社会と世界

社会問題とは

社会問題とは,個人,企業,政府が,相互に関係,依存している複雑なシステム上の問題といえるだろう(複数の政府が関係すれば,国際(的な社会)問題である。)。

私たちは,社会問題や国際問題として,貧困,エネルギー資源の浪費と生態系の破壊,地球温暖化,戦争等々というような問題を挙げるが,このような問題を解決するには,問題を解きほぐし,十分な準備と関係する組織の強力な協調行動が必要であり,簡単ではない(これらについては,当面,「地球のなおし方-限界を超えた環境を危機から引き戻す知恵」(著者:デニス・L・メドウズ,ドネラ・H・メドウズ)(Amazonにリンク)や, 「2052」(著者:ヨルゲン・ランダース)(Amazonにリンク)等を参照されたい)。

それはそれとして,もっと身の周りに,自分が一歩踏み出すことで解決すべき社会問題はないのであろうか。もちろんたくさんある。

その際,重要なのは,「政治が変われば社会はよくなる」などと考えないことだろう。もちろん,国内の中央政府,地方政府は,ルールを強制できる権力を有し,人と財を消費,分配する政策実行主体だから,多くの公共的な社会問題について,関与する領域や役割も多いが,しかしシステムの一つの要素にすぎず,その行動,ルールのどこをどのように変え,他の要素のどこをどのように変えるかという「システム思考」によって,政府の政策全体を検証,変革しなければ問題解決にはつながらず,「政治」が変わっただけでどうこうなるわけではない。だから私たちが社会問題に関わるとしたら,政府があまり関係しない問題か,政府が「謙虚に」問題解決にトライしている社会問題がよいだろう(後者が存在するかどうか?)。

そこで自分が一歩踏み出すきっかけとなるような3冊の本を紹介しておく。

3冊の本

①「社会が変わるマーケティング-民間企業の知恵を公共サービスに活かす」(著者: フィリップ・コトラー,ナンシー・リー)(Amazonにリンク

②「社会変革のためのシステム思考実践ガイド-共に解決策を見出し、コレクティブ・インパクトを創造する」(著者:デイヴィッド・ピーター・ストロー)(Amazonにリンク

③「社会的インパクトとは何か-社会変革のための投資・評価・事業戦略ガイド」(著者:マーク・J・エプスタイン,クリスティ・ユーザス)(Amazonにリンク

いきなり「社会問題」といってもとっつきにくいので,①のコトラーが「民間企業の知恵(マーケティング)を公共サービスに活かす」という観点から,様々な事例を紹介している。入口として優れている。

②は「システム思考」を基に,本格的に「社会問題」を解決する手法を論じたものであり,一番の基本書であろう。

③は,社会問題の解決を「社会変革のための投資・評価・事業戦略ガイド」という観点からきっちりと捉えようとしたもので,この分野の専門書といえよう。

詳細目次等が作成できていないので,追って掲載することとし,ここでは書名のみを紹介した。

 

 

社会と世界

世界は今どうなっているのか

人の行動と,自然と,人工物が,相互に働き掛け反応して織りなす「世界」は,もともと巨大・複雑なシステムであり,最近になってシステム思考や,ビッグヒストリーという試みが何とかこれを解明しようとしていたと言えるだろう。従前の「経済学」,「社会学」,「歴史学」等の諸学は,隔靴掻痒の感を免れなかった。

ところが,10数年前から「世界」の要素として「サイバー空間」とこれを支えるテクノロジーが加わり,「世界」はますます複雑化し,その変化は劇的に加速されつつある。

私たちの生活や仕事,企業や政府の国内や国際的な活動,環境変動等は,いずれも今,このような複雑化・加速する「世界」の一場面として。相互に密接に関係しつつ,「サイバー空間」とこれを支えるテクノロジーによる「ハリケーン」に見舞われており,「世界」は,制御する対象どころか,その現況・将来を把握・予測するのさえ,困難になりつつある。

さらに言えば,そのような「世界」に古くからの「世界」が混在し,問題の解決はますます困難になりつつある。

しかしこのような中で,なんとか「サイバー空間」とテクノロジーを視野に入れつつ,「世界」を解析し問題解決につなげようとする試みもなされている。

ここではそのような試みから最近刊行されたKindle本6書を紹介しておく。紹介する6書は,①「巨大システム 失敗の本質」,②「サイバー空間を支配する者」,③「拡張の世紀」,④「NEW POWER」,⑤「遅刻してくれて,ありがとう(上) (下)」,⑥「デジタル・エイプ」であり,①は導入,②③は,サイバー空間の闇と光り,④はサイバー空間を元にしたビジネス展望,⑤⑥は,一歩退いた知性的な分析といえるだろう。視点の置き方によって記述内容・分析に違いはあるが,いずれもその内容は信用でき,熟読するに足りる本だと思う。詳細は今後必要に応じて紹介することとし,ここでは書名と私のごく簡単なコメントと出版社等による紹介を載せておく。

「世界」などという大風呂敷は?と敬遠する向きもあるかもしれないが,だれでも多かれ少なかれ「世界」の一部に向き合っているわけであり,今後の個人の仕事,企業経営等の方向性を見定めるのに大いに役立つだろう。

紹介する6書

「巨大システム 失敗の本質」

「巨大システム 失敗の本質~「組織の壊滅的失敗」を防ぐたった一つの方法」(著者: クリス・クリアフィールド,アンドラーシュ・ティルシック)(Amazonにリンク

私のコメント

複雑で密なシステムは統御困難であるということを,実例を挙げてわかりやすく説明している。我が国の失敗学の「最新版」というところだろうか。世界が複雑であるということを理解する入門に良い。

出版社等による紹介

・21世紀を生きるためには,電力網から浄水場,交通システム,通信ネットワーク,医療制度,法律まで,私たちの暮らしに重大な影響をおよぼす無数のシステムに頼るしかない。だがときにシステムは期待を裏切ることがある。これらの失敗や,メキシコ湾原油流出事故,福島の原子力災害,世界金融危機などの大規模なメルトダウン(組織の壊滅的失敗)でさえ,まったく違う問題に端を発したように見えて,じつはその根本原因は驚くほどよく似ている。

・複雑で結合されたシステムを運営するには,直感や自信を称え,よい知らせを聞きたがり,自分と見た目や考え方の似た人たちと過ごすことを好むといった「人間の本能や直感」に“逆らう”ことが,有効な対策を導き,問題解決のアイデアをもたらすことを示す。

 

「サイバー空間を支配する者」

「サイバー空間を支配する者~21世紀の国家・組織・個人の戦略」(著者:持永大, 村野正泰, 土屋大洋)(Amazonにリンク

私のコメント

下記の出版社等による紹介にもあるように「実態が不透明なサイバー空間を定量・定性的に包括的にとらえ,サイバー空間の行方を決める支配的な要素」を考察した本として,今の時点では,出色の出来だと思う。3人の著者によるからだろうか,多少重複もあるが,かえってわかりやすいか。「国家」(政府)の果たすべき役割も考えようとしているのだろうが,そもそも「国家」(政府)とは何か,この問題においてどのような役割を果たすことができるのかは,一筋縄ではいかない。

出版社等による紹介

・サイバー攻撃,スパイ活動,情報操作,国家による機密・個人情報奪取,フェイクニュース,そしてグーグルを筆頭とするGAFAに象徴される巨大IT企業の台頭――。われわれの日常生活や世界の出来事はほとんどがサイバー空間がらみになっています。サイバー空間はいまや国家戦略,国家運営から産業・企業活動,個人の生活にまで,従来では考えられなかったレベルで大きな影響を及ぼしつつあります。

・サイバー空間では,国家も企業も,集団も,個人もプレイヤーとなる。その影響力はそれぞれの地理的位置,物理的な規模とは一致しない。そして,経済やビジネスでもデータがパワーをもつ領域が広がっていますが,その規模はGDPでは測れません。

・本書は,これほど重要になっているのに,実態が不透明なサイバー空間を定量・定性的に初めて包括的にとらえ,サイバー空間の行方を決める支配的な要素を突き止めるものです。果たして,そこから見えてくるものは何か? 日本はサイバー空間で存在感を発揮できるのか?

 

「拡張の世紀」

「拡張の世紀~テクノロジーによる破壊と創造」(著者:ブレット・キング)(Amazonにリンク

私のコメント

今後,「サイバー空間」とテクノロジーがどのような,モノ,機能をもたらし,「世界」を「拡張」するのか。網羅的に検討している。著者」は,「金融テクノロジー分野におけるイノベーション,顧客チャネル戦略の専門家と紹介されており,内容も消して軽薄ではなく,手堅い。ただこれが「サイバー空間を支配する者」が描く現実の中で,どうなるかが問題である。また私は望まない「拡張」も多い。

出版社等による紹介

ヒト型ロボット,寿命延長,ゲノム編集,ブロックチェーン,空飛ぶクルマ,3Dプリント,AR・VR,etc。こうしたテクノロジーは世の中をどう変えていくのか。ヒトはどう変わるのか? 働き方,医療,交通,金融,教育,都市は?Tech界のグルが描き出す衝撃の未来予測!10年後の世界がここにある!

 

「NEW  POWER」

「NEW POWER~これからの世界の「新しい力」を手に入れろ」(著者: ジェレミー・ハイマンズ,ヘンリー・ティムズ)(Amazonにリンク

私のコメント

「サイバー空間」とこれを支えるテクノロジーが開くビジネス(NEW POWER)とこれまでのビジネス(OLD POWER)の差異と対立を,その価値観,モデルにより4領域に分け,詳細に,かつ分かりやすく検討していく姿勢に好感が持てる。ビジネスのヒントが満載である。

出版社等による紹介

いまや1,2年前とくらべただけでも世界が激変し,「個人でできること」の幅が大きく広がっている。そんないま「身につけるべきスキル」「意味のなくなったスキル」とは?いつでも誰とでも「つながれる」環境の中,いま何が起こっていて,あなたは一体何をすべきなのか?

 

「遅刻してくれて,ありがとう(上) (下)」

「遅刻してくれて,ありがとう~常識が通じない時代の生き方(上) (下)」(著者:トーマス・フリードマン)(Amazonにリンク

私のコメント

著者は,ピュリツァー賞を3度受賞した世界的ジャーナリストであり,これまでの4書がある方向を「煮詰める」傾向があるのに対し,一時停止して,「サイバー空間」とこれを支えるテクノロジーが,世界の政治,企業,生活にもたらすものを考えようという知性に満ちた本である。当たり前のことだが,「NEW  POWER」や「拡張の世紀」の「ハリケーン」の中でも,人類が延々と行ってきた「生活と行動」がある。著者は,「ハリケーンの目」に入ろう,自分史を振りかえって生活の場のコミュニティがその支えだとする。

そええは分かるがわが国ではどうか。わが国では,少なくても都市では地域のコミュニティは成立しがたいので,「ハリケーン」の「学びの場」でも作ってみようかという気になっている。

出版社等による紹介

・「何かとてつもないこと」が起きている――社会のめまぐるしい変化を前に,多くの人がそう実感している。だが,飛躍的な変化が不連続に高速で起きると,理解が追いつかず,現実に打ちのめされた気分にもなる。何より私たちは,スマホ登場以来,ツイートしたり写真を撮ったりに忙しく,「考える」時間すら失っている。

そう,いまこそ「思考のための一時停止」が必要だ。

・「平均的で普通な」人生を送ることが難しくなった「今」という時代を,どう解釈したらいいのか?変化によるダメージを最小限に抑え,革新的技術に対応するにはどうしたらいいのか?

 

「デジタル・エイプ」

「デジタル・エイプ~テクノロジーは人間をこう変えていく」(著者:ナイジェル シャドボルト,ロジャー ハンプソン)(Amazonにリンク

私のコメント

著者の一人,ナイジェル シャドボルトは,ティム・バーナーズ=リーと共同で「www」の仕組みを開発。英国を代表するコンピューター科学者で、最先端の人工知能・Webサイエンス研究者の一人と紹介されている。「サイバー空間」とこれを支えるテクノロジーを,進化,人類の知的発展の中に,科学的・学問的に位置付けており,熟読するに足りる。しかし,イギリスの本には,ウイットに富んだ知性のある面白いものが多いなあ。

出版社等による紹介

「私たちが新たな道具をつくったのではない。新たな道具が私たちをつくり出したのだ」

・デジタル機器によって,人間はどう変わっていくのか? AI,ロボット,スマホ,ウェブ,生物学,哲学,歴史,経済学……オックスフォード大学教授を務める英国トップクラスの人工知能研究者らが,膨大な知見から描き出す!

生まれたときから検索ツールに囲まれている世代にとって必要なスキルは,それ以前の世代とはまったく違う。

・これまで最重要だとされてきた「記憶力」の意味は以前より薄くなり,IT機器が「外部の脳」のような役割を果たす。人類の重要なサバイバルスキルのひとつだった「方向感覚」も備わっていない人間が増えていく。そのような「デジタルなサル(デジタル・エイプ)」が多数派となり,テクノロジーがいっそう進化した時代。

そこには一体,どんな「問題」があり,どんな「可能性」が存在するのか?

「最高峰の知性」が予測する,人類の未来。

「こころ」と行動

上記したように,今,「サイバー空間」とこれを支えるテクノロジーの新しい「世界」に古くからの「世界」が混在し,問題をますます複雑化している。新しい世界を見極めるのと同時並行的に,古くからの「世界」を支える人の「こころ」と行動を理解することが改めて重要だと思う(「「こころ」と行動の基礎」を参照)。

 

社会と世界

138億年とは

138億年とは,138億年前に宇宙が誕生したといわれるその年数である。もっともテレビでも放映されたクリストファー・ロイドの「137億年の物語―宇宙が始まってから今日までの全歴史」もあるし,140億年前ともいわれるが,1,2億年くらい大した問題ではない(のかなあ?)。

惑星科学者である松井孝典さんの「138億年の人生論」(Amazonにリンク)というKindle本を見つけたので,読めばきっと雄大な気持ちになるだろうと思って早速購入したのだが,その結果は!

「138億年の人生論」の中で松井さんは,宇宙,地球,生命,文明について何十年も考え続けてきたとするので,それがまとまっているであろう「宇宙誌」を購入しようと思ったのだが,「138億年の人生論」にも出てくる恐竜絶滅の原因を隕石の衝突だと特定した地質学者のウォルター・アルヴァレズが「宇宙,地球,生命,人間」を「ビッグヒストリー(ストーリー)」という観点から書いた「ありえない138億年史~宇宙誕生と私たちを結ぶビッグヒストリー~」(Amazonにリンク)(「A Most Improbable Journey: A Big History of Our Planet and Ourselves by Walter Alvarez)がKindle本にあることを見つけ,こちらの方が大分内容が新しそうなので急遽乗り換えて目を通してみた。

私は常々,人間や社会の問題を考えるときは,進化論をふまえなければだめだと思ってはいたが,それを更に生命,地球,宇宙(物質とエネルギー)にまで広げて考えようとする「ビッグヒストリー」の試みがあることはこれまで知らなかったが,今回,「ありえない138億年史」を読んで,いたく感銘を受けた。「ビッグヒストリー」は決して「大風呂敷」を広げようとする試みではなく,物事の核心にある物質的な問題の連続(方向性と周期性)と偶然から「人間」をあぶりだそうとするもので,今までの「史観」がいかに狭苦しいものであったかがよくわかる。

取り急ぎこの2冊を紹介しよう。

 

 「138億年の人生論」を読む(Amazonにリンク

著者:松井孝典

出版社等による紹介

“宇宙スケール”で考えると,人生はほんとうにスッキリするのです-。人生の目的とは?教養とは?仕事とは?人間関係とは?宇宙の誕生から文明のゆくえまで,138億年の時空スケールで追究しつくす世界的惑星学者がはじめて綴る,「知的興奮に満ちた100年人生」を送るための25講

私のコメント

松井さんが自分の一貫した努力,現在の立ち位置が誇らしいのは分かるが,若い人をターゲットにした「人生論」だとしても,いささか汎用性に欠けると思う。

人生とは,頭のなかに内部モデルをつくりあげることだという全体を貫く立論は興味深いし,記述のうち,「4 「正しい問い」を立てる」,「10 「ひらめき」は普段から考えている人にのみ訪れる」,「18 過去をふりかえる暇があれば新しいチャレンジを」,「23 英語以前に「日本語で伝えるべき内容」をもつ」,「24 インターネットは歴史に逆行している」等は大いに参考になる。

その他は,お弟子さん,後輩に対する指導,意見,愚痴というところではないか。少なくても私は,雄大な気持ちにはならなかった。

 

「ありえない138億年史」を読む(Amazonにリンク)

~宇宙誕生と私たちを結ぶビッグヒストリー~ 
著者:ウォルター・アルバレス
A Most Improbable Journey: A Big History of Our Planet and Ourselves by Walter Alvareb (Amazonにリンク

出版社等による紹介

われわれ人間は、なぜここにいるのか? それは人類の歴史だけを見てもわからない。宇宙誕生から現在までの通史-「ビッグヒストリー」の考え方が必要だ。自然科学と人文・社会科学を横断する驚きに満ちた歴史を、恐竜絶滅の謎(隕石衝突)を解明した地球科学者が明らかにする。

歴史は必然ではない。偶然が重大な役割を担っている。宇宙、地球、生命、人間の各領域において、この世界が実際にたどった道とは異なる道をたどる可能性は無数にあった。その結果、今日のものとは異なる人間世界が生まれる可能性もあれば、人間世界がまったく生まれない可能性もあったのだ。そのため、今あるこの世界を理解するには、物理学や化学を超えて、地質学や古生物学、生物学、考古学、天文学、宇宙学などの歴史科学の領域から人間の歴史へと目を向けるべきだろう。これらの歴史科学や歴史学が、今あるこの世界の歴史について学びつつあることを知る必要があるのだ。

私のコメント

これはとても優れた本だ。京大の火山学の先生の鎌田さんが長々と「本書に寄せて」を書いているのも頷ける(なんとなく,松井さんと張り合っている気がする。)。本の内容は網羅的ではなくて,ポイントを点描するという手法だが,それが核心をついている。著者は,「138億年の人生論」でも紹介されているように,親子で恐竜絶滅の原因が隕石衝突であることを解明した子の方だ。

翻訳本の目次だとわかりにくいが,PROLOGUEがIntroduction と1章,COSMOSが2章,EARTHが3~6章, LIFEが7章 ,HUMANITYが8,9章,EPILOGUEが10章という構成だ。

第1章に,隕石衝突の証拠発見のことと著者がビッグヒストリーに取り組んだことが書かれ,第2章に宇宙の誕生から地球の誕生までがまとめられる。

著者は地質学者ということで,地球がどのように人間が利用できる資源(特に砂)生んだのか,(第3章),そして人間の活動を踏まえ,地球の大陸+海(第4章),山(第5章),川(第6章)が語られる。ここで重要なのは,プレート・テクニクスだ。

そして第7章に,人間の体に生命の歴史が刻まれているという観点から,生命の誕生から歴史が語られる。

第8章では人類の移動が語られ,第9章では,言語,火,道具の使用のうち,火の利用と青銅器の製造について詳細に語られる。

そしてエピローグで,歴史の展開について,連続(方向性と周期性)と偶然による2分法を提案する。そして偶然とは,「まれ」であること,「予測不能」であること,「重大」な意味を持つことだとする。

この本は一流の科学者が,哲学をもって,宇宙,地球,生命のみならず人類の歴史にも挑んだもので,その記述には本当に感心させられる。本来,真正面から問題にぶつかるべきであるが,私は「ビッグヒストリー」というのは今回初めて出会った手法であるので,今回は,「ありえない138億年史」のほんの上っ面だけを紹介し,現在ぞくぞくと購入して読解に努めつつある「ビッグヒストリー」関係の本によってその大要をつかみ,改めて全体像について検討したい。

私は,「ビッグヒストリー」によって,偶然と激動の自然の中に,人間をシステムの要素として位置づけることができ,システム思考と突合せできそうだそうだという予感がある。最もそんなことはとっくにやられているかも知れないが。

著者が展開している「ビッグヒストリー」のWebとして,ChronoZoomがある。

なおビッグヒストリーのうち,人間の歴史は,デヴィッド・クリスチャンという人が,ビル・ゲイツさんの協力を得て展開しつつあるようだ。ビッグヒストリーの本の多くに,デヴィッドさんが絡んでいる。

詳細目次