その他の問題,方法論,知的生産の学習実験室

今まで「新しい社会とビジネスを創る」としていた項目を,「問題解決と創造の頁」に改めることにしました。それを説明した「固定ページ」を投稿しておきます。これに応じて,あちこち見直す必要があるので面倒くさそうです。

「問題」を生活・仕 ...

方法論,集団・企業・政府,PC・IT・生成AI

IT活用を妨げるもの

ビジネスあるいは生活の場で,ITはどのように受け止められているのだろうか。パソコンがセットされて「情報」「プログラミング」の授業を受けた世代はともかく,それより上の世代にとっては,「何かすごい能力を持っている」が, ...

方法論,社会・世界・地球

ピーチ(P値)

大分前のことになると思うが,「nature ダイジェスト」に,P値(ピーチ)の使用に気を付けようという趣旨の記事がでていて,「P値」に気を付けるといっても「ピーチ ツリー フィズ」を飲みすぎるなということではないよ,とい ...

方法論,PC・IT・生成AI

著者:井上智洋

後半は混乱している?

著者は、AIに堪能な経済学者ということだが、私は「人工知能は資本主義を終焉させるか」という著者と齊藤元章氏(医師で、スパコンの開発者だが、つい最近詐欺で逮捕されたことを知り、いささか驚い ...

方法論,PC・IT・生成AI

AIのわかりやすいとらえ方

今AIは何を目指しているのだろうか。

カーネマンのシステム1(直観的ないし無意識的思考)とシステム2(論理的思考)を持ち出すと、人間の思考は、システム1とシステム2の複雑な絡み合いで成り立っている ...

方法論,PC・IT・生成AI

「IT・AIの基本を学ぶ」を「AIと法」の下位メニューの固定ページに設けました。今は、「DSを支える理論と技術」にあり、そちらを改定していきます。

IT・AIの基本を学ぶ

ITとAIについてきちんと理解し、AIを今後の法実務 ...

<本>を読む,方法論,PC・IT・生成AI

~人工知能から考える「人と言葉」 著者:川添愛

イタチがAIを作る?

著者は、「こちらの言うことが何でも分かって、何でもできるロボット。そんなものができるかもしれないとか、そうなったら私たち人間の生活はどう変わる?とか、そう ...

方法論,社会・世界・地球

遅ればせながら社会と向き合う

私はある時期から政治や社会の問題に積極的には関わることをやめ,弁護士として,法によって縛られるのはもっぱら国家(立法,行政,司法)だという限りで,政治や社会の問題と関わればよいと考えてきた。政治や社会の方向 ...

方法論,PC・IT・生成AI,日々雑感

今日、いきなりパソコンの画面(モニター)がカラーから白黒(モノクロ)になってびっくり。慌てて再起動したが、元に戻らない。ケーブルがずれている?そんなことはない。モノクロの画面って久しぶり。

ググってみると、コントロールキー ...

その他の問題,方法論,知的生産の学習実験室

この記事は、「アイデアをカタチにする」の各論にあたる「商品・サービスを創る」、「健康になる」、「学ぶ・学習する」、「社会制度を改革する」の最初のたたき台として作成したものを投稿したものです。内容は今後順次、充実、改定していきますので、 ...