IT・AI・DX,ブログ本の森と山ある日々,法とルール

何をするのかをよく見極めよう

今般、私も発起人に入るDXやITを業とする小規模会社の設立をすることになったので、印紙代の節約のためと設立会社の業務内容からしてできないとはいいづらいので、大分前に導入されたはずの「オンラインでの設立登記」をしようと考えたのだが……そこは深い闇夜の中の巨大な迷路であった。

登記手続というのは、弁護士は登記法や申請手続の訓練を受けていないこと、(明記されていない)慣例レベルの様々な細かなルールに支配されていてなかなか面倒だなこと、以前は対応する登記官の対応が小役人風で余り愉快なものではなかったこと等から、概してやりたくはないのだが、仕事の都合上必要な場合は、書式集を参考にし秘書さんの助力を得てなんとかこなしてきたというのが実情だ(秘書さんは胃が痛くなるといっていた。)。ただ司法書士さんは日常的にやっていることなのだから、常時やっていないのでわかりにくいレベルの話といえよう。会社設立登記は、法務局だけが相手ではなくて、定款の認証という公証役場での手続も入るので、少し複雑になるが、そんなにわかりにくいものではない。私も数年に1件ぐらいは会社設立の登記申請をしている。

今回の「オンラインでの設立登記」も、振り返ればそんなに理解困難な話ではないのだが、手続内容の全体が 見えない状態でゼロからググって食いついてしまうと、厖大な情報の中で文字どおり立ち位置を見失って迷走してしまう。

その原因は、魑魅魍魎が跋扈するネット世界での行為であるということ、主たる情報提供者であるお役人が穴のあることを嫌い平板かつ厖大な情報を提供することを躊躇わないことにあるともいえようが、それよりも最大の問題は、何をするのかについての注意がそれてしまったことにあったと思う。

重要なことは、会社の発起設立についてオンライン申請する手続であることを忘れないことだ。オンライン登記とか、電子署名とかに振り回されると、いつまでも迷走する。オンライン申請とは、登記申請書とその添付書類(これらの電子情報だが)をネットで送付できる状態にして送信する手続で、電子署名は、実印の押印+印鑑証明書に変わる手段にすぎないということだ。これが腑に落ちると、あとは主として技術的な問題だが、ただ電子署名には飲み込みづらい点がある。

登記・供託オンライン申請システム+公的認証サービス

登記申請

登記のオンライン申請は、法務省が主宰する登記・供託オンライシステム(本システム)を利用する。利用するためには、法務省が用意した申請用総合ソフト(申請ソフト)をダウンロードし、指示された事前準備をして申請ソフトを使用できる状態にすることが先決だ。その事前準備については、Webの記述は複雑怪奇なので、やってみようオンライン登記申請!!事前準備編を見るのが早い。

申請人(代理人)が申請ソフト内でソフトが用意する各手続についての申請書情報を作成し、ソフト外で作成する添付書類を取り込んで添付し、オンラインで法務局に送信するというのが原則である。その際、少なくても送信する申請書情報に申請人(代理人)がソフト内で電子署名を付すことになる。

電子署名(ICカード)

話を簡単にすれば、会社等で別途の方法が用意されていない限り、電子署名は、申請人(代理人)のマイナンバーカードの「公的個人認証サービス」を利用する。必要なものは、マイナンバーカードの他に、カードリーダーとそれを読み込む「ソフト」である。この「ソフト」は「公的個人認証サービス」を提供する地方公共団体情報システム機構のWeb にあり、これをみて実行すれば、電子署名の準備は難しくない。これによって、申請ソフトで申請書情報に電子署名を付することができるようになる。やれやれ。

ここまでの費用はカードリーダーぐらいだ。私は、カードを挿入する接触型を1000円ぐらいで買った。上に置く非接触型も数千円である。

添付書類(電子定款)に電子署名する

しかし申請書情報だけでなく、添付書類情報に、実印の押印に代えて申請人(代理人)やその他の利害関係人が電子署名しなければならない場合がある。実はあたふたとしたのは、申請書情報登記でいえば、電子定款)登記でいえば、電子定款)に電子署名が必要とされる場合である。少なくても、この場合は、本ソフトを利用して電子署名を付すことはできず、別の方法によらなければならない。そのために法務省が紹介しているのは、Adobe Acrobat DCという有償ソフトである(マイナンバーカードでPDFに電子署名する手順、「Adobe Acrobat DC」「PDF署名プラグイン」利用)。

  1. しかし私は、このために改めて高額なAdobe Acrobat DCなど購入したくない、私も2、3電子署名ができるという触れ込みのPDFソフトを持っている。どれかが利用できるんだろうと、そのマニュアルを読み込もうとした。
  2. いやその前に、法務省がこのようなことを言っているのは大分前のことで、実は本システムで添付書類に電子署名できるようになったのではないか、と考えた。
  3. そうでなくてもAdobe Acrobat DCではない、PDFに電子署名できるソフトがあるのではないかと考えた。  

3については、「JPKI PDF SIGNER 」というフリーソフトウェアがあったので、 これをダウンロードして準備した。この準備もそんなに難しくない。印影なしだけはなく、印影ありも用意した(マニュアルの後半に書いてある「証明書」のダウンロードは意味は解らないがやっていた方が安心だ。

正解はどれだろう。私は1はどうも駄目そうなので、2であると思い、公証人のところに本システムから本ソフトによる傳ス署名を付して電子定款を送信して認証に出かけていったが、電子署名がついていないといわれた。本システムに添付した電子定款に署名済みとあったので2だろうと考えたのだが、あれこれ考えるとこれは単に申請書情報に電子署名がされているだけで、添付している電子定款にはは別途電子署名をする必要があるのではないかと思い至った。そこで事務所に戻り、改めで3で印影ありの電子署名をし、手続をしたところ、無事認証を得られたたのである。

結局、本ソフト外で作成する添付書類には、別途、電子署名が必要なものがある。その際、Adobe Acrobat DCは高額なので、「JPKI PDF SIGNER 」を利用すれば無料で電子署名ができる。

関係者の電子署名が必要なときを含め添付書類は郵送で

私の電子署名はこれで済んだのだが、設立時代表取締役や取締役について必要な電子署名はどうすればいいのか。これは実際問題として、都合よく用意できるはずがない。ただこれについては、上記ソフトをいじっているとき添付書類は別途「送付」という記載が見受けられたので、電子署名が必要でも用意できないものは別途対応、というより、関係者の添付書類には電子署名は止めて一括してすべて郵送する方が合理的だと見通しを立てていた(ただ電子定款は本ソフトから送信したいなあ。)。

ただその準備の過程で「QRコードによる書面申請」という手続が登場し、これでいいのかなと思ったが、これは要は、ソフトをいじったがうまくいかない場合、申請書も含めてすべてQRコードを付けて郵送することだとわかり、これはドツボへの途だと理解したのである。

まとめ

以上、まとめれば簡単だが、これを解読するために文書、Webの森に迷い込み、多大の時間、労力を要したのである。たとえばこれらの手続を記載した次に記載した「登記・供託オンライン申請システムにある関係する操作手引書」は、全部で1000頁くらいあるのではないだろうか

  • 申請者操作手引書~ 導入編 ~
  • 申請者操作手引書 ~ 共通操作編 ~
  • 申請者操作手引書 ~商業・法人 かんたん証明書請求編~
  • 申請者操作手引書~商業・法人登記申請 申請用総合ソフト編~
  • 申請者操作手引書~電子公証手続~

本システム、本ソフト、操作手引書のいずれも、厖大な労力、費用をかけて整備の途上にあることがよくわかる。ただ費用対効果という意味では、印紙代が数万円節約できるだけであり、少なくても単発の申請者は全くペイはしない。ただ私は嫌いではない。

IT・AI・DX,ブログ本の森と山ある日々,人の心と行動,問題解決と創造の知識

黒曜石主義者?

「タイポラ、ゾテロを引き連れた黒曜石主義者」というと、19世紀末のヨーロッパのおどろおどろしい陰謀家集団のようだが、そうではない。Obsidianは黒曜石で、Obsidianを信奉する人がObsidianistで、黒曜石主義者だ。ただここでいうObsidianは、パソコンとモバイルで使用するソフト(アプリ)である。私は1ヶ月半くらい使っているが、目の前の霧が晴れるというか、頭のさびが取れるというか、これを利用すると首のこりが取れる気がする。といってもちろんマッサージソフトではない。

マークダウンエディターであるというのが、最も簡単な紹介だが、ファイル同士をリンクさせられるというのが最大の売りである。マークダウンというのは、テキストベースだが、見出し、表等を表現できるHTMLなどより簡易な記法である。ファイルがリンクできるということは、そのつながりが見える化できるということだ。Obsidianは、tabや検索機能も充実しているので、リンクさせる様々な手段もある。それとWebや画像の挿入機能も充実している。だから何だといわれそうだが、自分が作成・関与した情報を一箇所に集め、それを見える化、整理して全体を見渡せば、新たな地平に踏み出せるよという紹介がよさそうだ。オリジナルでは、「Second Brain」という売り込みだ。

私は、「AI時代の弁護士業務」において次のように指摘した。「デジタル化して収集した生情報、法情報を、弁護士の頭の替わりに(ないしこれに加えて)パソコンで稼働させるプログラムによって整理、思考、判断し、結論を表現することを可能とするIT技法の開発が急務である。例えば、弁護士が全ての証拠を踏まえて論証する書面(最終準備書面や上訴の理由書、刑事の弁論要旨)を作成するとき、必要な証拠部分を探して引用するのには膨大な時間がかかり、しかもなお不十分だと感じることはよくある。あるいは供述の変遷を辿ったり、証拠相互の矛盾を網羅的に指摘したりしたいこともある。このような作業(の一部)は、デジタルの得意な分野である。また少なくても、当方と相手方の主張、証拠、関連する判例、文献等をデジタル情報として集約し、これらを常時参照し、コピー&ペーストしながら、書面を作成することは有益であるし、快感さえ伴う。目指すIT技法は、当面は進化したワードプロセッサー、データプロセッサーのイメージであるが、データ処理自体に対する考え方の「革命的変化」があることも充分にあり得る。」。

「弁護士の頭の替わりに(ないしこれに加えて)パソコンで稼働させるプログラムによって整理、思考、判断し、結論を表現することを可能とするIT技法」については「そもそも論」の問題があるが、「目指すIT技法は、当面は進化したワードプロセッサー、データプロセッサーのイメージ」ということであれば、Obsidianはかなり近づきつつある。パソコンの出始めの頃、すべての情報をテキストにして集約し、検索して目指す情報にたどり着こうというソフトがあったが、そのレベルでは全く役に立たなかった。しかし、今、Obsidianは、関連する情報を集約し、使いこなすというレベルに達しつつある。ハードウエアやクラウドの劇的進歩が、これに手を貸している。

ただ脳が極めて複雑な仕組みであるように、Obsidianに放り込む情報もあっという間に複雑になるので、自分なりの使用手順を確立した方がよさそうだ。フォルダーなどいらないという考えもあるが、自分が扱う情報分野をある程度フォルダーで仕訳したり、プロジェクト毎にフォルダーを作るというやり方はありそうだ。Webでそこそこ紹介されているし(obsidian.mdで検索するとよい。)、日々新しい発見があるので、私自身の使用法の紹介は、使用手順が大体定まるであろう、年明け(令和4年1月)にしようと思う。ただ最初は、興味を持たれた方は自分で触り始めた方がいい。

なお現時点では無償のアプリだが、v1になると有償になるかも知れない。ユーザーの絶対数が少ないし、今のところお金に結びつくビジネスモデルはなさそうなので、そうなればやむを得ないと覚悟すべきだろう。なお、Notionとか、Roamresearchとか、(多分)類似の機能を有する有償のソフトもあるようだが、自分が巡り合ったソフトで「第2の脳」を作ればいいので、」その優劣を考えても余り意味はない。

タイポラ?ゾテロ?

では、タイポラやゾテロとは何か。
タイポラ(Typora)も文書作成のためのマークダウンエディターである。Obsidianですべての文章を作成してもいいのだが、これは、メモ、ノートによる第2の脳の作成基盤と考え、長めの文章はTyporaで作成するのが良さそうだ。見出し、表、リスト等の作成が簡単になる。もちろん、Obsidianで作成した文書もこれで加工できる。Obsidianの有能な従者としての使用を勧める。ずっと無償だったが、つい何日か前からv1となって有償となった。ただ2000円弱で3台まで使えるので、負担感は少ない。

ゾテロ(Zotero)は、理科系の研究者の間では有名な無償ソフトだ。要は、文献管理ソフトで、ネット上で検索したPDF等を取り込み、管理できる。ObsidianではCitationというプラグインで利用可能となり、私もその環境は整えたのだが、私の利用する資料は今のところ専らKindle本なのでこれの出番は今のところほとんどない。

Kindle本の利用

私の「第2の脳」を支える最大の資源は、Kindle本である。私はR本は、事務所で調べ物をするときくらいしか読まない。活字の大きさの問題もあるし、大体本は寝っ転がって読むものだと思っているから、今は、R本よりKindle本がいい。ただKindle本はどうも頭に残りにくいような気がする。

本を読んで考えを深め定着させるには、ノートをとるのがいいらしい。物書きの人は、ノートを取るのが当たり前のようだ。私はそんなことはしてこなかったなあ、どういうノートがいいのかな、などど考えて、ノートについて論じた本を何冊か物色していたが、ある日、「TAKE NOTES!―メモで、あなただけのアウトプットが自然にできるようになる:ズンク・アーレンス」を目にした。これは、ニクラス・ルーマンのZettelkastenを説明したものだ。自分で作成する短い手書きメモ群の関連付け、文献管理メモを2本柱として、第2の脳を作成しようとするもので、ObsidianとZoteroはそのデジタル版と考えてよい。

大きくいってふたつの問題があると思う。
ひとつは、ニクラス・ルーマンの時代から数十年しかたっていないが、その間に情報が、大量のデジタル情報と化したことだ。これについて、手書きメモ化する以前にその情報の全体像を整理して把握する必要がある。短いメモ相互の関連付けということは、Obsidianに任せていいのでは?
もうひとつは確かに手書きメモの身体性は重要だが、Kindle本でそれをどう確保すればいいのか。デジタル情報とし集収集できるハイライトを集めただけでは仕方がない。それが今の私の最大の課題である。音声かなあ?

外部脳

本を読むというのは重要な行為だが、かなり浮ついた行為でもある。それを支える基盤となる世界を十分に理解できているのか。勝手に思い込んでいるだけではないのか。確実な理解とするためには定説を弁える必要がある。定説で構成される外部脳を構成する要素は、百科事典、辞書等に書き込まれる教科書的情報である。これには電子辞書がいいのではないか。また私が今入手できている放送大学の講義、放送大学附属図書館の資料、検索システムも重要だ。これはあくまで定説の確認だ。

成果は上がるのか

タイポラ、ゾテロを引き連れた黒曜石主義者である私は、これで仕事がらみとして、会社法内部統制システムの仕組み作り、オンライン登記、電子署名による会社設立登記をしようとしている。いかにObsidianが有用かはその中で説明しよう。

IT・AI・DX,問題解決と創造の知識

坂村健さん

先日(2021年3月16日)、あるオンラインセミナーで坂村健さんの話を聞いた。話したことは「イノベーションはいかに起こすか AI・IoT時代の社会革新 (NHK出版新書) :坂村 健」(Amazonにリンク)のエッセンスだといっていたから、聞く機会のなかった人はこれに目を通せばいいだろう。

まず話の核心部分はとても有益であること、そしてまずは私自分がノベーションを試みなくては駄目だよなということは前提にしよう。

その上で、何点かコメントしよう。

まず坂村さんの視点は「専門分野」の「高み」にあり、そこから見える「今現在」の問題点を指摘するのだが(その限りでは優れている、)、そこから降りてもっと根本的な観点から問題を考察しようとはしないように思われる。

生物である人のこころの働きや行動、あるいは社会が複雑なシステムであること(例えば西垣通さんの「基礎情報学」では、情報を、生命情報、社会情報、機械情報に分別するが、坂村さんは、ほぼ機械情報岳を見据えているように思われる。ただ西垣さんは西垣さんでその分析で足踏みをしているような感じで、坂村さんが問題にしているような「今現在」の問題には、なかなか届かない。)。

あと政府とか法制度の捉え方が、単純すぎる。坂村さんも西垣さんも社会情報については不十分だ。といっても、この分野は法律実務家こそが追い詰めなければならない問題であり、文句があるなら要は私がやらなければならないことだ。文句のある私がちゃんと法の基礎理論を踏まえ、(坂村+西垣)問題を検討すればいいのだ。

足りないのはイノベーションの考察

坂村さんは、DXとそれを支えるイノベーションを持ち上げるのだが、残念ながら取り上げた「ケーススタディ」が、AI、プログラミング教育 、フィンテック、電子政府(それと自身の東洋大学やTRONの経験も入るだろう。)なので 、イノベーション論が足りない。これは買ったばかりでまだ論評できないが「人類とイノベーション:世界は「自由」と「失敗」で進化する:マット・リドレー」(Amazonにリンク)が役立ちそうだ。しかしマット・リドレーさんは、分業を取り上げた「繁栄 明日を切り拓くための人類10万年史」(Amazonにリンク)、大きな変化を起こす意図のない無数の人によってもたらされた「ボトムアップ」による偶然で予想外の現象が人類に進歩を切り拓いてきたとする「進化は万能である 人類・テクノロジー・宇宙の未来」(Amazonにリンク)も、全体の構想と材料の収集がすばらしい。多分「人類とイノベーション」も期待を裏切らないだろう。イノベーションというと必ずシュンペータ-が出てくるが、ウルリケ・ヘルマンはシュンペーターの「競争は…売上げや既存の会社の限界収益を増やすのではなく,その土台とその存続を揺るがす」を引用し、「シュンペーターは新古典派の決定的誤りを非常に明快に批判する。新古典派は「資本主義が既存の構造をいかに管理運営しているか」を記述すれば事足りると信じているが、「資本主義がその構造をいかに創出し、破壊しているかということこそが重要な問題なのだ」とする(「スミス・マルクス・ケインズ――よみがえる危機の処方箋」(Amazonにリンク))。理解して持ち上げるのならいいのだが。

戦略も見据えよう

「今現在」の問題は、イノベーションだけではなく戦略(経営戦略に止まらない)という観点から考えるのも重要だろう。これも経営学者はうっとおしいので(ドラッカーはファンなので、例外にさせてもらおう。)、生物の進化から考えると、面白い。稲垣栄洋さんの「弱者の戦略」(Amazonにリンク)や、「Learned from Life History 38億年の生命史に学ぶ生存戦略」(Amazonにリンク)で、生物進化の場面でリアルに考えたい

そういえば生物からイノベーションを考える「生物に学ぶイノベーション 進化38億年の超技術:赤池学」(Amazonにリンク)も面白かった。

以上、乱暴な記述で申し訳ないが、これからは余り問題を抱えこむことなく、以後の作業のために、アイデアの「備忘」として適宜このような記事を作成しようと思う。関係者には不愉快かも知れないが、主観的な備忘なのでご容赦いただきたい。