業,小売・サービス業に大別できる。

つまるところ問題は,労働者(個人企業)の生産性であるが,それは個人が工夫して生産性をあげるために切磋琢磨するということではない。

なすべきは,経営者(個人企業)が,このまま推移すればますます生産性がますますじり貧化し,我が国が,昔栄えたことがある世界から取り残された孤島になることに思いを致し,失敗を恐れず,生産性をあげるための指示,投資に全力を挙げることである。その際,労働者の協力,工夫が必要なのはいうまでもない。

どの産業分野もそれぞれ固有の問題を抱えているが,一番問題なのは,サービス業である。

しかし経営者は自分のためにならないことはしないから,政府の年金投資を通じて,企業が「時価総額」をあげるようにプレッシャーをかけ,設備投資を促す。生産性をあげられない,利益を生まない企業の経営者は,退場させるしかない。

政府が上場企業にプレッシャーをかけるには,政府みずから役人の生産性をあげ,有効な公共政策を実行しなければならない。

これを「公共政策」という「窓」からみれば,政府が有効な公共政策を実行することは当然として,実行主体である政府(役人)の生産性をあげること,政府の設定したフレームの中で行動する企業は,生産性の向上を至上命題とすること,これを実行できない企業に対して政府は年金投資を通じて経営者の退場,交代を含むプレッシャーをかけていくことで,社会全体の生産性の向上を図るということになろうか。

政府のプレッシャーはともかく,生産性の向上は,企業の責任だということであるが,現場で生産性の向上,イノベーションを実行していくことが,かっこいいと思われなければ,これはむつかしいかな。でも著者は他の国ではやっているでしょ,謙虚に学べばということになる。日本は明治維新,敗戦で,他国のモデルを一生懸命学んだが,「高度成長」でそれをすっかり忘れたということだろう。

ところで著者は,最新刊の「新・生産性立国論」で,本書に対する批判と徹底的に論争している。ただ,生産性をめぐる基本的な概念は「常識」であるとしても,もう少しGDPにかえって整理することには意味があるし,生産性向上の方法もより緻密に検討したい。特に後者については「スティグリッツのラーニング・ソサイエティ~生産性を上昇させる社会」があるので,これを読み込み,あらためて生産性について議論することにしたい。

なお著者は,具体的に指摘せよとの批判にこたえてだろうか,「わざわざ書く必要のない当たり前のこと」「常識」とし,<生産性向上の5つのドライバー(方法)>として,設備投資を含めた資本の増強,技術革新,労働者のスキルアップ,新規参入,競争を,<生産性向上のための12のステップ>として,リーダーシップ,社員一人ひとりの協力を得る,継続的な社員研修の徹底,組織の変更,生産性向上のための新しい技術に投資,生産性目標の設定と進捗,セールスやマーケティングも巻き込むべき,コアプロセスの改善,ナレッジマネジメント(知識管理),生産性向上の進捗を徹底的に追求する,効率よく実行する,報・連・相の徹底をあげているので,紹介しておく。

著者の議論には脱線があるとしても,稜線をたどる限り,きわめて本質的であるし,なにより面白い。批判的に読むべきだとしても,じゅぶんに意味がある。これを不愉快に感じているようでは,「沈没」するしかないかなと思う。

個人経営者である弁護士はどうすれば生産性の向上ができるか,少し考えてみよう。生産性の向上は価値創造と言い換えてもいいのかな。

詳細目次